当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています

日経MJの2016年上期ヒット商品番付!ドヤ家電にスカーチョ?

日経MJの2016年上半期ヒット商品番付が、WBSで発表されました。

2016年の上半期にヒットしたとされる商品ですが、ドヤ家電にスカーチョってあまり聞いたことがないのですが、どういうものでしょうか?

2016年上半期ヒット商品番付に入った商品を、一つずつ解説していきます。

スポンサーリンク

2016年上半期ヒット商品番付

まずは、WBSで出ていた番付を見ていきましょう。

横綱

  • 安値ミクス
  • マイナス金利特需

安値ミクスとは、日経MJの造語ですね。

安倍首相がデフレ脱却と言ってることへの、ささやかな抵抗に聞こえます。

吉野家で、牛丼よりも安い豚丼が復活して、年間予定分を大幅に超えているとか、200円のカレーが食べれるお店を紹介していました。

そのカレー店は、現在、都内に9店舗あって、20店舗目指しているようです。

200円でカレーを出せる理由は、メーカーと共同開発したルーと、水やクーラーをおかない経費節減にあるようです。ちなみに、水は自販機でお客さんが自分で買うそうです。

 

マイナス金利特需とは、銀行に預けることをやめて、デパートの会員になったりして、すこしでも利益が出るところにお金を移動しつつあるということの様です。

大関

  • 伊勢志摩、広島
  • バスタ新宿

伊勢志摩、広島がなぜヒット商品なのかは説明がありませんでしたが、世界的なイベントだったって言うことだと思います。

解説の方は、こういう平和的なモノが良いと話されていました。

バスタ新宿は、今年の4月から新しくなった、バスターミナル新宿の事です。これも、なぜ?ですね。

関脇

  • 民泊
  • AI(人工知能)

民泊というのは、旅館屋ホテルではなくて、普通の家にお金をもらって泊まらせることです。

空いているマンションとか、地方の空き家などの再利用につながっています。デメリットは、うるさい、危ない、近所迷惑ってことでしょうか。

AI(人工知能)は、Siriや、Pepperくん、ワトソンなどに代表されるPCですね。

ある会社で、AIを社員として雇っている所を映していました。CM制作会社で、キーワードを入れると、それに適したCMのコンセプトを考えてくれるようです。

小結

  • 北海道新幹線、現美新幹線
  • 京都鉄道博物館

北海道新幹線は、確かに話題になりました。かっこいいですからね。

現美新幹線は、黒い新幹線と呼ばれていて、美術鑑賞しながら乗る新幹線です。

詳しくは、こちらの記事をご覧ください。⇒「黒い新幹線

 

京都鉄道博物館は、初耳でした。ちょっと調べて記事にしてみます。

前頭

  • スターウォーズ
  • 若冲展
  • 新形プリウス
  • カップヌードル リッチ
  • SMAP騒動
  • おそ松さん
  • LSPX-P1(ソニーの小型プロジェクター)
  • ドヤ家電
  • グッジョバ
  • ザ・フライング・ダイナソー
  • 嫌われる勇気
  • おやすみロジャー
  • スカーチョ
  • チープカシオ
  • 写ルンです
  • 翔んで埼玉
  • Abema TV
  • 笑点
  • 藤田奈七子
  • 宇良
  • 地方の一番搾り
  • 次世代タバコ

あなたはどのくらい知ってますか?

私は、3分の2は知ってますが、まるっきり見当がつかないのもあります。

 

私的に、ちょっとわからないものを調べてみました。

 

「伊藤若冲展」は、今年、東京で開催された展示会ですね。

チームラボの猪子寿之さんが監修されたのが、「アナザースカイ」で放映されました。⇒こちらの記事です。「チームラボの猪子寿之社長

 

「カップヌードルリッチ」は、食べたことがないのですが、かなりおいしいと評判です。

が、私の家の近くのスーパーにも、もう売ってません。^^

 

「LSPX-P1」は、超短焦点のプロジェクターです。

家庭で、どこでも大画面が映しだすことができ、片手で持ち運びができるというのがコンセプトらしいです。

都会だけの需要のような気がします。

 

「ドヤ家電」は、持ってると自慢したくなるという家電です。

空気清浄機付きの扇風機や掃除機、蚊取り機能の付いた空気清浄器、高性能トースターなどです。

 

「グッジョバ」は、遊園地「よみうりランド」にできた子供が仕事体験を簡単にできるアトラクションを集めた新エリアの事。

アトラクションは、日清食品、コクヨ、日産、自動編み機の島精機などが提供しています。

小さい子供さん向けのものですが、半日くらいは遊べそうです。

「嫌われる勇気」は、アドラー心理学の本。これも、記事にしています。⇒「アドラー心理学

「おやすみロジャー」は、絵本。心理学を利用していて、読んでいるだけで、10分で子供を寝かしつけることができるようです。

 

「スカーチョ」は、女性用のパンツ。

スカートとガウチョパンツ(カウボーイが履いていたようなやつ)を合わせたもので、今年の大流行商品です。

 

「写ルンです」は、昔流行っていたものが再評価されたためです。

なぜかというと、「撮り直せない緊張感」や「すぐ見られないのがワクワクする」という心理がたまらなく良いらしいです。^^

 

「藤田奈七子」さんは、日本中央競馬会所属の騎手で、 JRA生え抜きの女性騎手。

18歳で、あまりのかわいさと、騎手という不釣り合いな職業から人気になっているようです。

 

「宇良」は、宇良和輝さんのことで、大相撲力士です。

現在十両ですが、撞木反り、居反り、足取りなどの珍しい技を繰り出す取り口の相撲は“アクロバット相撲”と評されて、入門前から注目を集めていました。

直接のきっかけは、「マツコ&有吉の怒り新党」の新三大~で取り上げられたのがきっかけです。

とは言え、その技は、すごいです。舞の海関よりも上に行くかもしれません。

 

「次世代タバコ」は、「IQOS(アイコス)」のことですね。

火をつけずに、たばこが吸えるという新しいタバコの吸い方です。鉄のフィラメントみたいなものを差し込んで熱することで、ニコチンを吸入できるようです。

そこまでして、吸いたい?って思っちゃいますが・・・

 

以上、2016年上半期ヒット商品番付でした。

詳しく見ていくと、面白い商品があると思います。とりあえず、概要だけ調べてみました。

ここまで読んでいただいてありがとうございます。

すこしでも参考になったと思われましたら、ポチッといいねマークを押してもらえると嬉しいです。

ブログの始め方を基礎から知りたい方へ

ブログの始め方を基礎から知りたい方へ、無料メルマガ講座のご案内です。

こちらからすぐ無料登録する >>

40歳から60歳までの20年間が、人生の中で一番楽しくておもしろい時間です。それを知らずに過ごしてる人がたくさんいます。

当サイトはそんな損をしてる中高年の方に向けて、今日からの人生をおもしろ楽しく過ごすためのノウハウをまとめています。

でも、面白おかしく生きていくためには、なにはともあれお金が必要になってきます。

そのために、殆どの方が副業をしたいと考えています。でも、どうやっていいのかわからない・・・。

副業の第一歩は、ブログです。リスクゼロで始められて、うまく行けば6桁のお金が毎月手に入ります。

こう言うと「嘘くさいな~」と言われそうですが、多くの人が失敗してるのは基礎を知らないからです。何をすれば良いのか誰も教えてくれないからです。

基礎さえしっかりしていれば、あとは応用していくだけです。

そこで、誰にでもできて、何も知らない人にもわかりやすい無料のメルマガ講座~基礎編~を作りました。

7回の無料基礎講座の後には、不定期でブログに関する知識や毎日の暮らしを楽しむ豆知識などを紹介しています。

今すぐ無料で読めますので、こちらをクリックして登録してください。

\無料で誰でも読めます/
無料メルマガ講座

無料メルマガ講座

40代からの毎日を楽しむ

幸せになる近道は、毎日を楽しむことです。

過去や未来を嘆いたり悔やんだりしても意味はありません。その日1日をなるべく楽しく面白く暮らすことが大切です。

そのためのヒントは、趣味、生活、旅行、食事関連、動画、ショッピングなどにもあります。

人生を幸せに!と大上段に構えるのではなくて、楽しいと思うことに、少しずつチャレンジしていくことです。

当サイトでは趣味や毎日の息抜きの入り口として、基本的なことを記事にしています。

その中で40代の方によく読まれてる記事をまとめてみました。

気になったタイトルをクリックしてお読みください。

この記事を書いた人
とし

こんにちは、としです。

何回も転職を繰り返し、52歳のときに、社長からの言葉がきっかけで脱サラしました。

このサイトを立ち上げたのは、40代への後悔がきっかけです。
人生でいちばん大切な40代に何もしなかったと、今さら気づいたんです。

その後悔から、今40代を過ごしてるあなたのために、何をしたほうがいいのか、何をしないほうがいいのか、伝えたくて始めました。

40代は人生の中で一番楽しい時間です。やろうと思えば何でもできるんです。

実は、そのことに気づいていない方が、とにかくたくさんいます。微力ですが、すこしでもそのことに気づいてもらえるように頑張っていきます。

としをフォローする
40代からの趣味
スポンサーリンク
としをフォローする



40's Exchange

コメント