こんにちは、バスケット大好きなとしです。
スラムダンク⇒NBA⇒Bリーグという感じでファンになりました。今シーズンは私の住む地域にある信州ブレイブウォリアーズがB1で戦うことになって、初めてホワイトリングに観戦に行きました。
はじめはおっかなびっくりでしたが、十分に楽しかったです。そこで、どうやったらBリーグの試合を見れるのか、どう応援すればいいのか、どうやって見るのが一番楽しいのか?などを、見たいけど行ったことがないという初心者のためにわかりやすく解説します。
何も知らなくても十分に楽しめますので、お近くにBリーグの試合をしてる体育館があったら、試しに一度観戦しにいかれることをおすすめします。
Bリーグの観戦方法
Bリーグの観戦方法は、3つあります。
- 家で配信サービスで観戦
- 当日券で観戦
- あらかじめチケットを購入して観戦
ひとつずつ説明します。
家で配信サービスで観戦
家にいながら観戦できる配信サービスは、
などで見ることができます。それぞれにリンクを張っておきましたので、詳しいことはそちらでご確認ください。
NHK-BS1
簡単に説明すると、無料で見れるのはNHK-BS1だけです。1ヶ月に2試合ほど放送されます。10月でしたら、
- 10/21 19:00 東京ー宇都宮
- 10/25 14:00 広島ー三遠
です。NHKなので、解説も試合の撮り方、カメラもかなり良いです。NHK-BS1を見れるのでしたら、まずはこちらを観戦してみてください。
バスケットLIVE
バスケットLIVEはBリーグのトップスポンサーのソフトバンクが運営してるもので、
- ソフトバンクスマホ(無料)
- ワイモバイルスマホ(無料)
- Yahoo!プレミアム会員(月額462円(税抜))
で観戦できます。B1とB2の全試合を見れます。天皇杯・皇后杯、チャンピオンシップ、インカレなど、国内のバスケの試合に関してはすべて見ることができます。
該当スマホを持っていなくても、月額500円位で全試合を見れるのでしたら、かなりお得です。解約もすぐできますし、登録はとても簡単です。一番のおすすめです。
アマゾンプライムビデオ(バスケットLIVE)
アマゾンプライムビデオでもアプリを使ってみることができます。ただし、内容はバスケットLIVEのものですし、開発途中のせいかかなり重いと評判です。アマゾンプライムと契約されていたら、こちらのアプリでご覧になれます。
スカパー!オンデマンド
スカパー!にはBリーグセットがあります。
- 2,925円(税込)(基本料(429円)+チャンネル料(2,526円))
- お申込み月 加入料・基本料・視聴料なし
- B1リーグの全試合配信
B1のみというところと、月額の高さがネックで私は契約したことがないです。
J:COM
ケーブルテレビのJ:COMでも、一部の試合を観戦できます。観戦できるチームは、
- B1 北海道、千葉、東京、川崎、 横浜、京都、大阪(62試合)
- B2 仙台(30試合)
見れる地域も限られていますので、こちらからご確認ください。
DAZN
DAZNの配信内容は、
- B1のみ
- 月額 1,750円(税抜)
- 1ヶ月無料体験あり
- ちょっと重い
他のスポーツを一緒に見たい方や、ワールドカップを見たいときに便利です。
⇒DAZN
当日券で観戦
チャンピオンシップでもない限り、当日券が発売されています。ふらっと立ち寄って、自由席が余っていたら気軽に買って観戦することができます。
価格は各チームによって様々ですが、私の初めての観戦体験は、
- 2階自由席大人 2,500円
でした。第1Qが始まってからでも受け付けは閉じられていませんでしたし、チケットも購入できました。席も空いていましたので、ゆっくりとみれます。
もちろん、コートサイドや1階席は空いていませんが、逆に2階で見るほうがとてもわかりやすくておすすめです。上から見れますので、TVでみてるのとおなじ構図になって試合を楽しむことができるからです。
ただ、当日券は会員になって事前に買うよりも700円高いです。少しでも安く観戦したいということでしたら、オンライン購入をお勧めします。
あらかじめチケットを購入して観戦
オンラインで初めてチケット購入するには、
- 会員登録
- チケット購入
の2段階が必要です。
会員登録
Bリーグの会員登録は無料です。
- Bリーグチケットサイトに行く
- 右上の「B.LEAGUE会員登録」をクリック
- 同意するをクリック
- 電話番号、メルアドを入力
- 「次に進む」をクリックすると、メールが届く
- メールに記載された認証コードを入力
- 登録完了。マイページへ
これだけです。5分もかからずに登録することができます。
チケット購入方法
- マイページにログイン
- クラブ、日程、試合種別で見たい試合を選ぶ
- 詳細ページでシートとチケット価格を選ぶ
- 「次へ進む」をクリック
- モバイルIDチケットか、紙チケットか選ぶ
- パスワードを入力
- 決済方法を選んで「完了」をクリック
これで終了です。チケットの受け取り方法を紹介します。
紙チケット(コンビニ)を選んだ場合、すぐにメールが届きますので、指定コンビニに行って料金を払います。
その後、チケット受取案内メールが発券開始のタイミングで送られてきます。そこに添付されたeチケット(pdf)をご自宅で印刷されたものを試合会場までもっていってください。
マイページからマイチケットへ行って試合を選べば、「コンビニで印刷」ボタンが出ますので、それを使ってコンビニで印刷もできます。
モバイルIDチケットの場合、チケット受取案内メールが発券開始のタイミングで送られてきます。メールに「B.スマチケ」インストールURLが掲載されていますので、掲載リンクからスマートフォン端末にで「B.スマチケ」をインストールしてください。
「B.スマチケ」を立ち上げ、受け取るチケットの申し込みをしたログインIDでログインをしてください。ログイン後、チケットを受け取ることができます。
試合当日は、専用アプリでチケットを表示してスキャンしてもらえれば入場できます。
Bリーグ観戦ガイド&マナー
Bリーグには観戦マナーが決められています。一律に、安全で、快適な試合観戦環境を提供するためです。
基本的には手荷物検査の実施と、違反行為を行なった人の退場、コートサイドの場合の危険性です。コートサイドの危険性とは、バスケット選手が勢いあまって飛び込んでくる可能性があるということです。
『スラムダンク』の桜木花道選手がコート外に飛び出たボールに向かって突っ込んで行ったときのようなことです。『スラムダンク』では突っ込んだ先がパイプ椅子でしたが、試合だとそこに人がいます。100kgの人が全力で突っ込んでくるのですからかなり危険です。一時も目を離さずに観戦することが大切になります。
具体的な違反行為としては、
- 花火や銃器などの危険物、太鼓、ホーン、笛、トランペットなどの楽器類の禁止
- ペット連れ不可
- 承認がない横断幕や大型フラッグ、差別侮辱内容の幕および掲出物の禁止
- 公序良俗に反する発言や行為の禁止
- 通路での応援
- 禁煙
- 個人での使用以外の写真撮影、動画撮影
- フラッシュ禁止
- コートへの侵入、物を投げることの禁止
これは一般的にどんなスポーツでもダメなことばかりです。観戦する以前の基本的なことなので、しっかり押さえておきましょう。
これに加えて、コロナに対する観戦マナーがあります。
- コロナの感染歴、海外渡航歴がある方や濃厚接触者の方の観戦自粛
- コロナが疑われる症状を持った方の観戦自粛
- 高齢者の方、基礎疾患がある方はできるだけ自粛
- マスク着用
- 席は1個ずつ開ける
- 大声での応援、指笛の禁止
- 手持ちのアイテムを振ったり回したりする行為の禁止
- 風船や風船ジェットの使用禁止
- 他来場者とのハイタッチやハグ、肩くみなどのフィジカルコンタクトの禁止
- 座席の移動の禁止
などです。また、従来行われてきたような選手によるファンサービスも自粛しているということです。
一番いけないのは大声で応援することです。普段でしたら「ディフェンス」とか「行けー」などの声援を思いっきりしてると思いますが、感染したときには拍手だけしていました。
拍手だけなので、初心者にとってはとても感染しやすい状態になってると思います。サッカーの試合などを見てると、肩組んで大声で歌を歌ってる場面がテレビ等で映し出されますが、あんなことは全くありませんでした。
服装もそれぞれのものを着てる方がほとんどでしたので、いつも着てるような顔をしながら気軽に試合を観戦しに行ってみることをお勧めします。
Bリーグを楽しく見るためのポイント
デートなどでBリーグを楽しく見るために抑えておいた方がいいポイントが3つあります。
- 2階で見る
- ホームチームはどっちか?
- カンタンなルールを押さえておく
2階で見る
デートなどのときは、大体男性は見栄を張りがちです。見栄を張って高いお金を出して、1階席やなるべくコートサイドに近い席を取りがちです。
NBAを見るジャック・ニコルソンなら別ですが、初心者がコートサイドで見ても何も面白くないと思います。大きな人が行ったり来たりしているのを見てるだけなのと、リングの周辺で何が起きてるのかよくわからないからです。
それよりも、2階から俯瞰して試合を見るほうがとても面白いです。
平面的に見てしまうと、手前はよくわかるけども反対サイドで何が起きてるのかよくわからないんです。これはサッカーも同じです。コートの真ん中の1階席に座ったら、どうしようもないです。どちらのサイドのゴールでも、ただごちゃごちゃしてるのが見えるだけです。
2階から見ればボールがどこにあるのか、どこにパスされたのかよくわかりますので、見るなら2階がおすすめです。
ホームチームはどっちか?
ホームチームはどちらなのかを押さえておくことも大切です。
ユニフォームの色が違うので、チラシやのぼりなどを見てどちらのチームがホームチームなのかを押さえておきましょう。というのも、ホームコートなのでその体育館にいる観戦者はほとんどホームチーム側を応援する人です。相手チームを応援する人は1割もいないはずです。
なので、あなたもホームチームを応援するようにしましょう。
具体的には、ホームチームがシュートしてリングに入ったら拍手、相手のフリースローのときも拍手(邪魔をしてる感じで)、反則されてフリースローをもらったときも拍手・・・という感じです。
人と合わせていればほぼ間違いないですが、おもわず逆のことをしてしまったらちょっとはずかしいです。
なので、まずはもらったチラシなどを読んで、ホームチームをたしかめる、できればエースがどの人かを確かめておきましょう。
カンタンなルールを押さえておく
カンタンなルールを憶えておくと楽しむことが簡単になります。特にデートの時などに、鼻高々で説明できます。
カンタンなルールとしては、
- 5人対5人
- 試合中は何度でも交代可能
- 10分×4クォーター、合計40分
- ボールをもって3歩、歩いていはいけない
- ドリブルを止めてからもう一度ドリブルしてはいけない
- シュートする人に触ってはいけない
- シュートする人にファウルしたらフリースロー2本
- 1クォーターの中で、チームのファウルが5個超えたらフリースロー2本
- 1試合の中で5つファウルしたら退場
- リング回りの半円形の内側は2ポイント
- 半円形の外側は3ポイント
- フリースリーは1ポイント
- 点数を取られてボールを投げ入れた後、8秒以内に相手コートにボールを持ち込まないとファウル
- 点数を取られてボールを投げ入れた後、24秒以内にシュートを打たないとファウル
- スローインは5秒以内
- 前半の第1,2Qでタイム2回、後半の第3,4Qでタイム3回とれる
などです。ちょっと数字が多いですが、基本的にはドリブルしてパスしてシュートしてリングに入った数が多い方が勝ちです。
Bリーグではなく、NBAの試合を配信してるNBA Rakutenでは、月額550円で今シーズンのNBAのゲームも見れますし、個性あふれる解説者たちのいろいろなコンテンツを楽しむことができます。その中で、ルールや戦術を教えてくれてるものもありますので、NBAファイナルは終わってしまいましたが、一度お試しされて見ることをお勧めします。
Bリーグとは?
Bリーグとは、日本のプロバスケットリーグで、2016年9月から始まりました。ナショナル・バスケットボール・リーグ (NBL) と日本プロバスケットボールリーグ(TKbjリーグ)の二つの団体が統合してできたものです。
2020-21今シーズンより、20チーム2地区制になりました。10月から5月くらいまで60試合を戦って、上位8チームがチャンピオンシップに臨みます。2団体あったという影響が少しずつなくなってきていて、徐々にNBA寄りのシステムになりつつある感じです。
B1のチームを紹介します。全国を東地区、西地区の2地区に分けて、各地区に10チームずつが所属しています。
東地区
西地区
Bリーグの試合数
レギュラーシーズン全60試合の内訳は、
- 自地区の他の9チームと4試合。計36試合
- 他地区の任意に選ばれた2チームと+2試合。計4試合。
- 他地区の10チームと2試合。計20試合。
Bリーグの試合日程
試合は第1節から第30節まで行います。節とは、毎週末に同一カード、同一会場で2日連続で行うものです。
簡単に言えば、
- 第1週土日 ホーム2連戦
- 第2週土日 アウェイ2連戦
- 第3週土日 ホーム2連戦
という繰り返しになります。たまですが、水曜日の夜に試合を行うこともありますが、その場合は1試合のみです。
基本的には、お客さんが来やすい土日の午後に試合をしていく感じになります。
レベル的には、NBAの下部組織のGリーグとか、アメリカの大学レベルよりも少し下になります。それは八村選手、渡邊選手の動向からみても推測できます。一番の問題は日本人選手のシュートが入らないことです。
なので、見ていてもNBAほど興奮はしないかもしれませんが、まずは一歩踏み出して、Bリーグの試合をリアルでご覧になってみてください。
ブログの始め方を基礎から知りたい方へ
ブログの始め方を基礎から知りたい方へ、無料メルマガ講座のご案内です。
40歳から60歳までの20年間が、人生の中で一番楽しくておもしろい時間です。それを知らずに過ごしてる人がたくさんいます。
当サイトはそんな損をしてる中高年の方に向けて、今日からの人生をおもしろ楽しく過ごすためのノウハウをまとめています。
でも、面白おかしく生きていくためには、なにはともあれお金が必要になってきます。
そのために、殆どの方が副業をしたいと考えています。でも、どうやっていいのかわからない・・・。
副業の第一歩は、ブログです。リスクゼロで始められて、うまく行けば6桁のお金が毎月手に入ります。
こう言うと「嘘くさいな~」と言われそうですが、多くの人が失敗してるのは基礎を知らないからです。何をすれば良いのか誰も教えてくれないからです。
基礎さえしっかりしていれば、あとは応用していくだけです。
そこで、誰にでもできて、何も知らない人にもわかりやすい無料のメルマガ講座~基礎編~を作りました。
7回の無料基礎講座の後には、不定期でブログに関する知識や毎日の暮らしを楽しむ豆知識などを紹介しています。
今すぐ無料で読めますので、こちらをクリックして登録してください。
40代からの毎日を楽しむ
幸せになる近道は、毎日を楽しむことです。
過去や未来を嘆いたり悔やんだりしても意味はありません。その日1日をなるべく楽しく面白く暮らすことが大切です。
そのためのヒントは、趣味、生活、旅行、食事関連、動画、ショッピングなどにもあります。
人生を幸せに!と大上段に構えるのではなくて、楽しいと思うことに、少しずつチャレンジしていくことです。
当サイトでは趣味や毎日の息抜きの入り口として、基本的なことを記事にしています。
その中で40代の方によく読まれてる記事をまとめてみました。
気になったタイトルをクリックしてお読みください。
コメント