年に1回のおせちですが、作るよりも通販で取り寄せたりお店で購入する方が増えています。何を作ればいいのかわからないとか、そもそも作る時間がないと言われる方が増えているからです。
ただ、安いものではないです。コンビニのおせちでも2人前だと最低1万円はします。それだけ払うのですから、できれば本当に美味しいおせちの方がいいですよね。そこで、通販のおせちで本当に美味しいと言われてるものを選んでまとめました。参考にしてもらえればうれしいです。
料亭おせち
全国レベルの料亭、料理人が監修しているおせちです。それなりに値段がアップしますが、味付けには自信があります。
匠本舗
匠本舗はおせち通販を専門にしている通販サイトです。全国の名店と言われてる料亭のおせちをプロデュースしています。ご自宅にいながら全国の有名料亭の味を正月から楽しめるのはとても贅沢です。
料亭は、12軒あります。
- 北海道函館「花びし」
- 東京銀座「遠音近音」
- 京都祇園「岩本」
- 京都円山「東観荘」
- 京都東山「道楽」
- 京都祇園「華舞」
- 京都御所南「やまの」
- 京都「野村佃煮」
- 京都北御所「味ま野」
- 京都宇治「萬」
- 大阪「林裕人」
- 大阪北新地「はし本」
おせちの詳細としては、
- 中国産主原料不使用
- 合成保存料不使用
- 合成着色料不使用
- オリジナルで店舗では買えない(野村佃煮を除く)
- ネットショップ大賞10年連続1位
- 満足度94%
- 12/29~31に冷凍でお届け
- そのまま冷蔵庫に入れて解凍して元旦に食べれます
- かにの通販もあります
値段は2~3人前で13,300円位からありますし、5~8人前まで含めて全部で22種類あります。10/31までの予約で最大20,000円の割引がありますので、早めに公式サイトで値段と内容をご確認ください。料亭のおせちの内容や写真を見るだけならタダですし、楽しいです。
板前魂のおせち
板前魂は全国通販トップクラスのおせち料理専門店です。2021年のおせちは木村佳乃さんをメインアンバサダーにむかえて紹介されます。
板前魂は3人の料理人の監修で、徹底して職人の味を追求されています。
- 大阪曽根崎に繁盛店を営む和食一筋山蔭流庖丁式の師範 清水秀樹
- ミシュランガイドにて五年連続一つ星を獲得した人気フレンチレストラン「emuN」のオーナーシェフ 笹嶋伸幸
- 国際食肉コンテストで数々の金賞を獲得しているマイスター片平琢朗
味付けは関西風ではないですが、日持ちを考えて幾分濃いめの味付けをされてるということです。
おせちの詳しい内容は、
- 全部で37種類
- 1人前から6・7人前まで
- 基本的に12/30に冷凍でお届け(12/28~1/2選択可能)
- 配達後にそのまま冷蔵庫保管で24~36時間で解凍
- 重箱にラップして冷蔵庫保管だと8~10時間で解凍
- 冷蔵庫が無理なら、冷暗所保存(8から12℃)で12~20時間で解凍
- 楽天ショップ・オブ・ザ・イヤー 2016年、2017年、2019年受賞
- Yahoo!ショッピング年間ベストストア 2018年、2019年受賞
- PayPayモールで唯一おせち販売している優良店舗
- 12/10以降の注文は12/30以降のお届け
- 12/20以降の注文は12/31以降のお届け
- 北海道・沖縄・伊豆諸島・鹿児島県は12/17まで
早割、セット割もあります。早割は全部で7回ありますので早めの予約をお勧めします。
デパートおせち
デパートのおせちは、名店、料理人監修、特選素材などの豪華なおせちがウリです。
三越伊勢丹
三越伊勢丹のおせちは、
- 和のおせち 245種
- 中華のおせち 42種
- 洋風のおせち 99種
と、とても種類が多いです。名店や名シェフ監修のものもとても多くて、10月現在で売れてるベスト5は
- 巨匠のコラボレーションおせち和洋中三段
- <オー・プロヴァンソー>フレンチおせち二段重
- <日本料理 山崎>和風二段重
- <三越伊勢丹オリジナル>「華」和洋中三段
- <日本料理 よし邑>「宝石箱」二段重
です。第一位のコラボしてる巨匠とは、
- 鈴なり
- オー・プロヴァンソー
- 赤坂離宮
です。このほかにも、平等院表参道の竹林、京都の野村、ガリバルディ、フレンチのレブレ、Wakiya一笑美茶樓、銀座アスター、状元楼、小洞天など名店のおせちがそろっています。
通販のおせちの詳細は、
- ネット注文期間 10/7~12/17
- 早割などはなく、売り切れたら終了
- メインは群馬県、栃木県、山梨県、埼玉県、神奈川県、東京都、茨城県、千葉県のみの配送
- 全国配送可能な冷凍・冷蔵・常温のおせちもあり
- 静岡店、新潟店では独自のおせちあり
- お届け日 12/31 18:00頃まで
- 店頭お渡し日 12/31
大丸松坂屋
大丸松坂屋のおせちは、料亭、老舗、有名店として
- たん熊
- 京都吉兆
- 祇園 末友
- 北新地 湯木
- なだ万
- 青山
- 名古屋 志ら玉
- 名古屋 河文
- 静岡 浮月楼
- 静岡 待月楼
などがあります。ただ、全国配達ではなくて各店舗のみの注文になるものもありますので、注意が必要です。冷蔵、冷凍、お届け日などは商品によって違ってきますので、こちらからご確認ください。
通販サイトおせち
紀文-A8
日本を代表する魚肉練り製品などを製造する食品メーカーとして有名な紀文でもおせちを毎年造られています。おせち料理に欠かせない蒲鉾や伊達巻はシェアナンバー1で、そのおいしさは格別です。
通常のおせちももちろん作られていますが、ディズニー、はろうきてぃなどのキャラクターおせちも手掛けていて、ちいさなお子様のいるご家庭にはとくによろこばれています。
大人用、子供用と二通りのおせちを頼まれて、それぞれに楽しまれるのもいいお正月になると思います。
楽天市場おせち
楽天市場でも多くのおせちの特別サイトがアップされています。楽天市場の場合、すでに完売のところも出てきていますので、はやめにご覧になって申し込まれることをお勧めします。
1万円くらいから最高15万円位ものものまでありました。
美味しいおせちを食べたいとなると、大体3万円くらいは覚悟しておかないといけないようです。
また、あなたのお住まいの近くで作られてるおせちのもののほうが、普段食べ慣れてることもあって、美味しいおせちだと感じるはずです。
そのあたりを考えながら、まだ間に合いますので、探してみてください。
コンビニおせち
セブンイレブン
セブンイレブンでもおせちを販売しています。
- 速水もこみち監修おせち
- 片岡シェフ監修おせち
- 国産おせち
など3種類用意しています。12/30と12/31の受け取りを選べます。お近くのセブンイレブンに直接注文しても大丈夫です。まずはこちらからおせちの内容を確かめて見ることをお勧めします。
(引用:セブンイレブン)
ローソン
ローソンでは7種類のおせちを用意しています。
(引用:ローソン)
- プレミアム和風三段重 39,800円
- 和風三段重 17,800円
- 和風一段重 9,800円
- 三段重 17,800円
- おつまみおせち 14,800円
- ホテルのビュッフェ風おせち 14,800円
- 肉卸小島監修肉まみれおせち 14,800円
価格はすべて税抜き価格です。それぞれ割烹料理店の監修がついています。
コンビニだからと馬鹿にできない美味しそうなおせちばかりです。とくに、最後の肉まみれおせちは個人的に一人で食べたいところです。
ファミマ
ファミマでは3種類のおせちが残っています。10月18日の発売当初では、23種類ありましたが、その殆どが売り切れています。
- ミニ三段重 11,000円
- 大寸和洋おせち三段重 16,000円
- ぎをんや満文個食重 18,778円
価格は税抜価格です。
(引用:ファミマ)
本当に美味しいおせちの見分け方、見つけ方
10年くらい前におせちの事件がありましたが、あんなことが起こるとせっかくのお正月の雰囲気も台無しになってしまいます。
せっかくのお正月の雰囲気を壊さないために一番大切なのは、しっかりしたおせちと、本当に美味しいおせちをたべることです。ただ、現物を見て、味見して買うことはできず、予約、通販にならざるを得ません。
そのなかで、本当に美味しいおせちの見分け方、見つけ方を紹介します。
一番基本的なポイントは、
- 大手の運営
- 何年もやってる
- 4人前で15,000円以上
ということになると思います。上で紹介したおせち専門の通販ショップや食品専門の通販サイト、デパートのおせちはこの基準を満たしています。
特に怖いのは今年から始めるようなサイトです。ノウハウがないので注文を受けるだけ受けて結局出せない・・・なんてことになりやすいです。
また、通販サイトの婦人画報の調査では、65%の人が自分の家で作らずおせちを購入してるというアンケートが出ています。通販で7割以上の方が買われています。その時の平均金額は4人前で25,000円でした。(⇒HEARST)
なので、金額も4人前で3万円位のものを選んでおけば、楽しいお正月を過ごせると思います。
そして、細かいチェックポイントとして、
- 評判チェック(店名+口コミ)をしっかりとする
- 冷凍か冷蔵か-消費期限と解凍の仕方を確かめておく
- 味付け、関西風か関東風か九州風かをたしかめる
- 早期に申し込んだ方がよい
などがあります。
評判チェックはかならずやっておいたほうがいいです。よいコメントしか載せていないところもありますが、一番初めにチェックしておきましょう。
冷凍でとどくのか、冷蔵で来るのかもチェックしておくことです。冷凍の場合は解凍方法もあらかじめ知っておかないと、水っぽくなってしまったり、おいしくなくなってしまうことがあります。年末の忙しいさにまぎれないようにあらかじめプリントアウトとかしておくことです。
味付けも大切なポイントです。一般的には関東は濃いめ、関西は薄目の味付けになっています。九州、北海道で作られたおせちもその土地の味付けになりやすいです。基本的には全体的に濃いめの味付けになりますが、どんな味付けが好みなのかを家族の方にそれとなく聞いておくこともいいです。
申し込みは早めの方がいいです。ピークは11月中旬です。大体2万円台のものからなくなっていきます。お正月だからいいものを・・という考えの方が多いんだと思います。
わたしも、せっかくだから・・と思っていつも25,000円位のものを頼みますが、一度忘れていて15,000円のものしかなかったことがあります。正直がっかりしましたが、冷静になると普段の食事で15,000円というとかなり高価だと気付きました。
どうしても高いものと比べると見劣りするような気持になってしまいがちですので、どうせなら満足した値段で満足したおせちを楽しまれることをお勧めします。
以上、2023年のおせちの通販で本当に美味しいものを紹介してきました。美味しいおせちの見分けて、素敵なお正月を過ごされることをお祈りしています。
ブログの始め方を基礎から知りたい方へ
ブログの始め方を基礎から知りたい方へ、無料メルマガ講座のご案内です。
40歳から60歳までの20年間が、人生の中で一番楽しくておもしろい時間です。それを知らずに過ごしてる人がたくさんいます。
当サイトはそんな損をしてる中高年の方に向けて、今日からの人生をおもしろ楽しく過ごすためのノウハウをまとめています。
でも、面白おかしく生きていくためには、なにはともあれお金が必要になってきます。
そのために、殆どの方が副業をしたいと考えています。でも、どうやっていいのかわからない・・・。
副業の第一歩は、ブログです。リスクゼロで始められて、うまく行けば6桁のお金が毎月手に入ります。
こう言うと「嘘くさいな~」と言われそうですが、多くの人が失敗してるのは基礎を知らないからです。何をすれば良いのか誰も教えてくれないからです。
基礎さえしっかりしていれば、あとは応用していくだけです。
そこで、誰にでもできて、何も知らない人にもわかりやすい無料のメルマガ講座~基礎編~を作りました。
7回の無料基礎講座の後には、不定期でブログに関する知識や毎日の暮らしを楽しむ豆知識などを紹介しています。
今すぐ無料で読めますので、こちらをクリックして登録してください。
40代からの毎日を楽しむ
幸せになる近道は、毎日を楽しむことです。
過去や未来を嘆いたり悔やんだりしても意味はありません。その日1日をなるべく楽しく面白く暮らすことが大切です。
そのためのヒントは、趣味、生活、旅行、食事関連、動画、ショッピングなどにもあります。
人生を幸せに!と大上段に構えるのではなくて、楽しいと思うことに、少しずつチャレンジしていくことです。
当サイトでは趣味や毎日の息抜きの入り口として、基本的なことを記事にしています。
その中で40代の方によく読まれてる記事をまとめてみました。
気になったタイトルをクリックしてお読みください。
コメント