COPYRIGHT (c)JAPAN PROFESSIONAL BASKETBALL LEAGUEAll RIGHTS RESERVED.
2020-21年のBリーグが、2020年の10月2日から2021年の春ころまでの予定で開幕しました。2020-21のシーズンテーマは「HANDS UP!」です。コロナで大変な毎日ですが、バスケを通して多くの人と盛り上がって頑張っていこうということです。
2019-20シーズンは、コロナの影響でチャンピオンシップが中止になり、各地区優勝だけが決まりました。その結果、B2への降格はなし、B1への昇格は信州と広島の2チームとなり、2020-21シーズンはB1は20チーム、B2は16チームで戦います。
さらに、昨シーズンまでの3地区制を見直して、NBAと同様の2地区制で戦います。チャンピオンシップは昨シーズン通りですが、こちらもさらに進化していくと予想されます。
さらに面白くなったBリーグです。ひとりのバスケ好きとして全力を挙げて応援していきたいです。個人的には昇格した信州に頑張ってもらいたいです。
Bリーグの試合日程や結果、順位、放送予定、チケット購入先、チーム、個人タイトル、ルールなどまとめています。
試合日程と結果
第16節の試合日程
1/2(土)
- 13:05 富山 95ー75 島根
- 15:05 千葉 70ー80 琉球
- 15:05 東京 83ー79 大阪
- 15:05 横浜 83ー78 滋賀
- 15:05 名古屋 72ー85 宇都宮
- 15:05 広島 70ー72 秋田
- 16:05 北海道 72ー60 信州
- 17:05 渋谷 81ー80 三遠
- 17:05 新潟 88ー64 京都
1/3(日)
- 13:05 新潟 82ー74 京都
- 13:05 富山 101ー79 島根
- 13:35 広島 57ー97 秋田
- 14:05 北海道 62ー59 信州
- 14:05 渋谷 105ー64 三遠
- 14:05 横浜 75ー71 滋賀
- 15:05 千葉 80ー74 琉球
- 15:05 東京 67ー73 大阪
- 15:05 名古屋 76ー77 宇都宮
1/4(月)
- 14:05 三河 84ー92 川崎
1/5(火)
- 14:05 三河 99ー86 川崎
チケットは、こちらのBリーグ公式サイトか、各チームのHPから購入することができます。
第17節の試合日程
1/23(土)
- 14:00 北海道ー横浜
- 14:05 秋田ー川崎
- 14:05 信州ー富山
- 15:05 宇都宮ー千葉
- 17:05 新潟ー大阪
- 17:05 三遠ー広島
- 17:05 滋賀ー渋谷
- 18:05 名古屋ー三河
- 18:05 京都ー琉球
- 18:35 島根ー東京
1/24(日)
- 13:05 北海道ー横浜
- 13:05 新潟ー大阪
- 13:05 名古屋ー三河
- 13:35 島根ー東京
- 14:05 秋田ー川崎
- 14:05 信州ー富山
- 14:05 三遠ー広島
- 14:05 滋賀ー渋谷
- 14:05 京都ー琉球
- 15:05 宇都宮ー千葉
チケットは、こちらのBリーグ公式サイトか、各チームのHPから購入することができます。
B1の順位表 [1/5]
今シーズンから東と西の2地区制になります。クラブ名、勝ちー負けです。
東地区
- 宇都宮 22-5
- 千葉 22-5
- 渋谷 19-8
- 富山 18-9
- 秋田 18ー9
- 川崎 17-10
- 東京 15-12
- 横浜 10-17
- 新潟 9-18
- 北海道 7-20
西地区
- 三河 19-8
- 琉球 19-8
- 名古屋 16-11
- 大阪 14-13
- 信州 10-17
- 滋賀 10-17
- 島根 9ー18
- 京都 7-20
- 三遠 5-22
- 広島 4-23
個人タイトル [1/5]
得点
- ニック・メイヨ(北海道)22.7
- ジョーダン・ハミルトン(滋賀)21.1
- デイヴィッド・サイモン(京都)20.8
リバウンド
- ジャック・クーリー(琉球)12.7
- セバスチャン・サイズ(千葉)10.7
- グレゴリー・エチェニケ(広島)10.2
アシスト
- ジュリアン・マブンガ(富山)7.1
- ジョーダン・ハミルトン(滋賀)6.4
- 齋藤拓実(名古屋)6.0
Bリーグの放送予定
地上波の放送予定
残念ながら、地上波では、全国放送はありません。NHKの地方局とローカルテレビになります。ローカルテレビはわかり次第載せていきます。
NHK BS1の放送予定
1ヵ月に3回程度放送するようです。ほとんどライブ配信になります。試合とは別に、「熱血バスケ」という情報番組が不定期の月曜日の夜9時から50分間放送されます。
- 12/14 23:00 熱血バスケ(解説:佐々木クリス)
- 12/19 15:00 第87回皇后杯 全日本バスケットボール選手権 女子決勝 LIVE(NHK総合)
- 12/19 15:00 第87回皇后杯 全日本バスケットボール選手権 女子フン決勝 LIVE
- 12/26 15:00 東京ー名古屋
NHK-BS1以外の配信
NHK-BS1以外のライブ動画配信は、
- バスケットLIVE
- アマゾンプライムビデオ(バスケットLIVE)
- スカパー!オンデマンド
- J:COM
- DAZN
などで見ることができます。
バスケットLIVE
この中で一番のおすすめはバスケットLIVEです。B1とB2の全試合を見れるからです。スカパーはB1のみ、J:COMとDAZNはピックアップされた一部の試合のみです。
バスケットLIVEは、
- ソフトバンクスマホ 無料
- ワイモバイルスマホ 無料
Yahoo!プレミアム 462円(税抜)/月- 見逃し(VOD)は30日間
- B1、B2、Bオールスター、W、日本代表、天皇杯・皇后杯、インカレ他
該当スマホでなくても、月額500円ちょっとで全試合を見れるのはちょっとありがたいです。なかなか応援に行けない人には必須アイテムかもしれません。
ソフトバンク、ワイモバイル以外の方はこちらからヤフープレミアムに申し込んでください。6ヶ月間会費なしのキャンペーンをしてるときもあります。ショッピングだけでなく雑誌や漫画の読み放題もあります。
ただ、NBA Rakutenを見慣れてる人にとっては、カメラワークや解説、構成などが物足りないはずです。アマゾンプライムも含めて、UIの使い勝手もちょっと悪いです。
できれば、NBAトップクラスの選手を10人くらい連れてきて、Bリーグが沸騰してくれるのを祈っていますが、それまでは慣れていくしかないと思います。
バスケットLIVEやスカパーだと、バスケの試合だけになってしまうので、サッカーやプロ野球などのスポーツ全般を楽しみたい方は、DAZNです。初月1ヶ月の無料お試しをしています。先日のワールドカップも唯一配信していました。
Bリーグのルール
Bリーグは2020-21シーズンから、20チーム、2地区制になりました。今シーズンが終わった後も、B2への降格はなく、B2からの2チームの自動昇格もありますので、来シーズンからは22チーム2地区制になる予定です。
NBAとおなじシステムにしていきたいという意向がくみ取れます。
ただ、チャンピオンシップは昨シーズンまでのものとほぼ同じです。NBAのカンファレンス内でチャンピオンを決めてファイナルを戦う形ではなくて、地区をバラバラにしてのトップ8チームのトーナメントです。
おそらく、数年後にはNBAと同じシステムになると思います。というのも、かなり複雑で面倒くさいからです。東地区の1位と西地区の1位を決めてファイナルをする方がとてもシンプルでわかりやすいです。
外人枠選手やオンコートのルールも徐々にですがわかりやすくなってきています。日本人選手を守り育てながら、試合を面白くしていくのはとても難しい課題ですが、めちゃめちゃ興奮するNBA的な日本のBりーグに育っていってもらいたいと感じます。
全国を東地区、西地区の2地区に分けて、各地区に10チームずつが所属しています。
東地区
西地区
- 信州ブレイブウォリアーズ
- 三遠ネオフェニックス
- シーホース三河
- 名古屋ダイヤモンドドルフィンズ
- 滋賀レイクスターズ
- 京都ハンナリーズ
- 大阪エヴェッサ
- 島根スサノオマジック
- 広島ドラゴンフライズ
- 琉球ゴールデンキングス
シーズンは、野球とは逆のシーズンで、10月から5月の間で全60試合行われます。
- 自地区の他の9チームと4試合。計36試合
- 他地区の任意に選ばれた2チームと+2試合。計4試合。
- 他地区の10チームと2試合。計20試合。
毎週の金曜日から日曜日の3日間で、2試合連続して行っていきます。1ヵ月に8試合程行われていきます。
チャンピオンシップ
5月ころまで、レギュラーシーズンのリーグ戦が行われます。その結果でトーナメントが行われてチャンピオンが決まります。
チャンピオンシップに出場できるのは、8チームです。
- 各地区上位3チーム
- 残りの14チームの中で、上位2チーム(ワイルドカード)
この8チームで、トーナメントを行い、年間優勝チームを決める予定です。
試合方式は、準々決勝、準決勝、決勝ともに、昨シーズンと変わって、最大3試合のベスト・オブ・スリー方式(2戦先勝方式)です。早く2勝した方が勝ちです。3試合目は5分のオーバータイムがあります。
試合会場は、準々決勝と準決勝は上位チームのホームコートで3試合とも行われます。決勝は3試合とも中立地で行われる予定です。
コロナの影響もありますし、そのころどうなってるのかわかりませんので、試合日程はまだ決まっていません。
B1残留プレーオフ
2020-21シーズンにはB1残留プレーオフはありません。降格はないということです。逆にB2からの自動昇格が2チームありますので、来シーズンは22チームのB1リーグになります。
B2のプレーオフ
B2ではB1のチャンピオンシップと同じようにトーナメントを行って、B1ライセンスを持ってる上位2チームがB1に自動昇格します。
昨シーズンまでは上位4チームのトーナメントでしたが、今シーズンは上位8チームのトーナメントで、8位以内に入れば昇格の権利がありますので、とてもチャンスです。
オンザコートルール
Bリーグには、オンザコートルールと言うものがあります。カンタンに言えば、外国人枠の事です。昨シーズンまでは1試合で6枠しか出れないというかなり複雑なルールでしたが、2020-21シーズンからはとても分かりやすいルールになりました。
- リーグ登録 外国籍3名+帰化1名 ⇒ 外国籍3名+帰化1名 or アジア特別枠最大2名
- 試合エントリー 外国籍2名+帰化1名 ⇒ 外国籍3名+帰化1名 or アジア特別枠1名
- 試合中 外国籍6枠+帰化4枠 ⇒ 外国籍8枠+帰化1名 or アジア特別枠1名
アジア特別枠というのは、
- 中国
- チャイニーズ・タイペイ
- インドネシア
- フィリピン
- 韓国
この5か国の選手を指します。つまり、各クォーターで、外国人選手2名と、帰化選手かアジア系の外国人1名の3名が同時にプレーすることができるということです。
アジア特別枠は今年発表されたばかりなので、ちょうど今、選手探しをしてると思います。
ヤオ・ミン選手や、ジェレミー・リン選手(台湾系アメリカ人ですが)のような選手がBリーグに入ってくるかもしれません。今一番の期待は2017年にロケッツでデビューした周琦(ジョウ・チー)選手です。どこかのチームに入ってもらえれば、かなり話題になって面白くなると思います。
Bリーグの公式に乗っていた図です。左が昨シーズンで、右側が今シーズンです。

COPYRIGHT (c)JAPAN PROFESSIONAL BASKETBALL LEAGUEAll RIGHTS RESERVED.
ほとんどのチームに帰化選手がいますので、試合を見てもらえればすぐわかりますが、外国人選手がかなり活躍するシーズンになりそうです。
以上、Bリーグ2020-21の情報でした。
あなたにおすすめの記事
この記事へのコメントはありません。