『林修の今でしょ講座』に、電子レンジ博士の肥後温子(ひごあつこ)先生が出演されて、電子レンジのコツを教えてくれました。
肥後温子先生は、30年以上、電子レンジについて研究してこられた方です。今日は、電子レンジのコツのスゴ技ベスト7と、おまけを教えてくれましたので、紹介します。
基本的な電子レンジのコツ
まずは、基本的なことを教えてくれました。
電子レンジで解凍する時の事です。あなたはどちらでお肉やお魚を解凍しますか?
- 冷凍庫から出した状態ですぐ。
- ある程度自然解凍してから。
正解は、1番です。
基本的に、水は電子レンジで温めることができますが、氷は暖める事が出来ません。
なので、お肉の外側が自然解凍されていて、中の方だけ凍っていた場合、外側の解けた水に電子レンジの電波が集中します。中身の凍っている部分まで届かないんです。
つまり、解凍ムラとか、冷凍焼けみたいになってしまうんです。ですから、解凍する時は、冷凍庫から出したらすぐに電子レンジで解凍してください。
もう一点。あなたも知っていると思いますが、アルミ箔はNGです。昔はよくやっていましたが、火花が出るのでやめましょう。では、スゴ技ランキングベスト7、いってみましょう!
第7位 玉ねぎ
玉ねぎには硫化アリルという辛み成分があります。通常は、フライパンなどで炒めて甘みを出すことが多いと思います。が、電子レンジでチンをした方が、時間も早く、甘みも2倍出ると話されていました。
硫化アリルと言う物質が、プロピルメルカピタンという甘み成分になるんです。やり方は、玉ねぎをスライスして、電子レンジで3分(600w)加熱するだけです。甘くしないで、辛味だけを抜きたいときは、時間を短くすればいいということです。
カレー、ハンバーグなどにも使えます。煮込んだり、調理する前に電子レンジでチンしておけば、料理の時短にもなって、しかも、いつもより甘くなるので料理がおいしくなります。ネギ類なら、どれもいいらしいです。
長ネギとかを電子レンジでチンして、鰹節と醤油をかければおつまみになるそうです。
第6位 レモン
レモンを絞る時に使えるスゴ技です。ふつうは、何もせずに包丁で切ってからレモン絞り気にかけたり、手で絞ったりします。そうするまえに、電子レンジで30秒(600w)温めるだけで、レモンの細胞が壊されて、沢山絞ることができるようです。
やり方は、ラップで巻いて30秒チンするだけです。これは、他のかんきつ類にも応用できるようです。オレンジ、グレープフルーツ、すだちなどにも使えます。
第5位 野菜
野菜類全体に、ゆでたり、炒めたりするよりも、電子レンジでチンした方が、ビタミンなどの栄養成分が無くなりません。
特に、ビタミンCなどの水溶性のものは、多く残るようです。短時間と水に溶けてしまうという理由です。さらに、おいしさも残るようです。電子レンジの方が味が濃いということです。
なので、カレー、野菜炒め、あらゆる調理の前に電子レンジでチンをしておけば、時短だけでなくて、栄養も多くとれますし、おいしくもなります。油分も少なくできそうです。
第4位 麺
焼きそばを炒める前に、電子レンジでチンするとコシが出る、ということです。焼きそばを電子レンジでチンすると、麺の中のでんぷんがのり状になって、粘り気が増します。それを食べると、コシがあるように感じるわけです。
これは、他の麺類にも効くと話されていました。特に冷凍うどんが良いようです。やり方は、暖めるくらい。袋が膨らむくらいチンをすればいいようです。
第3位 水
水を入れて温めると、水が蒸発して電子レンジの内側について、汚れが浮いて掃除がしやすくなると話されていました。たしかに、電子レンジの中はあまり掃除しませんし、すぐに固くなってしまいますから掃除しにくいんですよね。
そして、ドンドン黒くなっていって、最後には、発火してしまうということです。林修先生も、学生時代に発火した経験があるようです。たまには、水をチンして掃除する必要がありますね。ちなみに、レモンを温めても、クエン酸とかは出てこないので、水が一番いいようです。
第2位 ジャガイモ
ジャガイモをゆでると、30分くらいはかかります。ガス代もかかりますし、ずっとそばについていないといけないです。電子レンジでは、3~4分でホクホクのジャガイモが出来てしまいます。
さらに、化学的に分析すると、ゆでたものよりもホクホク度が高いようです。ホクホクさせるやり方は、
- ジャガイモを水でぬらす
- ラップをして、お皿に置く。
- 3~4分くらいチンする
- ラップをむいて乾いた布巾で包む
- 3分以上、そのままで蒸らす
これだけで、おいしいジャガイモができますので、後は調理したり、バターをのせるだけです。
第1位 狙った所だけ
狙ったところだけを、暖めることができる電子レンジを開発中のようです。大学で研究中のようですが、お弁当の中の御飯だけあたためるとか、サラダは温めないとかを指定できるようになるかもしれません。
やり方は、スマホで温めたい場所をチェックするだけでした。開発されたらヒット商品になると思います。
電子レンジのちょっとしたコツ
肥後温子先生は、おまけとして、ちょっとしたコツを紹介してくれました。
- 湿気た煎餅は、ラップにくるまずにチンすると、パリパリに戻る。
- 丸いお皿の方が均等に温まる
- パンは水分が少ないので、短時間で加熱
- ソーセージはキャベツの中に埋めて、600wで2分チンする
- あまりものとあまりものを合わせてチンする。例えば、冷ご飯と煮物を合わせて五目ごはんに。
- 鮭は4分割して、間を開けてチンした後、ほぐすと鮭フレークができる
- 天ぷらの具材をあらかじめチンしておけば、火が通りやすいし、油分も少なくできる。
電子レンジって、使い方はあまり気にしていませんでしたが、だいぶ便利に使えるな~って感じました。肥後温子先生は本も出しています。
この本にはいろいろなためになるコツが書かれています。これを読んで生活に生かしていってみてはいかがでしょうか。
ここまで読んでいただいてありがとうございます。
すこしでも参考になったと思われましたら、ポチッといいねマークを押してもらえると嬉しいです。
ブログの始め方を基礎から知りたい方へ
ブログの始め方を基礎から知りたい方へ、無料メルマガ講座のご案内です。
40歳から60歳までの20年間が、人生の中で一番楽しくておもしろい時間です。それを知らずに過ごしてる人がたくさんいます。
当サイトはそんな損をしてる中高年の方に向けて、今日からの人生をおもしろ楽しく過ごすためのノウハウをまとめています。
でも、面白おかしく生きていくためには、なにはともあれお金が必要になってきます。
そのために、殆どの方が副業をしたいと考えています。でも、どうやっていいのかわからない・・・。
副業の第一歩は、ブログです。リスクゼロで始められて、うまく行けば6桁のお金が毎月手に入ります。
こう言うと「嘘くさいな~」と言われそうですが、ほとんどの人が失敗してるのは基礎を知らないからです。
当たり前です。何をすれば良いのか誰も教えてくれませんから。
基礎さえしっかりしていれば、あとは応用していくだけです。
そこで、誰にでもできて、何も知らない人にもわかりやすい無料のメルマガ講座~基礎編~を作りました。
7回の無料基礎講座の後には、不定期でブログに関する知識や毎日の暮らしを楽しむ豆知識などを紹介しています。
今すぐ無料で読めますので、こちらをクリックして登録してください。
コメント