こんにちは、としです。
とうもろこしが美味しい季節になってきました。
でも、なかなか美味しくゆでられない!しわしわになってしまう!って言う人が多いです。
とうもろこしのゆで方は塩加減とラップの使い方次第です。
美味しいとうもろこしのゆで方
とうもろこしのゆで方には、4種類あります。
- 皮をむいてゆでる
- 皮をむかないでゆでる
- 皮をむいて電子レンジでチンでる
- そのまま電子レンジでチンする
一つずつ見ていきます。
1 皮をむくゆで方
「ガッテン」で紹介していた方法です。
- まず、皮とひげをすべて取ります
- 鍋に水をれて火にかけます
- しゃきしゃき感が好きな人は、沸騰したお湯に入れて、3~5分
- ジューシーなのが好きな人は、水からいれて、沸騰したら3分
- 時間がたったら、1Lにたいして、30gの塩(大体大さじ2杯)いれて、かきまわす
- 4分たったら、ざるにあけ、水気を切る
ガッテン流は、後から塩を入れます。そして、火を切って4分間の余熱のあいだに塩味をとうもろこしのなかへ入れます。
わたしてきには、このやり方が一番美味しいように感じました。
2 皮をむかないゆで方
一般的にやってるやり方です。
- 最後の一枚をのぞいて皮をむく
- お鍋に水と2~2.5%のお塩を入れて沸騰させる
- 弱火にしてとうもろこしをいれる
- 10分~12分ゆでた後、火を止めて10分おく
- 取り出して、水気を切る
食べるときに皮をむいて食べます。
3 皮をむいて電子レンジでチン
電子レンジを使ったやり方で、皮をむくやり方です。
- 皮とひげをすべてむく
- 水で軽く洗った後に水を切らずにそのまま塩で軽くもむ
- ラップに包んで、500wで5分間、チンをする
- そのまま粗熱が取れるまで放置
これでできあがりです。
なべやお湯をつかわないので、後始末も楽ですし、とうもろこしの甘味や旨味がお湯に溶け出さないので、美味しく仕上がります。
4 そのまま電子レンジでチン
「得する人損する人」「ソレダメ!」で紹介された方法です。
一番簡単で、何も考えずにできてしまいます。
- とうもろこしに何もせず、皮のまま電子レンジに入れる
- 500wで5分間、チンをする
- とり出して茎側から2cm位の所で切る
- 先端の部分、ひげが出ている方を持ってトウモロコシを振る
- ひげなしのとうもろこしの実だけがつるんと落ちる
これだけです。
基本的に、ゆでるよりも電子レンジでチンする方が、糖度がたかいので、甘いはずです。
美味しいとうもろこしの見分け方
どちらのやり方にしても、もとのとうもろこしが美味しくないと美味しくはなりません。
基本的には、北海道産のとうもろこしだったら、どれを食べてもどんなやりかたでゆでても美味しく、あたりはずれはないはずです。
とはいうものの、スーパーで並んでるとうもろこしの中で、美味しいとうもろこしを見分ける方法を紹介します。
美味しいとうもろこしの見分け方は、どの種類も同じです。、
- 皮のみどりが濃い
- ずっしり重い
- つぶがそろってる
- ひげがふさふさで濃茶色
スーパーで並んでるとうもろこしを見て、色、ひげなどから選びましょう。
そして、とうもろこしは鮮度が落ちるスピードが速いです。収穫してから、どれだけ早くゆでるかが、命です。
つまり、スーパーで並んでるとうもろこしの中で、どれが一番新しくてフレッシュなものなのかを見極めることが大切です。
ずっととうもろこし置き場に置かれていたとうもろこしよりは、今朝入荷したものとか、さっき入荷したもののほうが良いということです。
鮮度が高いとうもろこしを見分けるポイントは、
- ひげや全体が湿ってる。
- 茎の切り口が白い
- 実が白っぽい
です。いちばん見分けやすいのは、茎の切り口ではないでしょうか。そこが黒ずんでるものよりも、白いものを選びましょう。
あとは、上に書いたとおり、皮の緑色が濃くてずっしりと持ち応えするものを選べばいいということです。
美味しさと鮮度を確認して、とっても美味しいとうもろこしをみつけてください。
そして、家に帰ってきたらすぐにゆでましょう。
ゆでたとうもろこし の保存方法
茹でたとうもろこしの保存目安は、
- 冷蔵庫 3~4日
- 冷凍庫 約1ヶ月
になります。
もちろん、ゆで立てが美味しいのはもちろんですが、どうしても保存しないといけないはずです。
そんなときに、なるべく美味しさをそのままにしながら保存する方法を取りたいです。
冷蔵する場合は、
- ゆでたとうもろこしが熱いうちに1本ずつラップで包む
- 軽く粗熱を取ってから冷蔵室に入れる
これだけです。
冷凍する場合は、
- かために茹でる
- 3~4cmの輪切りにする
- もしくは実だけをはずす
- 水気をよく拭き取る
- 保存容器や冷凍用保存袋に入れる
- 冷凍庫で保存
という工程になります。
食べるときには、そのまま調理したり、解凍してそのまま食べます。
解凍方法は、自然解凍や流水解凍がおすすめ。
低温で解凍した方が美味しさをキープできます。食べる前日に冷凍庫から冷蔵庫に移動させ、冷蔵庫で解凍しましょう。
とうもろこしのゆで方は塩加減とラップ
美味しいとうもろこしのゆで方を紹介しました。
お湯でゆでたり電子レンジを使った方法がありますが、いちばんおすすめなのはガッテン流です。
ゆでるときには塩を入れず、余熱のときに塩を3%いれて、あとから塩味を足すやり方です。これだと、とうもろこしの中の旨み成分があまり外ん出にくいことと、塩味がプラスされるので美味しく仕上がります。
そして大事なのはとうもろこしの選び方です。美味しくないとうもろこしはどうやっても美味しくないです。
まずは、下のようなとうもろこしを買ってきてきてください。
- ひげがフサフサで濃茶でしめってる
- 茎の切り口が白い
- 皮が深い緑色でテカってる
これを、買ってきたら、すぐにゆでることが大事です。
まずは、ゆでて、すぐに食べなければ、冷蔵庫で保存しましょう。
2~3日間はもちます。
ゆで方は、人それぞれの好みによって違います。
シャキシャキ、ジューシー、やわらかい、チョット固め・・・など。
上で紹介したやり方を、一度やってみて、お好みのゆで方を探してください。
とうもろこしの旬は、7~8月ですので、一番おいしい時に、一番おいしいゆで方で食べましょう。
美味しいとうもろこしのお取り寄せ【楽天市場】
たまには食べたことのない、絶品と言われるとうもろこしを食べてみたいですよね。
おすすめは2つ。ゴールドラッシュと白くまコーンです。
ゴールドラッシュは宮崎県のものですが、ヒルナンデスで紹介されました。
白くまコーンは、北海道のもので、生でもたべられるとてもおいしいとうもろこしです。
無料メルマガ講座(ブログ作成方法)
40歳から60歳までの20年間が、人生の中で一番楽しくておもしろい時間です。それを知らずに過ごしてる人がたくさんいます。
このブログはそんな損をしてる中高年の方に向けて、今日からの人生をおもしろ楽しく過ごすためのノウハウをまとめています。
でも、面白おかしく生きていくためには、なにはともあれお金が必要になってきます。
そのために、殆どの方が副業をしたいと考えています。でも、どうやっていいのかわからない・・・。
副業の第一歩は、ブログです。リスクゼロで始められて、うまく行けば6桁のお金が毎月手に入ります。
こう言うと「嘘くさいな~」と言われそうですが、多くの人が失敗してるのは基礎を知らないからです。何をすれば良いのか誰も教えてくれないからです。
基礎さえしっかりしていれば、あとは応用していくだけです。
そこで、誰にでもできて、何も知らない人にもわかりやすく説明する無料のメルマガ講座~基礎編~を作りました。
今すぐ無料で読めますので、こちらをクリックして登録してください。7回の無料基礎講座の後には、不定期でブログに関する知識や毎日の暮らしを楽しむ豆知識などを紹介しています。
ちなみに、おもしろくないとか、難しいと思われたらすぐに辞めてもらって結構です。
当サイトは、お客様の個人情報について、お客様の承認がない限り第三者に開示、提供を一切行いません。ご提供いただいた個人情報を取り扱うに当たり管理責任者を置いて、適切な管理を行っていおります。
40代からの健康について
40代になると、どこかしら痛くなったり、わるくなったりします。「若いころにはこんなはずではなかった」と思ったりもしてるはずです。
それは誰もが同じことで仕方がないのですが、すこしでも体に良いことをすることが、若さにとってとてもたいせつなことです。
そこで、健康に関するよく読まれてる記事をまとめました。
気になったタイトルをクリックしてください。