コストコは2021年には春と夏合わせて3店舗オープンします。すでに、その地域の会員の早割キャンペーンも行われています。日本でいちばん密になってるスーパーと言われてるコストコの新店舗の情報と、出店予定の情報、既存店舗の一覧をまとめました。あなたのお住まいの近くにあるコストコを調べられます。
さらに、コストコでとても使い勝手の良いクレジットカードとコストコのビジネスモデルについても紹介します。
実は、コストコのカードが、2018年2/1よりアメックスブランドからマスターカードブランドに変更になりました。マスターカードの中でとてもお得に使えるものがあります。すぐに見たい方はこちらから⇒使えるカード変更
コストコの新店予定は?
2021.11時点で発表されてる新店を紹介します。3店舗あります。熊本御船倉庫店
- 2021年春open
- 〒861-3207 熊本県上益城郡御船町御船995−6
- メンバーシップ早割あり(1,00円引き、2021.2よりopenまで)⇒コストコ
北海道石狩倉庫店
- 2021年夏open
- 北海道石狩市新港南2-733-1 (暫定)
- メンバーシップ早割あり(1,00円引き、2021.2よりopenまで)⇒コストコ
愛知県守山倉庫店
- 2021年夏open
- 愛知県名古屋市守山区大字中志段味字東海道730番1(暫定)
- メンバーシップ早割あり(1,00円引き、2021.2よりopenまで)⇒コストコ
未確認店舗
さらに、いろいろな媒体で発表されたり、地元紙などに市役所関連の情報が出ている新店舗情報もあります。まだはっきりと発表されていず、コストコではなくて、他の大型商業施設がくるかもしれないとも言われています。
- 長野県須坂市
新店舗の情報はツイッターやヤフーニュースなどに載っていました。
長野(須坂市)にコストコできるのか!?
今朝の信濃毎日新聞。 pic.twitter.com/5sEBqun0xB— 超ki-yo🌏マコーレー・バンキン🍄 (@kiyo_shishimaru) May 24, 2019
長野県須坂市の大型商業施設計画について21日夜、住民説明会が開かれました。新型コロナウイルスの影響で用地交渉に遅れが出たたものの、ほぼ終わり、予定通り2022年度の開業を目指します。 説明会には住民およそ100人が参加し、開発を手掛ける企業の担当者が参加しました。 企業の担当者: 「地権者の皆様には協力を頂き99パーセントの方の承諾を頂いてる」 開発予定地は、上信越道の須坂長野東インターチェンジに近いおよそ43ヘクタールです。 造成工事は当初、今年秋のスタートを予定していましたが、新型コロナウイルスの影響で用地交渉に時間がかかり、来年度にずれ込むことになりました。 今年度末にも用地取得の手続きを始め、2022年度中の開業を目指すということです。 関係者によりますと、事業計画には流通大手のイオンモールや全国でビジネスホテルなどを展開するルートインジャパンの出店が盛り込まれ、会員制量販店「コストコ」の出店構想もあるということです。(2020.10.22 引用:ヤフーニュース)
長野県はイオンがとても強いです。長野県全体としては、イオン、デリシア、ビッグ、ツルヤ、カインズなどの大型商業施設がひしめき合っていて、そこにコストコが加わることができるか?という展開になっています。
ちなみに、周辺主要都市人口は、
- 長野県 約203万人
- 中野市 約4万人
- 飯山市 約2万人
- 須坂市 約5万人
- 長野市 約36万人
- 上田市 約15万人
- 小諸市 約4万人
- 東御市 約3万人
- 佐久市 約10万人
- 松本市 約24万人
- 大町市 約2.5万人
となっています。コストコでは、周辺10km圏内に50万人が出店基準ですので、この人口をどう見るか?にかかってきます。
とはいえ、長野県は車王国で車無しでは生活できません。1時間くらいの移動はそれほど気にならないところです。
私の住む松本市からは須坂市まで1時間で行けますし、上越市からも1時間で来れます。佐久市からも1時間、大町市からも1時間・・という感じですので、もしもコストコが須坂市にオープンしたら週末はとんでもなく混雑、渋滞するはずです。
2022年の夏ころには新型コロナも下火になってるはずですので、ぜひ出店していただきたいところです。
ちなみに、2018年ころから新潟県新潟市鳥屋野潟に出来るのではないか?とさわがれていた新潟店でしたが、白紙になった模様です。
長野県須坂市の出店が、土地開発コンサルタントと須坂市の両者で協力しているので、かなり実現性が高いので、新潟県からの集客も考えてやめた可能性もあります。つまり、新潟、長野、山梨の3県を視野に入れてマーケティングしてるのではないか?・・・と考えたいところです。
ちなみに、一番新しい店舗は2020年7/30にオープンした千葉県木更津市瓜倉の木更津店です。
コストコ自体は、2014年から2023年までに、愛知、三重、岐阜、静岡の東海地区で7店舗つくると発表しています。東海地区では、2015年の11月開店の岐阜県の岐阜羽島店、2013年8月オープンのセントレア近くにある中部空港店、2017年の静岡県の浜松店を含めて4店舗になりましたので、あと3店舗が出店する予定です。
そこで、コストコのHPに行って確認してみますと、出店計画の中に、土地条件というのが有りました。
- 敷地面積 7000坪以上
- 建築面積 約4200坪
- 半径10km 人口50万人以上
- 駐車場収容台数 800代以上
こんな感じですけど、かなりの大きさの物件しかやらないようです。
コストコの既存店舗の一覧
コストコの既存店舗を見ていみましょう。現在、コストコがオープンしている既存店舗は、27店舗あります。2017年秋にオープンした27店舗目の『浜松店』がが一番新しい店舗になります。県別に、北の方から見ていきます。
北海道地区
札幌倉庫店
- 北海道札幌市清田区美しが丘一条9丁目3-1
- TEL : 011-887-5550
東北地区
かみのやま倉庫店
- 山形県上山市みはらしの丘21番
- TEL : 023-679-8255
富谷倉庫店
- 宮城県黒川郡富谷町富谷北沢24-6
- TEL : 022-348-1130
関東地区
幕張倉庫店
- 千葉県千葉市美浜区豊砂 1-4
- TEL : 043-213-4111
千葉ニュータウン倉庫店
- 千葉県印西市泉野3丁目1186-4
- TEL : 0476-48-7333
金沢シーサイド倉庫店
- 神奈川県横浜市金沢区幸浦 2-6
- TEL : 045-791-6001
川崎倉庫店
- 神奈川県川崎市川崎区池上新町3-1-4
- TEL : 044-270-1140
座間倉庫店
- 神奈川県座間市東原1-13-3
- TEL : 046-298-2900
入間倉庫店
- 埼玉県入間市宮寺3169-2
- TEL : 04-2935-2200
新三郷倉庫店
- 埼玉県三郷市新三郷ららシティ3-1-2
- TEL : 048-950-0800
前橋倉庫店
- 群馬県前橋市鶴光路町137-2
- TEL : 027-287-4700
多摩境倉庫店
- 東京都町田市小山ヶ丘3-6-1
- TEL : 042-798-6001
つくば倉庫店
- 茨城県つくば市学園の森2-19
- TEL : 029-850-5600
ひたちなか倉庫店
- 茨城県ひたちなか市新光町41-2
- TEL : 029-265-1700
中部地区
浜松店
- 静岡県浜松市東区上西町1020-28
- TEL : 0570-032-600
中部空港倉庫店
- 愛知県常滑市りんくう町1丁目25-14
- TEL : 0569-38-9000
野々市倉庫店
- 石川県野々市市柳町土地区画整理事業施行地区1街区1
- TEL : 076-275-8555
射水倉庫店
- 富山県射水市小杉インターパーク土地区画整理事業地内1街区1番
- TEL : 0766-57-0677
岐阜羽島倉庫店
- 岐阜県羽島市上中町長間2422-1
- TEL : 058-398-5566
浜松倉庫店
- 静岡県浜松市東区上西町1020-28
- TEL : 053-467-4700
近畿地区
尼崎倉庫店
- 兵庫県尼崎市次屋3-13-55
- TEL : 06-6496-1600
京都八幡倉庫店
- 京都府八幡市欽明台北5番地
- TEL : 075-971-3700
神戸倉庫店
- 兵庫県神戸市垂水区多聞町字小束山868-26
- TEL : 078-796-3500
和泉倉庫店
- 大阪府和泉市あゆみ野4-4-45
- 0725-53-5200
中国地区
広島倉庫店
- 広島県広島市南区南蟹屋2-3-4
- TEL : 082-890-0877
九州地区
久山倉庫店
- 福岡県糟屋郡久山町大字山田字高柳1152-1
- TEL : 092-931-9092
北九州倉庫店
- 福岡県北九州市八幡西区本城学研台1-2-12
- TEL : 093-693-6100
使えるカードが変更!
コストコでは、いままで「コストコオリコマスターカード」と「アメックス(アメリカン・エキスプレス:AMEX)ブランド」のみがつかえていました。普通のJCBやVIZAカードは使えなかったので、わざわざセゾンのアメックスカードを作られたひともおおかったと思います。
それが、2016年に、アメリカの本社でアメックスとの契約が切れた影響で、日本でもアメックスが使えなくなりました。その代りに、マスターカードブランドがつかえるようになりました。マスターカードでしたら何でも良いのですが、おすすめは楽天カードのマスターカードです。年会費はもちろん無料です。
実は、コストコ提携カードにコストコグローバルカードというのがあります。年1回以上の買い物で年会費無料、コストコ利用で1.5%、コストコ以外利用で1%の還元です。ただ、貯まったポイントは翌年2月に一括してもらえる仕組みですので、ちょっと使い勝手が悪いです。
楽天カードは、還元率が1%ですが購入したときに還元されます。さらに、楽天市場や楽天の提携店で買い物すると3%とか、ポイントセール、還元キャンペーンなどをしていてとてもお得です。
楽天カードはCMで大宣伝していますのでご存じだとは思いますが、入会すると5000ポイントもらえるキャンペーンをやっています。1ポイントが1円になりますので、5000円もらえるということになります。
コストコに限らず、お買い物のときに楽天カードを使うだけで1%のポイントが付きます。現金を支払うよりもかなり楽ですし、今までカードを使っていた方は、楽天カードに乗り換えたらどうでしょうか。
こちらからマスターカードの楽天カードを申し込めます。コストコに使うのでしたら、JCBやVISAではだめですよ。
申し込み方法は、必要とされる情報や口座番号を入力するだけです。1週間後にカードが届きます。楽天会員に登録しておいて、「楽天e-NAVI」にログインした後に受け取り申請をして2000ポイントがもらえます。
そのあとに、コストコなど楽天カードを使えるところで1回お買いものすることで、翌月の20日に3000ポイントが振り込まれます。楽天市場で通販しても大丈夫です。それだけで合計5000ポイントになります。
ただし、初めの2000ポイントは有効期限が1年ですが、次の3000ポイントは40日です。40日すぎると失効してしまいますので、気を付けてください。
普段のお買い物をコストコでされてて、さらにいろいろなものを通販で購入したり、楽天トラベルをつかって旅行する人には、かなりメリットがあります。楽天市場は期間によっては10%のバックがあります。消費税分が、カードを持ってるだけで割り引かれる計算になります。
長野県にコストコができたら、持っていて損はありません。週末はコストコで1週間分のお買い物をして、もらったポイントで平日に楽天市場で好きなものを買えるからです。
楽天トラベルとGOTOトラベルなどを組み合わせると、もうただみたいなお値段でホテルに泊まれるはずです。
期間によって、8000ポイントをもらえるキャンペーンもされています。TVのCMなどをみてタイミングを見計らって、申し込むのがとてもお得です。もちろん、年会費永年無料です。
詳しいことをこちらからどうぞ。
話題の時給について
今回出たアルバイト、パートの時給の話題。全国一律で、時給1200円らしいです。
コストコというのは、スゴイ安い値段、つまり問屋価格並みで販売しています。それを考えるとこれほど高い時給でやって行けるのだろうか?って、ちょっと疑問に思いました。
基本的に、給料が安いとモチベーションが下がって、愛社精神は無くなります。高くなれば、モチベーションは高いんだけど、経営を圧迫する要素の一つになります。
その間のバランスがとても大事なんですけど、コストコでは、ある方法を使ってうまく処理しているらしいです。というのは、今回から時給を1200円ということではなくて、どの店舗もオープンの時から同じ1200円で出発してます。だから、コストコの利益を上げるシステムの裏には、何かがあります・・・。
それが、こちらの記事。
日本のコストコをめぐっては年会費4000円が「お得か、そうではないか」という議論がよくなされる。コストコからすると4000円の会費を顧客からもらうことでビジネスを成り立たせているのである。会員を多く獲得してそれを次年度も継続させられるかが経営のキモになる。
事実、コストコは米国とカナダでは91%もの顧客が会費を続けて払っており、グローバルな視点で見てもその割合は87%に至る。コストコの正体は会員収入を主な利益源とする囲い込みビジネスなのだ。
(東洋経済オンラインより引用)
つまり、年会費を取ることが、イチバンのポイントになってるということです。
その他にも、倉庫型にしてるので、よけいな陳列は要らないということと、商品の回転率が早い、つまり仕入れしてから売れるのが他のスーパーに比べて早いので、経営が上手く行ってるということです。
極端な言い方をすれば、倉庫に商品をそのまま置いておくので、勝手にお金を払って持って行っていいよ!って言ってるようなものです。商品で儲けようとしないで、会費制の囲い込みビジネスをしてるわけです。
ただ、それだけではないと思います。もしかしたたら、土地と上物は借りていたり、従業員のレベルによる新陳代謝が早かったり、納入業者へのシステム使用費などの圧迫があるのかもしれません。
とはいえ、広告のうまさという部分がとても大きいような気がします。
一般的なスーパーの粗利率は25%と言われています。コストコはそれを20%以下にする努力をしながら、それ以上の安さをアピールしているのではないかと思います。別な言い方をすれば「こんなに多くて、こんなに安い」と思われるような商品づくりがうまいんじゃないかと思います。
これはいろいろなビジネスで応用できます。他との差別化プラス見せ方を工夫することが、一つの成功法則だと思います。
以上、コストコの新店舗の情報とビジネスについて、ちょっと考えてみました。
無料メルマガ講座(ブログ作成方法)
40歳から60歳までの20年間が、人生の中で一番楽しくておもしろい時間です。それを知らずに過ごしてる人がたくさんいます。
このブログはそんな損をしてる中高年の方に向けて、今日からの人生をおもしろ楽しく過ごすためのノウハウをまとめています。
でも、面白おかしく生きていくためには、なにはともあれお金が必要になってきます。
そのために、殆どの方が副業をしたいと考えています。でも、どうやっていいのかわからない・・・。
副業の第一歩は、ブログです。リスクゼロで始められて、うまく行けば6桁のお金が毎月手に入ります。
こう言うと「嘘くさいな~」と言われそうですが、多くの人が失敗してるのは基礎を知らないからです。何をすれば良いのか誰も教えてくれないからです。
基礎さえしっかりしていれば、あとは応用していくだけです。
そこで、誰にでもできて、何も知らない人にもわかりやすく説明する無料のメルマガ講座~基礎編~を作りました。
今すぐ無料で読めますので、こちらをクリックして登録してください。7回の無料基礎講座の後には、不定期でブログに関する知識や毎日の暮らしを楽しむ豆知識などを紹介しています。
ちなみに、おもしろくないとか、難しいと思われたらすぐに辞めてもらって結構です。
当サイトは、お客様の個人情報について、お客様の承認がない限り第三者に開示、提供を一切行いません。ご提供いただいた個人情報を取り扱うに当たり管理責任者を置いて、適切な管理を行っていおります。
毎日を楽しむ
幸せになる近道は、毎日を楽しむことです。
過去や未来を嘆いたり悔やんだりしても意味はありません。その日1日をなるべく楽しく面白く暮らすことが大切です。
そのためのヒントは、趣味、生活、旅行、食事関連、動画、ショッピングなどにもあります。
人生を幸せに!と大上段に構えるのではなくて、小さなことから少しずつ作っていくことも大切です。
当サイトではそれらの入り口として基本的なことを記事にしています。気になったタイトルをクリックしてお読みください。