大阪女学院大学の学長で国際・英語学部教授の加藤映子先生が、7月9日の『世界一受けたい授業』に出演されました。
加藤映子先生は、大学の学長で、絵本の読み方、選び方のプロです。2月6日の『世界一受けたい授業』では、10分で子供を寝かせる絵本や、ボキャブラリーを増やす本、仕掛け絵本を紹介してくれました。今回の、7月9日の授業で紹介された絵本をまとめました。
加藤栄子先生が紹介した絵本
加藤栄子先生が紹介した絵本を順番に並べていきます。
ホセ・ムヒカ大統領の絵本
来日した、ホセ・ムヒカ大統領のスピーチをまとめた絵本です。良い言葉がたくさん書かれています。
「貧乏とは、少ししか持っていない事ではなく、もっともっと欲しがることである」
23万部の大ヒット作品です。
絵本を選ぶためのサイト
です。一回だけ無料で読めるので、話の内容、絵、話の終わり方などをチェックすることができます。中身が知らないと、絵本の場合、こわいですから、こういったサイトは助かりますね。ここに書かれている絵本を、この絵本ナビで調べてみるのもいかもしれません。
ヨシタケシンスケさんの絵本
発売して3日で、10万部突破した絵本です。
この絵本は、子供の発想力を育てる絵本です。リンゴかと思ったら、さくらんぼだったり、何かの卵だったり。やはり、お子さんとお話ししながら、読み進める絵本です。2013年に出た絵本です。
0
この絵本は、おじいちゃんが亡くなった後のお話で、亡くなった後はどうなるのかを、一緒に考える絵本です。でも、暗くはなくて、大喜利とかでていて、とっても面白い絵本です。
番組では紹介していませんでしたが、ヨシタケシンスケさんの絵本です。
仕掛け絵本
ニューヨークのベストイラスト チルドレンズブックに選ばれた絵本です。単純に、仕掛けが出てきて、600個の黒い丸を数えるという絵本ですが、これは、喜びます。探究心を育てるのにぴったりの絵本です。
これは、右下についているおもでゃの車やテントウムシが、絵本の中を走る仕掛け絵本です。絵本を開けると、道のとおりに溝が掘ってあって、ぜんまいをまいた車やてんとうむしがその道の通りに走っていくものです。かなりおもしろい発想です。
- こひつじメエちゃん
- ふわふわわんちゃん (パペットしかけえほん)
- むくむくこねこちゃん (パペットしかけえほん)
- ピーターラビットみんなだいすき (パペットしかけえほん)
- ふわふわうさちゃん (パペットしかけえほん)
- おやすみ くまくん (パペットしかけえほん)
この絵本は、真ん中のこひつじメエちゃんなどに手を入れてお話ししながら読むパペット絵本です。
◎ 加藤栄子先生イチオシの絵本
この絵本は、作者の原田剛さんの実話が元の絵本です。
実家が農家だった原田さん。子供の時に、余ったなすを鬼のような顔をしたお母さんから、売ってこいと命令されて、近所に売りに行ったそうです。要は、訪問販売ですから、どの家からも、ぼろくそに言われたそうです。一つも売れないで戻ってきた時に、お母さんは、さらに鬼のような顔で、次の日には必ず売ってこいと言ったそうです。
その後は、意外な展開になるのですが、ココでは辞めておきます。
今では、大手の出版社の社長になった原田剛さんが、この絵本に込めた想いは、
親とは、つくづく子供の誕生と同時に、いろいろな要求を続ける生き物です。
「思いやりのある子」になってほしい。
「いつもがんばれる子」になってほしい。
「成績のいい子」になってほしい。
「スポーツのできる子」になってほしい。
こうなってくれると、おやはうれしいことでしょう。
でも、もう一つ大事なことをお願いします。
どうか「たくましい子」にそだててあげてください。
もしも、明日あなたが事故で亡くなっても
もしも、お子さん一人だけになったとしても
自分の道を切り開ける、生き抜く力を持った
「たくましい子」に育つよう見守ってあげてください。
どうか、アナタが生きている間に。
(出展:あとがきより)
と書かれています。その思いがビンビン伝わってくるような、とても素晴らしい絵本です。あとがきを読んで、もう一度初めから読み直すと、涙が出て止まりませんでした。
ぜひ、お子さんというよりも、親であるあなたにも読んでもらいたい絵本です。7月9日の「世界一受けたい授業」で紹介された絵本は、以上です。
まとめます。
最後に、森本レオさんが言ってました。
「僕らの頃は、夢だったんですよね。ピーターパン、シンデレラ。いまでは、なんか、リアルになってきてしまってる」
本当に、同感です。かぐや姫、浦島太郎、桃太郎とか。今では、映画になったり、CMになってしまって、想像することが無くなってきてしまっています。
例えば、桃太郎の顔も、今だったら松田翔太さん。かぐや姫は、有村架純さん。お二人の顔が定着しています。それって、こどもの想像力の可能性を減らしてると思うんです。
ですから、ちいさいころには、なるだけ、絵本の読み聞かせをしてあげてください。というか、しないと、発想力がない大人になってしまいます。それこそ、「たくましい子」にはなれそうもないような気がします。
加藤栄子先生が途中で言っていましたが、胎児の時から、耳はすでにできています。お腹の中にいる時でも、夫婦の会話とか、TVの音声は聞こえています。妊娠している時から、読み聞かせをしてみてはいかがでしょうか。
ちなみに、アグネス・チャンさんは、生まれて、1ヵ月目から、英語と日本語の絵本を毎日、何時間も読み聞かせたそうです。その結果、東大のはるか上のレベルのアメリカのトップ大学に3人とも入れました。ある番組で、「うまれてから1年が勝負」って言ってました。
絵本の読み聞かせは、本当に大事ですので、今日から、始めてみませんか?
以上、加藤栄子先生が、「世界一受けたい授業」で紹介した絵本のまとめでした。
前に出られたときに紹介した絵本はコチラに書いてあります。
ここまで読んでいただいてありがとうございます。
すこしでも参考になったと思われましたら、ポチッといいねマークを押してもらえると嬉しいです。
ブログの始め方を基礎から知りたい方へ
ブログの始め方を基礎から知りたい方へ、無料メルマガ講座のご案内です。
40歳から60歳までの20年間が、人生の中で一番楽しくておもしろい時間です。それを知らずに過ごしてる人がたくさんいます。
当サイトはそんな損をしてる中高年の方に向けて、今日からの人生をおもしろ楽しく過ごすためのノウハウをまとめています。
でも、面白おかしく生きていくためには、なにはともあれお金が必要になってきます。
そのために、殆どの方が副業をしたいと考えています。でも、どうやっていいのかわからない・・・。
副業の第一歩は、ブログです。リスクゼロで始められて、うまく行けば6桁のお金が毎月手に入ります。
こう言うと「嘘くさいな~」と言われそうですが、多くの人が失敗してるのは基礎を知らないからです。何をすれば良いのか誰も教えてくれないからです。
基礎さえしっかりしていれば、あとは応用していくだけです。
そこで、誰にでもできて、何も知らない人にもわかりやすい無料のメルマガ講座~基礎編~を作りました。
7回の無料基礎講座の後には、不定期でブログに関する知識や毎日の暮らしを楽しむ豆知識などを紹介しています。
今すぐ無料で読めますので、こちらをクリックして登録してください。
企業・社長・人物に関する記事
成功するための秘訣の一つにモデリングがあります。物まね、パクリ、守破離の守ともいわれますが、スポーツ、勉強、仕事、すべての場面で一番初めにすることが、成功した人と同じことをすることです。
野球ならキャッチボール、サッカーならパス、勉強なら九九、仕事なら研修、マニュアルは誰もが普通のことだと思うはずです。
ただ、お金儲け、起業、生き方などは、それぞれの人が自分で思った通りに勝手にやってます。それが、挫折したり、失敗する原因の一つです。
成功するための近道はモデリングです。そのために参考になるのは、「カンブリア宮殿」「プロフェッショナル」「ガイアの夜明け」「アナザースカイ」「世界一受けたい授業」などです。
そこで取り上げられるのは、成功した人たちばかりです。生の声がタダで聞けたり、挫折したこと、成功のコツなどがありのまま聞けますのでとても参考になります。
当サイトでは放送されたそれらの番組の気になったところを抜粋して記事にしています。気になったタイトルをクリックしてお読みください。
コメント