こんにちは、3回転職した後に50歳過ぎて起業したとしです。
40代の転職が厳しいことは当たり前です。
会社が40代転職者に求めてるものは、労働力ではないからです。専門性であったり、リーダーシップであったり、会社のシステム化だったりするからです。
でも大丈夫です。会社によって求めてるものが違うので、あなたのスキルに合った会社を探すことで、残り20年をワクワクして仕事できる会社が見つかるはずです。
ちなみに、40代におすすめの転職エージェントは、DODAエージェントサービスです。
とりあえず登録してどのくらい厳しいのか確かめてから、下の記事を読んでみてください。
40代転職の現実はとても厳しい
結論から言うと、40代の転職は厳しいです。
会社があまり40代の転職を求めていない理由は、
- 求人数が少ない
- 年寄より若い人が安く雇える
- 単なる労働力を求めていない
- プライドがあって扱いにくそう
- 素直じゃなさそう
と回答してる企業が多いです。
実際に、あなたが社長だったとしたら、どんなひとを社員にしたいですか?
いろいろな意見があると思いますが、40代の人に求めてるものは能力だと答える社長が多いです。
極端に言えば、
「仕事を1から教えないといけないけど、素直に聞いて素直にやってくれないし、そのくせ給料に文句ばっかりいう中年のおじさん」
こんな人はいやですよね。
まるっきり逆の人だと、すぐにでも雇いたいはずです。
ですから、言い換えてみると、40代が転職に厳しい年代というわけではなくて、欲しいスキルを持ってない40代に転職は厳しいということです。
でも、多くの人は、
- 会社の人間関係が嫌だ
- 給料が安い
- 仕事時間が長すぎる
といった理由だけで会社をやめて転職しようとしています。
見なくてもわかりますが、その人たちの結果は、ほとんど失敗しているはずです。
40代の転職が失敗する理由
なので、40代の転職が失敗する理由は、スキルです。
繰り返しになりますが、事実です。
年令によって企業が求めてるものが違います。
20代の人たちへは
- 体が動けばいい
- 休まなければいい
- 言うことをきいてくれれば大丈夫
これだけです。
知識や経験はもちろん人格もほとんど気にせずに学歴や面接の印象くらいで採用します。
そしてだめだったら、後で変えればいいやぐらいに思っています。
ところが、40代に対する企業の考えは、
- 会社にたりない部分を補いたい
- たくさんのスキルを持っていてもらいたい
です。つまり、即戦力を求めています。
そもそも、人がたりないので雇おうと思ってる場合は、前任者が辞めてしまったときか、事業が拡大してるとき、事業を伸ばしたいので弱かった部分を補強したいときなどです。
もっといえば、あなたを雇いたいのではなくて、あなたが持ってるスキルを雇いたいんです。たりないピースがほしいのに、あなたが同じようなピースだと雇ってはもらえません。
海外では、用事がすめば解雇ということもおおいと聞きます。
漫画「ワンピース」に例えればわかりやすいです。
海賊船の船長ルフィがはじめに何をしたのかというと、戦力の確保です。
世界一の剣豪を目指すゾロを仲間に入れます。ゾロを仲間にすることで、ある程度強い奴らと戦えるようになります。
次は航海士。海賊なので、海を渡らないといけないですが、ルフィは行き当たりばったりでゾロも方向音痴。
それじゃいくら経っても海賊王になんてなりません。
次は船です。
そんな感じで足りない部分を補って行きます。
会社も同じです。もっと大きく、もっと儲けたいと思ったら、会社に足りないスキルを持った人を入れるのが一番手っ取り早いです。
たとえば、デジタル化が進んでないアナログの会社に、コンピューターに精通してる人を入れれば、かなり労働生産性が上がるはずです。
CMでも横澤夏子さんがやっていますよね。
3人でやっていたアナログをデジタル化すれば、一人ですみます。
それが、40代の転職者に求められてるものなのですが、逆に40代の転職者たちはどう思ってるのかというと、
- 同じ業種ならできるはず
- 得意なことをやりたい
- 新卒よりも何倍も働ける
- いまよりも多い給料が欲しい
といった、会社には関係ない自分勝手な事を考えてるわけです。
それじゃあ、だめだっていうのはわかりますよね。
40代の転職するための秘訣は、
会社が求めてるスキルを持ってるか?
ということです。覚えておきましょう。
成功する転職のために初めにすることは?
では、雇うほう、雇われるほうの考え方がわかった時点で、どうすれば転職を成功することができるのでしょうか?
一番初めにかんがえるのは、
「成功って何?」
ってことです。
転職する場合に求めるものとしては、
- お金
- 居場所
- やりがい
- 配偶者
- 趣味
など、いろいろあります。
その中であなたにとっていちばん大切なものは何でしょうか?
それをまず考えておきましょう。
言い方を変えると、
あなたは転職してどうなりたいのか?
をかんがえることです。
わたしのばあい、今から思うと転職したかった理由は、1つ目の会社は「やりたいことじゃなかった」ですし、2つ目の会社は「お金が少なかった」ということでした。
「今の会社のここが嫌だから転職したい」
という理由をはっきりとさせておくことで、成功する転職への第一歩を踏み出すことができます。
単純に会社をやめたい・・と思ってるだけでは、転職した後に絶対に成功したとは思えないはずです。
何のために転職するのかを、まずははっきりとさせておきましょう。
転職を成功するためには?
その上で、成功するためのコツが3つあります。
- まっさらな気持ちになる
- 何ができるのかをたしかめて、スキルアップする
- 何を求められてるのかを推測する
ひとつずつみていきます。
1.まっさらな気持ちになる
まず、いちばんたいせつなことは、まっさらな気持ちになることです。
言い換えれば、新入社員と同じ気持ちになることです。
新しい会社にも、あなたよりも年下は大勢いるはずです。
でも、その会社にとっては1年生なので、年下の人も先輩だとおもいましょう。
それは、俳優や芸人などの芸能界といっしょです。
子役から10年以上頑張ってる18歳の俳優さんは、始めたばかりの22歳の俳優にとっては大先輩だというのと同じです。
ゼッタイに、年下だからと言ってバカにはしませんよね。
もしもバカにしてたら、すぐに干されるか、そもそも俳優には向いてないひとです。
今いる会社の中で、係長、課長だからと言って、他の会社には通用しません。
そもそも、システムは違うし、言葉や商品、仕事の進め方も違うはずです。
それなのに、先輩風を吹かしてしまうひとは、だいたいは仕事ができないひとです。
一度入ったら、何か言いたいことがあっても我慢してその会社のことをすべてあなたのからだにインストールすることです。
それが半年なのか1年かはわかりませんが、まずはインストールしましょう。
それからが勝負です。
たぶん、新卒で10年かかることがあなただったら1年で覚えてしまうので、あせらなくても大丈夫です。
全てを理解、インストール出来たら、あなたの今までの知識や経験を応用していけば、雇った人、上司の見る目が絶対に変わってきます。
あなたよりも年下の人が、どんなに変なこと、間違ったこと、回りくどいことをしていても、絶対に文句は言わないでおきましょう。
その代りに、ノートなどに書いておいて、後日、その仕事が任されるようになったらあなた独自で変化をつけていけばいいですから。
そうすることで、これからの20年間、ワクワクして仕事をすることができます。
わたしは、42歳で転職したときにその事を憶えました。
入って2週間ほどのときに、「そんな面倒くさいことしないで、こうしたらいいんじゃない?」と言ったことがあります。
そのときには、その若いひとはうなずいてくれたんですが、そのあともやり方を変えず、裏で陰口をたたいてるのを聞いてしまったんです。
それ以降、わたしは何も言いませんでした。
そして、3ヵ月くらい経って仕事を任せられるようになって、独自に工夫したことをやりだして他の人よりも成果が上がってきました。
それから3か月後、入社してから半年で、飲み会の席で上司にぽろっと言ったことがきっかけで主任になって、その半年後に係長になりました。
ちょうどまとめるひとがいなかったのも理由のひとつですが、自分勝手にそれまでの経験を生かして会社のシステムを変えずに、まずは会社の仕事をすべてインストールしたことが良かったんだと思います。
そのなかには、人間関係も入っています。
ちょっと横道にそれますが、転職した会社では嫌な顔、つらい顔は一切やめておいた方が良いです。
いつも仕事が楽しいという顔をしていましょう。
そのうえで、とくに女性を味方につけることです。
大体の会社では、男性社員から下に見られていますので、なるべく優しくしてあげると味方になってくれます。
40代の転職は、仕事もそうですが、人間関係などバランスよく周囲に気持ちを配っていかないと成功するのは難しくなってきます。
2.何ができるのかをたしかめて、スキルアップする
転職する前に、あなたが何をできるのか、なにが得意なのかをたしかめて、さらにいまのうちに磨いておきましょう。
転職してからやればいいとか、いまのスキルで十分だとおもってると足をすくわれます。
繰り返しになりますが、40代を雇う側としては、即戦力になることが基本条件なんです。
会社の中の一部分が弱いので、それを何とかしてくれる人を探してるわけです。
その弱い部分を補強できるだけのスキルを持っていないと、雇ってはくれません。
もっと言えば、経理がほしいのに営業マンは雇ってくれないということです。
しかも、会社には、普通にできる人は沢山いるはずです。
経理が誰もいないということはないはずです。
ある程度会社が回っていれば、それほど優秀な経理マンを高いお金を出して雇いかえることはしません。
経理の中でも、難しい部分があってそれができる人が欲しいとか、営業だったら、法人営業をこれからしようとしてるので、法人営業を良く知ってるひとを欲しいとか、倉庫管理でも、発注や仕入管理などもできるエキスパートが欲しいという感じです。
もっと簡単に言えば、ゲームのドラクエで、戦士が4人のパーティの場合、一人をクビにして魔法使いを雇ったりしますよね。そのイメージです。
あなたにとって武器は何かということを確かめて、その武器をいまのうちに磨いておきましょう。面接のときには、それをアピールすることです。例えば、
「御社は、生産管理を募集されていますが、わたしなら倉庫内のレイアウト、在庫管理、仕入れ管理、発注などをトータルに見ることができます。そして、経費を5%削減することができると思っています」
っていう感じです。
3.何を求められてるのかを推測する
上でも少し触れましたが、相手の企業が何を求めてるのかをはっきりさせることです。
それは、外側から見ながら推測することと、転職エージェントに聞くこと、面接のときに聞くことなどが考えられます。
例えば、あなたがある業界のあることをしたいと思っても、すでにそれをしている人がその会社の中にはいるはずです。
その上で、その職種の募集をしてるのなら、なんらかの意図があるはずです。営業だったら、海外に販路を広げたいとか、経理だったらIT化を推し進めたいとかなどですね。
それは漫画「ワンピース」を例にとればわかりやすいです。
ルフィは、たべることがすきなのでコックを探していましたが、ずっと雇うことはしませんでした。
ところが、サンジとあってやとうことにしました。それまでにも美味しい料理を作ってくれたコックはいたはずです。
その違いは、やはり戦えるコックだということです。もしも、初めからコックを連れていれば、そのコックを解雇してサンジを仲間に引き入れかも知れません。
ルフィの頭の中には、「戦える」「コック」「仲間として信頼できる」この要素を満たすコックを探していたんだと思います。
その会社が何を求めてるのか、どういうスキルを必要としてるのかをはっきりさせることが転職を成功させるためのコツになってきます。
あなたも、それをしっかり見極めて、あなたのスキルと合致する会社を探して転職活動をしていきましょう。
とはいえ、なかなかひとりで調べるのは難しいです。そんな時に便利なのが、転職エージェントです。
なにをするにせよ、まずは登録してみて転職できるのかどうか、転職先があるのかどうかなどを確かめておきましょう。
失敗しない転職エージェントの選び方
転職エージェントとは、人を雇いたいという会社と転職したいというひとのマッチングサービスです。
ですから、どちらの情報もしっかり把握しておかないことには仕事にはなりません。
その分、あなたに合った仕事を紹介してくれます。しかも、無料です。登録から入社まですべて無料で面倒を見てくれます。もちろん、面接の手配、履歴書の書き方といった細かい相談にも乗ってくれます。
スタバなどの喫茶店で、PCをあいだに会社の話をしてる男性二人を見たことがあると思います。
ほとんどとは言いませんが、転職エージェントが相談に乗ってることがおおいです。今度注意して会話を聞いてみていてください。
なぜ無料なのかというと、ドラマ「ヘッドハンター」にもありましたが、転職先の企業から報奨金をもらうからです。
ドラマでは年収の3分の1だといってました。ただ、だれでも良いという訳ではないです。企業の求める人材だということと、長く勤めてくれる人を見極めることがたいせつになってきます。
なので、相手先の企業とあなたのスキル、経歴などをしっかりマッチングしてくれます。紹介してすぐにやめられてしまっては信用がさがってしまいますからね。
とはいえ、ヘッドハンターではないですから、あなたもしっかりとその転職エージェントに希望を言ったり、相手先の企業について情報をもらうことがたいせつになります。
それを考えると、一般的な転職サイトでは難しくなります
リクナビネクストに代表される転職サイトは、ハローワークみたいなものです。何万社ときてる企業の中から、あなたが希望してる職種の企業を紹介してくれるだけです。
そのあとは全部自分でやらないといけませんし、情報は薄いです。
それに比べると転職エージェントは、担当がついて一人ひとり面談もしてくれますし、悩みにも相談に乗ってくれます。情報もたくさん聞くことができるということです。
では、どの転職エージェントがいいのか?というと、40代にとっては、DODAがいちばんいいです。
40代の案件も多数持っていますし、課長、部長クラスの転職案件だけではないからです。
この業界で有名なリクナビ、マイナビは、ほとんど20代、30代をメインにしていますので、40歳を超えてると、年齢を聞いただけで断られます。
しかも、DODAの担当の人が業界一丁寧だと評判もあります。
もちろん、会社を辞める前に登録することができます。転職しようかどうか迷ってるときでも大丈夫です。
何千人、何万人とみてきていますので、どんなケースにも対応できますので、おすすめです。
あなたが転職を考えてるのでしたら、まずは、無料で登録をしておきましょう。
40代で一人で転職を成功させるのは絶体に無理です。
しかも、間違った会社に入ってしまったらやり直しはききません。
そのために必要なのは相手先企業の情報です。それをもらうためにはDODAのような転職エージェントが必ず必要になってきます。
DODAへの登録は、あなたとあなたの家族の夢のような未来のための第一歩です。こちらをクリックして登録しておきましょう。
登録するのはカンタンです。名前や生年月日、住所、学歴、今までの職種、希望の条件、メルアド、任意のパスワードなどのを入力して登録ボタンをクリックするだけです。
女性から確認の電話がかかってきますので、答えるだけです。
そのあとは、HPでやり取りできますし、実際に面談して細かいことを聞くことができます。
40代の転職厳しいは当たり前!残り20年をワクワクして仕事する方法
40代の転職が厳しいことをお話してきました。おわかりになってもらえたでしょうか。
一番の理由は、会社はあなたを求めてるのではなくて、あなたの持ってるスキルを求めてるからです。
このことをしっかりと理解して、今のうちにスキルを磨いておくことで、理想的な転職をすることができます。
理想的な転職をすることで、これからの20年間、ワクワクしながら仕事をすることができます。
あなたの毎日が、今以上の笑顔で満ちあふれることを祈っています。

ここまで読んでいただいてありがとうございます。
すこしでも参考になったと思われましたら、ポチッといいねマークを押してもらえると嬉しいです。
ブログの始め方を基礎から知りたい方へ
ブログの始め方を基礎から知りたい方へ、無料メルマガ講座のご案内です。
40歳から60歳までの20年間が、人生の中で一番楽しくておもしろい時間です。それを知らずに過ごしてる人がたくさんいます。
当サイトはそんな損をしてる中高年の方に向けて、今日からの人生をおもしろ楽しく過ごすためのノウハウをまとめています。
でも、面白おかしく生きていくためには、なにはともあれお金が必要になってきます。
そのために、殆どの方が副業をしたいと考えています。でも、どうやっていいのかわからない・・・。
副業の第一歩は、ブログです。リスクゼロで始められて、うまく行けば6桁のお金が毎月手に入ります。
こう言うと「嘘くさいな~」と言われそうですが、多くの人が失敗してるのは基礎を知らないからです。何をすれば良いのか誰も教えてくれないからです。
基礎さえしっかりしていれば、あとは応用していくだけです。
そこで、誰にでもできて、何も知らない人にもわかりやすい無料のメルマガ講座~基礎編~を作りました。
7回の無料基礎講座の後には、不定期でブログに関する知識や毎日の暮らしを楽しむ豆知識などを紹介しています。
今すぐ無料で読めますので、こちらをクリックして登録してください。
40代からの仕事や会社について
会社をやめたい、仕事がつらい、転職したい・・・会社や仕事で悩んでる40代の方は本当に多いです。
そんなときに、少しでもあなたのお役に立てればと思って、40代からの仕事や会社について、わたしの経験を元に記事を書いています。
40代の方によく読まれてる記事をまとめました。
気になったタイトルをクリックしてお読みください。
コメント