ドラマ「閻魔堂沙羅の推理奇譚」から考える人生の治し方。1話のあらすじから解説

閻魔堂沙羅の推理奇譚(タイトル)40代からの生き方

2020年の10月31日から始まったNHKドラマ「閻魔堂沙羅の推理奇譚」ですが、何気なく見始めたものの、そのキレイさ、脚本の良さ、中身の濃さからたちまちファンになってしまいました。このドラマは、一見すると主役の中条あやみさんの美しさの目が行ってしまいますが、物語の内容は人生を考え直すような奥深いものが底にはあります。

そこで、1話から最終話まで、それぞれのお話の中で、毎日を楽しくくらしていくためのちょっとした秘訣をピックアップして紹介していきます。タイトルは「人生の治し方」と、かなり仰々しいですが、気楽のお読みください。

見逃し配信バナー

※ 31日間に辞めれば無料です

スポンサーリンク

ドラマ「閻魔堂沙羅の推理奇譚」の詳細情報

キャスト

お話を通じて出演してるのは、閻魔大王の娘を演じてる中条あやみさんです。今の社会の状況を考えてのことでしょうが、逆に功を奏しています。中条あやみさんを際立たせることで、見てる人が物語の本質に焦点を当てられるんじゃないかと感じます。

  • 閻魔沙羅 中条あやみ、閻魔大王の娘
  • 浜本尚太 小関裕太(第1回)
  • 向井由芽 賀喜遥香(第2回)
  • 澤木夏帆 黒島結菜(第3・4回)
  • 池谷修 R-指定(第5回)
  • 武部建二 村上淳(第6回)

スタッフ

  • 原作 木元哉多
  • 脚本 古家和尚(任侠ヘルパー、PRICELESS、ON、スミカスミレ、イオンセンス、ほか)
  • 音楽 岩崎琢
  • 衣装協力(沙羅) 飯嶋久美子

1話のあらすじ

NHKの公式サイトに載っているあらすじです。

閻魔堂沙羅(中条あやみ)は、亡くなった人を天国に送るか地獄に送るかを決めるあの世の裁判官。

そんな彼女の元に1人の若者・浜本尚太(小関裕太)がやってくる。食品会社の社員で、冷凍室で棚が荷崩れして頭を打って気絶。誰にも発見されず凍えて亡くなった。

沙羅は浜本に「事故ではない」と口を滑らしたところ、浜本は天国行きを拒んで生き返りを懇願する。すると沙羅は浜本に提案する。「ゲームする?自分の命を奪った犯人を当てるのが条件です」(引用:NHK公式サイト

見逃し配信バナー

スポンサーリンク

ドラマ「閻魔堂沙羅の推理奇譚」を無料視聴する方法

ドラマ「閻魔堂沙羅の推理奇譚」を無料視聴するには、NHKプラスをお勧めします。無料で会員登録できて、1週間以内でしたら、他のドラマやバラエティ、情報番組などを無料で見ることができます。

こちらから無料登録できます。

NHK+

「はじめての方はこちら」をクリックして「登録手続きへ」をクリックして登録に進みます。流れとしては、

  1. メールアドレスを登録
  2. 折り返しメールの中のURLをクリック
  3. 任意のID、パスワード、受信契約者の氏名、住所を入力
  4. アプリをダウンロード
  5. 登録したID、パスワードでログイン
  6. 1~3週間後、NHKからハガキが来る
  7. 記載された確認コードを入力

これで、いつでもどこでも、いつまでも無料で1週間以内のドラマや映画、スペシャルなどを見れます。

1話から見直しをしたい時には、U-NEXTがおすすめです。U-NEXTではNHKオンデマンドを個別料金(990円)で見れます。U-NEXT自体は31日間の無料お試しをしていますし、初日にもらえる600Pが使えるので、かなりお得に『閻魔堂沙羅の推理奇譚』をご覧いただけます。

U-NEXT公式サイトへ行く

見逃し配信バナー

※ 31日間に辞めれば無料です

スポンサーリンク

ドラマ「閻魔堂沙羅の推理奇譚」1話の見どころ・ポイント

1話のゲストは小関裕太さんです。小関裕太さんは、ミスばかりで何をやってもダメだ(と思ってる)鶏肉の卸会社の営業社員浜本を演じています。

浜本の人生の履歴を読んだ沙羅の初めの言葉は「ヘタレ」でした。

冷凍室で棚が壊れてその下敷きになって亡くなってしまったことも忘れていた浜本は、初めは何のことやらわかりませんでした。沙羅にそれまでのことを聞かされて何となく思い出した浜本は、さらに言われるままに天国への扉を開けようとします。

そのとき、沙羅がうっかり発した「事故ではない」という言葉に反応して、さらに詰め寄りますが、沙羅は更なる試練を与えます。

それが、犯人捜しです。しかも、記憶の中から推理して犯人を当てろというもので、当てたら生き返り、外れたら地獄行きというかなり激しいものです。初めは迷っていた浜本ですが、沙羅の容赦ないプレッシャーで、その推理勝負を受けてしまいます。

結果はネタバレになりますので伏せますが、この1話のポイントとしては、人生の決断の選択と見方(視座)です。

人生の決断の選択とは、沙羅が浜本に突き付けた選択です。カレーとラーメンどっちにしようかなというような安易な選択ではなくて、片方は生まれ変われる天国、もう片方は苦痛を与えられた後の動物や昆虫への転生という地獄です。しかも、待ったなしに迫ってくる沙羅のプレッシャーで、浜本はわずか5秒で「やります」と答えてしまいます。

実は、人生の決断の選択なんてそんなものかもしれません。どっちがいいかなとか、どっちがおとくだとか、いろいろぐだぐだと考えてる暇はなくて、「えいやっ」って気合で決めてしまうのがいいとおもいます。天国と地獄ほどではないですが、どっちの決断を選んでも結果はそれほど変わりはないのかもしれません。

大切なのは、決断した後にポジティブに考えることが大切だとおもいます。

もしも浜本がすくいようもない人間だったら、推理をするよりも「どうしてこっちを選んでしまったのか」「なんで・・」「ちくしょう」とずっと悩み続けると思います。このドラマの浜本はそうじゃなくて、なんとか答えを導きだそうとして今までの記憶を再生しはじめます。決断したからには、過去を振り返るのではなくて、がむしゃらに前を見て突き進もうというたくましい浜本でした。そこに少し感動しました。

見逃し配信バナー

もう一つのポイントは、見方(視座)です。このサイトの他の記事でもよく出てきますが、見る方向が違うと、これでもかっていうぐらいに意味が違ってきます。

冷凍室で事故にあうまでの浜本は

  • ミスばっかりで後輩にも助けられてる
  • 上司から毎日起こられてる
  • 大好きな同期にもあきれられてる

口癖は「おれなんか」「やっぱりおれは」・・という感じです。浜本はメガネをかけてるので、のび太を大人にしたような感じだと思ってもらうとぴったりだと思います。

浜本は度重なるミスやどんくさい行動で、上司や同僚、後輩、同期の彼女・・・みんなから嫌われてると思っています。会社を辞めようとまで思っています。過去の記憶の再生の中でも、それが誇張されたものが映し出されていました。

ところが、ドラマを見てもらえればわかりますが、ちがっていました。

この違いは、見方(視座)によります。正面から見えるものが正しいわけではなくて、裏側、上から、下から、横から、ななめから、全体的に見えるのが正解になることをこの1話では教えてくれます。

そんな都合のいいこと・・と思うかもしれません。でも、事実です。万有引力を発見したのも、相対性理論を発見したのも、見えていても普通の人が気付かないことに気づいたためです。

試しに、犬を思い描いてみてください。どんな犬を思い浮かべました?わたしはトイプードルでした。おそらくあなたが思った犬は、また別なものだと思います。それだけ人によって見方や常識が違うんです。相手の立場に立つことが見方を変えるには手っ取り早いです。視座を変えて、あなたの普段の仕事や恋愛を見てみたら、意外な発見があるかもしれません。

1話では、人生の決断の選択と見方(視座)がポイントだったと思います。

見逃し配信バナー

スポンサーリンク

ドラマ「閻魔堂沙羅の推理奇譚」の原作紹介

ドラマ「閻魔堂沙羅の推理奇譚」は木元哉多さんの原作小説です。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

閻魔堂沙羅の推理奇譚 (講談社タイガ) [ 木元 哉多 ]
価格:858円(税込、送料無料) (2023/1/7時点)

楽天で購入

 

以上、ドラマ「閻魔堂沙羅の推理奇譚」から考える人生の治し方でした。

40代におすすめの転職エージェントランキング

会社の辞め方と理由の言い方

人生の転機の前兆や前触れ

ブログの始め方を基礎から知りたい方へ

ブログの始め方を基礎から知りたい方へ、無料メルマガ講座のご案内です。

こちらからすぐ無料登録する >>

40歳から60歳までの20年間が、人生の中で一番楽しくておもしろい時間です。それを知らずに過ごしてる人がたくさんいます。

当サイトはそんな損をしてる中高年の方に向けて、今日からの人生をおもしろ楽しく過ごすためのノウハウをまとめています。

でも、面白おかしく生きていくためには、なにはともあれお金が必要になってきます。

そのために、殆どの方が副業をしたいと考えています。でも、どうやっていいのかわからない・・・。

副業の第一歩は、ブログです。リスクゼロで始められて、うまく行けば6桁のお金が毎月手に入ります。

こう言うと「嘘くさいな~」と言われそうですが、多くの人が失敗してるのは基礎を知らないからです。何をすれば良いのか誰も教えてくれないからです。

基礎さえしっかりしていれば、あとは応用していくだけです。

そこで、誰にでもできて、何も知らない人にもわかりやすい無料のメルマガ講座~基礎編~を作りました。

7回の無料基礎講座の後には、不定期でブログに関する知識や毎日の暮らしを楽しむ豆知識などを紹介しています。

今すぐ無料で読めますので、こちらをクリックして登録してください。

\無料で誰でも読めます/
無料メルマガ講座

無料メルマガ講座

40代からの毎日を楽しむ

幸せになる近道は、毎日を楽しむことです。

過去や未来を嘆いたり悔やんだりしても意味はありません。その日1日をなるべく楽しく面白く暮らすことが大切です。

そのためのヒントは、趣味、生活、旅行、食事関連、動画、ショッピングなどにもあります。

人生を幸せに!と大上段に構えるのではなくて、楽しいと思うことに、少しずつチャレンジしていくことです。

当サイトでは趣味や毎日の息抜きの入り口として、基本的なことを記事にしています。

その中で40代の方によく読まれてる記事をまとめてみました。

気になったタイトルをクリックしてお読みください。

コメント