赤枝恒雄衆院議員が、暴言を吐いたと朝日新聞が騒いでいます。
赤枝恒雄衆院議員の発言の「進学しても女の子はキャバクラへ」という部分が、全文から、いつものように切り取られて独り歩きを始めています。赤枝恒雄衆院議員の発言の全文を読まないと何とも言えないのですが、赤枝恒雄衆院議員の本当に言いたいことは何なのか、考えてみたいと思います。
まずはニュースの詳細から見ていきましょう。
赤枝恒雄衆院議員のニュースの詳細
赤枝恒雄衆院議員の発言が、朝日新聞で取り上げられて話題になっていますが、そのニュースは、
自民党の赤枝恒雄衆院議員(72)=比例東京=が12日、子どもの貧困対策を推進する超党派による議員連盟の会合で、貧困の背景について「親に言われて仕方なく進学しても女の子はキャバクラに行く」などと述べた。会合では支援団体の代表や児童養護施設出身の大学生が奨学金制度の拡充を求め、それに対する質疑応答の冒頭で発言した。
要望に対し、赤枝氏は「がっかりした。高校や大学は自分の責任で行くものだ」という趣旨の主張をした。その上で「とりあえず中学を卒業した子どもたちは仕方なく親が行けってんで通信(課程)に行き、やっぱりだめで女の子はキャバクラ行ったりとか」と話し、望まない妊娠をして離婚し、元夫側から養育費を受けられず貧困になると持論を展開。義務教育について「しっかりやれば貧困はありえないと言いたいくらい大事」と強調した。
赤枝氏は2012年に比例単独で初当選し、現在2期目。産婦人科医で、会合終了後の取材に「街角相談室でいろんな子どもの話を聞いてきた。子どもが十分教育を終えるまでは国が手厚く援助しないといけないが、高校も大学もみんなが援助するのは間違っている」と説明した。
(出展:朝日新聞DIGITAL)
朝日新聞は、いつものように全文表示せずに、問題となる部分だけを切り抜いて報道しています。
さらに、内容がちょっとわかりづらいですね。
今回の切り抜きは、
「進学しても女の子はキャバクラに行く」
です。
全文を見なくては、どういう流れでこの言葉を言ったのかは分かりませんが、この部分だけを取り出されてしまうと、どう見ても暴言になってしまうのではないでしょうか。
週刊新潮の乙武氏の報道も同じような感じですが、朝日新聞も、今年の初めから吹き荒れているスクープ報道に、後れを取るまいと焦っている感じがします。
では、本当の所、どういう趣旨でこういった発言をしたのでしょうか。
まずは、赤枝恒雄衆院議員のプロフィールを見てみましょう。
赤枝恒雄衆院議員のプロフィール
赤枝恒雄衆院議員は、
- 1944年3月16日生まれの72歳。
- 徳島県出身
- 東京医科大学卒業
- 1977年、産婦人科診療所、赤枝六本木診療所を開設
- 2000年、バングラディッシュ母子保健病院(ICMH)内に赤枝樋谷乳房管理センターを設立。
- 2012年、自由民主党の比例東京ブロックで初当選
- 2014年、2期目当選
議員になってから3年半ですが、その前はずっと産婦人科のお医者さんだったんです。
しかも、六本木に診療所を構えていたので、多くの夜の女性たちの診療をしてこられたんだと思います。
それは、凄い体験を沢山してきたのではないでしょうか。
このサイトでは載せられないような内容が、こちらのサイトにたくさん書いてありました。「みわちゃんねる突撃永田町」
そのサイトに書かれていますが、六本木での体験が、議員になろうとしたきっかけだと話されています。
勉強をしない中学生を見て教育をどうにかしようと、中学生の卒業試験の導入を考え、港区長、都知事にチャレンジしようと思った。当時都知事を辞めたいと言っていた石原慎太郎氏に、「辞めるなら私が出る」と言った事がある。都庁に子供の教育問題の委員で行っていたので石原氏には可愛がってもらった。15歳で勉強もせずに高校生になっている。中学や小学生でも援交がある現実。学校に
行かなくても教師は「来たくなったらおいで」と言うらしい。子供の財布に3万円入っていても何も言わない。そういう子供から「先生、時給2万円のバイトに行って来る」と電話がくる。
~中略~
中学校の卒業試験導入のため、とうとう衆議院議員に出た。区や都のレベルではなく、国のレベルでできるので張り切っている。風営法も朝まで踊れるように変えたい。(出展:みわちゃんねる突撃永田町)
元記事には、もっとどぎつい話が書かれていますので、読んでみてください。
この記事から考えれば、今回の発言はそれほどおかしくはないように思えますから。^^
国会で主張されているのは、
- 全国の各町内会による悪書追放運動を提唱し、支援を政府に要請。
- 性犯罪の原因になっているとして、レディースコミックや成人向け漫画などを非難。
- インターネットに対する更なる規制強化を主張。
すごくまっとうなことを主張されていると思います。
私も子供を持っていますが、インターネットやTV、まんが、ゲームなどが怖いです。
あまりにも子供に対する刺激が強すぎるのではないかと思うんですよね。
小学校の子供たちが、平気で「殺せ!」って言ったり、きわどいドラマを見てると、将来が不安になってしまいます。
では、赤枝恒雄衆院議員の発言の内容を見ていきましょう。
赤枝恒雄衆院議員の発言の内容
赤枝恒雄衆院議員が出席したのは、子どもの貧困対策を推進する超党派による議員連盟の会合です。
その会合では、子どもの貧困問題に取り組む公益財団法人「あすのば」の代表らが、大学進学を目指す学生への無利子奨学金の拡充などを要望していました。
さらに、児童養護施設出身の大学生も「誰でも平等に進学できる社会を」などと訴えていた。
そのことに対する発言が、
「がっかりした。高校や大学は自分の責任で行くものだ」
「とりあえず中学を卒業した子どもたちは仕方なく親が行けってんで通信(課程)に行き、やっぱりだめで女の子はキャバクラ行ったりとか」
「子どもが十分教育を終えるまでは国が手厚く援助しないといけないが、高校も大学もみんなが援助するのは間違っている」
というものです。
つまり、最後の発言を言いたかったんです。
国からの援助で誰もが大学に行けるようになると、子供の人生が狂ってしまうと言いたいんだと思います。
もちろん、児童養護施設出身者への援助は必要ですが。
誰もかれも大学や高校に行かれるようになると、どうなるでしょか?
赤枝恒雄衆院議員が言われるように、行きたくもないのに親の勧めで入学した後は、やる気も無くなったり、ついていけなくなってドロップアウトします。
そうすると、就職も良いところはムリですよね。経済的にもつらくなってしまうし。
結局、夜の仕事とか、低レベルの生活しかできなくなってしまうことが多いんです。
さらには、未婚の母や、できちゃった結婚からの離婚とかが多くなるし。女性の方が不幸せになってしまう確率が増えてくるんです。
実際に、そういった多くの女性たちを、赤枝恒雄衆院議員はその目で見てきているんです。
ですから、大学の奨学金の事よりも、義務教育に力をもっと入れて、子供たちの学習能力を高めていかないといけないと、赤枝恒雄衆院議員は話されています。
義務教育の水準を高めることによって、むりやり大学に行かせるのではなくて、自立した女性を数多く作っていこうということです。
それをすることによって、貧困にあえいでいる女性たちを救おうと思っているんです。
簡単に、赤枝恒雄衆院議員が言ってることを訳すと、
- 誰でも彼でも大学に行けるようになると、その気もないのに行ってしまう。
- やる気がないので、おちこぼれる。
- 変な男に引っ掛かったり、就職先があまりなくなる
- 未婚の母になったり、できちゃった結婚して、すぐに離婚する。
- 経済的に自立が出来なかったり、低レベルの生活しかできなくなる
- だから、大学の奨学金の援助は間違ってる
逆に、義務教育の強化を提案されています。
中学校の卒業試験とかで、義務教育の期間中にしっかりした教育を受けさせる工夫をしなくてはいけないと話されています。
そうすることによって、勉強したければ先に進んだり、したくなければ他の道へ進むという選択肢ができてきます。
その結果、上の様なシングルマザーとか低レベル生活の女性が少なくなるだろうと話されています。
実際に貧困にあえいでキャバ嬢になったり、もっとひどい仕事をしている女性たちを多く見ているから、言えることです。
なので、「進学しても女の子はキャバクラへ」は、女性への差別、蔑視の発言と多くの人がとらえられていますが、実はまったくの逆なんです。
なんとか、多くの女性たちを救いたい、変な仕事をする女性を減らしたいと思って発言されたはずです。
それなのに、朝日新聞は、逆の意味にとらせるように、変な切り抜き方をしたと思います。
部数を伸ばすために。
それは、今までの活動とか、発言を読んでいるとわかります。
まとめます。
赤枝恒雄衆院議員は、
「進学しても女の子はキャバクラへ」
と発言されたと報道されました。
多くの人が、女性差別、女性蔑視だと騒いでいますが、私は逆だと思います。
最近多い失言議員たちとは、全くちがうと思います。
赤枝恒雄衆院議員は、貧困に悩む多くの女性たちを救いたいと思って、多少手荒な言葉を使って発言してしまったんだと思います。
訳のわからない答弁をする政治家よりも、こんなふうに率直に発現する人の方が、よっぽどすがすがしくて、良いような気がします。
一部分を切り取って、炎上するように報道することが、最近多いです。
そういうことに踊らされずに、自分の目で見て、自分で考えることが大事なのではないかと思います。
ちなみに、ツイッターでは、
これは、前後の文脈を読んでも完全アウト。児童擁護施設出身の大学生が、奨学金制度の拡充を要望する席で、自民党の赤枝恒雄衆院議員が、「高校・大学は自分の責任で行くもの。仕方なく進学しても女の子はキャバクラに行く」と放言。補選への影響大。https://t.co/yMeY28d2uV
— 文藝春秋国際局 (@twnomics) 2016年4月12日
しかし自民党は、どいつもこいつも女性軽視した下品な奴らばかりなんだ。
自民党の赤枝恒雄衆院議員
「進学しても女の子はキャバクラへ」自民・赤枝氏発言:朝日新聞デジタル https://t.co/UngudVAVPD
— ジョンレモン (@horiris) 2016年4月12日
TBSラジオ「セッション22」オープニングで荻上チキさんが、自民党赤枝恒雄衆院議員の発言を解説中・・・赤枝酷すぎる #ss954
— 永井秀之 (@hibura) 2016年4月13日
安倍自民の低劣議員達の暴言が収まらない。今度は赤枝恒雄衆院議員。子供の貧国対策を話し合う超党派議員の会合で、「親に言われ仕方なく進学しても女の子はキャバクラに行く」と発言。この人、貧困の自己責任が持論。貧困家庭とその子供達をバカにしきり女性への侮蔑もひどい。安倍自民のレベルだ。
— 澤田愛子 (@aiko33151709) 2016年4月13日
と、こんな感じです。
言葉を表面的にしか読むことができない人が増えているのではないでしょうか。
あなたはどう思いますか?
あなたにおすすめの記事
あなたの発言も大概偏った擁護論ですな。
質疑の内容がどんなものだろうが(まあ、今回は『大学進学を目指す学生への無利子奨学金の拡充などを要望したのに対し』だったようですが・・・。)『キャバクラ行ったりとか』とか『できちゃった婚をして離婚して、若くして一人親になり貧困になる』とか”決めつけ発言”している時点で、国会議員としての”公平性”を失っている。(そこらへんの縁側のじいさんの戯言じゃないんだからf^^;)
あとね、日刊ゲンダイの記事見ると、『本人がキャバクラ大好きらしい。』な人物らしいね?
「赤枝恒雄後援会」の収支報告書(13年)の支出欄にキャバクラ運営会社への支出が計上されてたり、 赤枝議員が代表を務める「自民党東京都衆議院比例区第一支部」の収支報告書(2014年)には、支出欄にゲイバーへの支出が計上されてたりしているそうだが、失言問題よりこっちのほうが大事なんだが・・・。
まあ、公共情報誌の切り取りをあげつらって、こうした公の場所でコメントする(そういえば『そういうことに踊らされずに、自分の目で見て、自分で考えることが大事なのではないか』とまで言ってるね?( ̄∀ ̄))のだから、上記の情報くらいは、把握した上で、彼の人物を擁護・賞賛(『よっぽどすがすがしくて、良いような気がします。』のコメントのことね。)しているのでしょうが、ご遠類の自己弁護に受け取られ易いのでご注意を。
コメントありがとうございます。
ご遠類ではないですが、あまりにも一方的だったので書いてみました。
昔でいうハマコーさんの様な議員がいた方が面白くなるような気がします。
今後もよろしくお願いします。
自民党シンパは例によって問題のすり替え擁護をしているし、、、
進学したくても進学できない子どもたちへの「社会保障」の話をしているのです。
高等教育と義務教育を混同したまま議論はできません。
まして、エログロコミックへの固辞的な感情でも解決できません。
おまえらええかげんにせえよ!
コメントありがとうございます。
朝日新聞のデジタル版のみ全文が掲載されていましたね。クリックしないと表示されない相変わらずの仕様でしたが。
無理に進学をさせても、学費を稼ぐ為に夜のバイトに手を出し、そちらに流されていくので、義務教育の強化を主張されていましたね。
赤枝議員の活動を調べると、夜の生活をされている方に避妊の啓蒙や無料診察をされている産婦人科医でもありますね。
先日、会社の常駐医師から赤枝議員の言葉だけを抜き取り批判をしているメディアに強い不信感を抱き、50年以上取り続けた朝日新聞との契約を打ち切ったそうです。
事実を伝える記事を書かれれば、見ている方は見ています。
中傷に負けずに頑張って下さい。
コメントありがとうございました。
ほんとうに頑張ってもらいたいです。
誰でも彼でも大学に行けるようになると、その気もないのに行ってしまう。
→だから、大学の奨学金の援助は間違ってる
この繋がりの意味が全く理解できません。
その気があるのに経済的に困窮していて大学に行けない人が援助して欲しいといういう要請で、行きたくない者も含めて誰もが大学に行ける様にしてほしいと言う話ではないでしょう。
義務教育の充実と、高等教育の奨学金の議論をごっちゃにすべきでないと思います。
コメントありがとうございます。
赤枝議員の発言は、ことの本質を理解していないように見えます。
議員の発言は、
本当には勉強などする気もない若者が進学しているケースでは、結局、彼らは勉強しようともせずに無意味に学校に通っているだけだ。このように本人に自覚のない者にまで、社会が支援をすることは間違っている
というものだと思います。
しかしながら、そのような若者は社会が支援するまでもなく、学校に行くことができている若者であり、貧困の連鎖を断ち切ろうとする場合の対象外ではないでしょうか。
富裕層は進学率が高く、貧困層は進学率が低いことが問題になっており、貧困層への支援を考えているときに、「富裕層の連中はやる気もないのに学校へ行っているだけだ。だから、貧困層の連中にも進学の支援など必要ない」という非論理的な主張をしているようにみえます。
すなわち、失礼ながら議員は、論理的な思考ができないか、本質を理解する能力がないのではないでしょうか。このような方が議員をしているというのは、やはり国としては大きなリスクを抱えているということであろうと思います。
また、その品の無さにもややあきれます。言い方もあろうと思いますが、このように品の無い方が議員をしているということも、国としてはリスクでしょうね。
また、キャバクラで働いている女性に対する差別意識も見えます。そのような職業に就くことを望まなくても、子供を抱えていて仕事がないなどの理由で仕方なくそのような職業につかざるを得ない女性もいるでしょう。このような貧困層に対する理解が無く、差別意識の強い方が議員をしていることにも懸念を感じます。
これは、最近見かけたサイトですが
http://sr-yanagawa.sakura.ne.jp/other/pdf/20160425_yanagawa_shingaku.pdf
実際に貧困層に生まれて進学した人の体験です。
議員ように「やる気もないのに進学する者がいるのだから、支援など必要ない」といっているだけで議員が務まるのなら、国会議員も楽な商売だというしかありません。
コメントありがとうございます。
私は赤枝議員もあなたの意見も間違っています。
あなた方の意見がおかしいと思える点を上げます。
・子供は親を選べません。親の収入に子供が教育を受ける権利が左右されるのはおかしいです。あなた方は親の収入に子が教育を受ける権利が制限されるべきだと言っていることと同義です。
・教育を受けることができなければ、広がる可能性の芽を摘みます。それは社会全体の損失となる可能性が有ります。教育の受益者は個人ではなく社会全体です。あなた方はなぜ義務教育が存在するかが判っていません。個人の利益のためではなく社会の利益のために存在しているのです。
・親の収入と子供の学習意欲には何ら因果関係はないでしょう。それにも関わらず、まるで親の収入がなければこの学習意欲かないという前提になっています。
・日本は教育を家計に依存しており、近年は物価上昇を遥かに上回る学費の上昇があるとのこと。子供を生むかどうかの判断に、その高額な教育費負担が重くのしかかり、結果として第二子、第三子の出産を諦めることに繋がっています。あなた方は少子化を推し進めています。
・子供の権利として無料または安価に教育を受ける国際的に認められた権利があり、日本はその条約を締結しています。しかし日本は高等教育が高額で、給付型奨学金もなく、それを反故にしています。あなた方は国際条約が求めている理念に理解もなければ、それを反故にする問題を無視しています。
・世界では税金による再分配により格差が縮まるようになっています。しかし日本は税金による再分配の結果、再分配前より格差が拡大するという状態です。子供への教育を家計に依存しているのも、その原因の一つでしょう。
・貧困とは、食べるのもないという絶対的貧困だけでなく、我慢すれば生活できるがそのためには望ましくない生活を強いられるという状態が有ります。家が裕福でないことを知っている子供は、真っ先に大学進学を諦めます。教育費の家計依存により皺寄せがいくのは、学習意欲がない子供ではなく、親に負担させたくないという子供です。また大学に行ってキャバクラでバイトするのもそういう子供です。奨学金という学生ローンは今の就職事情を考えれば返済できる目処がありませんので「賢い学生」こそ合理的判断で風俗産業で働く道を選ぶこともあるのです。
コメントありがとうございます。