こんにちは、ドライブ旅行が大好きなとしです。新婚旅行には長野県から長崎県まで車で往復したぐらいに、車であちこち旅行するのが好きです。
高速道路のETC割引には平日朝夕割引と深夜割引、休日割引などがあります。ETC車載器を積んで高速道路を走る時に、それらの割引の時間帯をうまく使うことで30%から50%ほど安くなります。ETC割引を使うだけでかなりお得です。
わたしも数年前に新車に代えるときにETC車載器をつけたのですが、
- お盆などの長期休暇
- 実家に帰る時
- 家族旅行
などで高速道路を使ってかなり遠くに行く時には、ETCを使うことでかなり節約になっています。
一番初めにつかったのはディズニーランドに行った時でした。長野県からディズニーランドに行くのに、片道6,570円で往復13,140円かかるのですが、早朝に出て深夜に帰ってくることで9,198円で済みました。差額が3,942円です。ETCをつけるだけでこの差額はすごいですよね。しかも、現金はいっさい払わずETC専用レーンを素通りすれば良かったのでとても快適で楽ちんでした。
ただ、とても安くて快適なETC割引ですが、大切なのは割引の時間帯です。深夜割引や休日割引などの時間帯をしっかり確かめておくことでとても快適なドライブ旅行を楽しめます。そこで、ETC割引の時間帯や割引される方法、簡単なETC車載器の取り付け方法などを誰でもわかるように簡単に説明します。
2021年のお盆のお休みには、休日割引と平日深夜帯のETC割引をうまく使って、安くて快適なドライブ旅行を楽しみましょう!
スポンサーリンク
ETC割引とは?
まず、ETC割引を説明します。
ETCの割引には、
- 休日割引
- 深夜割引
- 平日朝夕割引
- その他(ETC2.0、大口、障がい者など)
- ドラ割(東)、ドライブプラン(中)、ドライブパス(西)
などがあります。この中で、2021年のお盆休みのドライブ旅行にとてもお得なのが、休日割引と深夜割引です。
休日割引をお盆に使う方法
(出典:E-NEXCO)
休日割引は、NEXCO東日本、中日本、西日本のいずれも使えて境目はありません。割引の対象は、土曜、日曜、祝日の0時から24時まで対象になります。その間に、入ったり出たりした区間は全て30%の割引になります。
ただし、普通車と軽自動車等(二輪車)に限られているのと、ほかの割引が重なるときは割引率が一番高いものが適用になります。
また、東京近郊と大阪近郊は対象外です。対象外の地区は、こちらから確認してください。
基本的に、土曜日の0時から日曜日の24時までの間と、祝日の0時から24時の間に高速道路に乗ってさえいればその区間はすべて30%引きになります。
例えば、
- 金曜日23:00⇒土曜6:00
- 日曜日23:00⇒月曜日6:00
という形で、入ったり出たりするのが平日の金曜日、月曜日でわずか1時間しか土日祝日にかかっていなくても、走った区間はすべて30%引きになります。
なので、例えば金曜日の深夜に旅行先から帰ってきたとしたら、なるべく24時すぎにインターチェンジに入った方がお得です。わずか5分で30%引きになります。出発するのも同じです。日曜日の深夜に出発するのでしたら、とりあえず24時前にインターチェンジに入っておけば割り引かれますので覚えておきましょう。
2021年のお盆近辺は、まだ予定の段階ですが、
- 8/7(土)休日割引
- 8/8(日)休日割引
- 8/9(月)休日割引
- 8/10(火)平日
- 8/11(水)平日
- 8/12(木)平日
- 8/13(金)平日
- 8/14(土)休日割引
- 8/15(日)休日割引
- 8/16(月)平日
- 8/17(火)平日
- 8/18(水)平日
という感じになります。
なので、今の段階でしたら、休日割引(土日祝割引)よりも深夜割引を使う方がお得です。
ただ、お盆関連の休日割引はこれから検討されます。オリンピック関連が決まってないので、どうなるのかちょっとわかりません。
くわしい休日割引の情報はこちらのE-NEXCO公式ページでご覧ください。
深夜割引
(出典:E-NEXCO)
もう一つのお得な割引の深夜割引は、平日の割引です。毎日の0時から4時までの間、つまり深夜に高速に入ったり出たりすることで、30%の割引が適用になります。すべての車種に適用です。ただ、東京・大阪近郊は対象外です。
何曜日か考えずに0時を過ぎて高速から降りたり、4時前に高速に乗ればイイだけですのでとても簡単です。
例えば、運転していて23:45くらいになってもうちょっとで着くと思ったら、どこかで休むとか、ゆっくり運転して24:00以降に高速を降りれば良いだけです。もしくは、朝の6時出発って考えていたけど、ちょっと頑張って、朝の4時前に高速に乗れば、30%割引が付きます。
くわしい深夜割引の情報はこちらのE-NEXCO公式ページでご覧ください。
平日朝夕割引をお盆に使うには?
(出典:E-NEXCO)
ETC割引には、普段の通勤通学に使えるETC割引もあります。お盆などの長期休暇には使い勝手が悪いですが一応説明しておきます。
平日朝夕割引は、ETCマイレージサービスに登録することによって、毎日の通勤などに使うものです。その場では割引されずに1ヵ月間たまったものが後日還元されます。
平日朝夕割引の詳細は、
- あらかじめETCマイレージサービスに登録
- 割引対象車種 すべての車種
- 対象日時 平日(月~金)の6~9:00、17~20:00
- 東京、大阪近郊区間は対象外
- 1日朝夕それぞれ1回限り
- 5~9回まで 約30%分還元
- 10回以上 約50%分還元
- 1か月分をまとめて還元(末締め)
- 翌月20日に還元(無料通行分として)
になります。基本的には、5回以上使うことで後から30%バックがあると言う形です。1回利用するひとよりも、1ヵ月に何回も利用してるひとに割引しようというものです。
対象外の区域や詳しい割引概要はこちらから確かめられます。
渋滞のことなどを考えると、深夜割引や休日割引をうまく使ったほうが楽ですしお得になるのではないでしょうか。
時間帯は、6~9:00と17~20:00の二つがありますが、その時間帯に入口か出口でETCを使うことが必須になります。具体的にOKな出入りは、
- 6:40⇒8:30
- 5:30⇒8:00
- 7:00⇒9:30
- 6:30⇒9:30(入口は東京・大阪近郊で出口は地方部、ただし割引は地方部のみ)
などです。NGなのは、
- 5:00⇒10:00
- 6:30⇒8:00東京・大阪近郊
になります。簡単に言えば、乗りっぱなしではダメで、その時間帯にETC専用入口か出口を利用しないといけないということです。なので、いつも平日朝夕割引を使ってる方でしたら、とてもお得に楽に乗れます。
というのも、時間帯が6~9:00と17~20:00の間に乗降りすればいいからです。早朝や深夜に運転せずとも割引があるのでとても楽です。ただし、最大100km相当分に限られますので注意しましょう。
ドラ割(東)、速旅(中)、みち旅(西)
それぞれの会社で呼び名は違いますが、簡単に言うと、ある一定の区間の乗り放題の定額プランです。例えば、北海道だけとか、東北とか。事前に申し込んでおいて、その間の乗り降りは、何回やってもOKです。
ただ注意してもらいたいのは、お盆期間中に対応しているサービスはないです。お盆のおやすみよりも、お子さんの夏休み用で考えてみてはどうでしょうか。
区間と価格が決まっています。
例えば、東京近郊発の東北6県周回と、東北6県発の東北6県周回では、値段が違います。あなたの行く場所、行く日にちにちにあってモノがあると、使えます。さらに、行きかえりだけでは、やはりもったいないです。なんども乗り降りして、あちこち行くとう人に、向いているものです。
それぞれのNEXCOのリンクを貼っておきますので、ご覧になってください。
ETCを導入するには?
ETCを導入するには、
- ETCカードを申し込む
- ETC車載器を購入
- ETC車載器のセットアップ
この順番で進みます。
ETCカードを申し込む
まず、ETCカードを申し込みます。多くのクレジット会社でETCカードを発行していますが、私が持ってるのは楽天カードとイオンカードです。というのも、楽天とイオンで買い物することが多いからです。どちらも拘束道路の利用料でポイントがつきますし、使い方がカンタンです。
楽天ETCカード
楽天ETCカードの特徴は、
- 年会費 500円(税抜)
- 楽天ゴールドカード、プレミアムカードは年会費無料
- 楽天のダイヤモンド会員、プラチナ会員は年会費無料
- 100円につき1ポイント(1%)
- ENEOSでポイントが最大1.5倍たまる
- ポイントは楽天市場で使える
- ETCマイレージをためられる
楽天のETCカードは、楽天カードの付帯カードとして申し込みます。つまり楽天カードを申し込むついでに楽天ETCカードを申し込むと言うことで、楽天会員への登録も一緒に行います。ETCカードは年会費500円(税抜)ですが、楽天カードは年会費永年無料です。支払は、末締めの翌月27日払いです。
こちらの公式ページから申し込めます。
まず、
- MasterCard
- American Express
- Visa
- JCB
のどの国際ブランドにするか選んで、カードデザインを決めます。その後に、
- 名前
- 性別
- 生年月日
- 電話番号
- メルアド
- 住所
- 住居
- 家族
- 勤め先
などを入力した後に、ETCカードを申し込む欄をチェックします。さらに、利用代金支払口座や暗証番号などを入力します。その後、楽天会員に登録して審査に通れば、早くて1週間であなたのお手元にカードが届きます。
楽天カードは、新規入会特典で2000ポイント、カード利用特典で3000ポイント付きますので、合計で5000円分のお買い物が楽天市場でできます。
イオンETC専用カード
イオンカードでもETCカードを発行することができます。イオンカードには、
- 追加カード(イオン専用ETCカード)
- 一体型カード(イオンETCカード)
- 自動付帯カード(イオン首都高カード、イオン E-NEXCO pass カード、イオン NEXCO中日本カード、イオンTHRU WAYカード)
私が持ってるのは追加カードで、楽天カードと同じようにイオンカードとは別のイオンETCカードとして発行されるものです。楽天と同じように、イオンカードセレクトを申し込むときに、同時に申し込むことができます。
イオンカードの特徴は、
- 年会費無料
- 200円につき1ポイント(ときめきポイント)
- イオンシネマがいつでも300円割引き
- 家族カードも年会費無料
- 発行手数料無料
になります。イオンでいつも買いものするのですが、その代金と一緒に翌月の2日に登録口座から支払われます。
イオンカードはこちらから申し込めます。イオン銀行口座を持たれてたり持とうとおもってるのでしたらイオンカードセレクト、他の銀行の口座からの引き落としでしたらイオンカード(WAON一体型)を選びます。どちらもオンラインで申し込めます。コチラの公式ページで「今すぐお申込み」をクリックした後に、本人についてと勤務先を入力してカードを申し込むことができます。
ETC車載器を購入・セットアップ・取り付け
ETC車載器は、
- 2ピース
- 3ピース
- ビルトイン
の3タイプがあります。2ピースはダッシュボードの上などに置くタイプで、3ピースはフロントガラスにアンテナだけを張るタイプ、ビルトインは車専用の固定位置に取り付けるタイプです。一番多いのは3ピースのタイプで見た目もとても良いです。
購入先は、通販やオートショップなどがあります。ただ、普通に買うだけでは使うことができません。車載器にはセットアップと取り付けが必要です。
セットアップとは、あなたの車の情報や機器のID番号、料金の精算方法などをORSE(道路システム高度化推進機構)に登録することです。購入したお店でやってもらうのですが、通常は郵送で行います。お店によってはオンラインで即日できるようになっています。通販では、いちど車検証などのコピーを郵送してセットアップしてもらいます。
取り付けはあなた自身でもできますが、配線なども含めて難しいので専門店にまかせた方が無難です。
なので、購入先はオートバックスやイエローハットなどのセットアップから取り付けまで一括してやってくれるオートショップの方がとても楽です。お店に行ってETC車載器を選らんでその場で取り付けてもらえればその日から使うことができます。通販で安いところを選んで、セットアップを頼んで、取り付け先をさがして・・・とやってたらとても大変です。取り付け費用やセットアップ費用で多少値段が上がりますが、座って待ってるだけで全部済んでしまうオートショップをお勧めします。
とりあえず、お近くのオートショップに出かけてみて、どんなETC車載器があるか、工賃はどのくらいかかるのかを確かめに行かれてはどうでしょうか。
スポンサーリンク
2021年のお盆休みは賢くETC割引を使って安く快適な旅行をしましょう。
ETC割引やETC車載器のことを説明してきましたが、お分かりになってもらえたでしょうか。
2021年のお盆のお休みに、ETC割引を使えばお得な旅行にすることができます。お盆期間中にお得に使えるETC割引には、
- 休日割引
- 深夜割引
があります。休日割引と深夜割引を上手く使って旅行の計画を立てれば、お土産も少し余分に買えてしまいます。また、ETCを使うことで、いちいち現金を払ったりすることなくストレスなしで高速道路の乗降りができてしまいますので、運転者にとってとても楽です。
しかも、いちどセットアップと取り付けをしてしまえば、いつでも使うことができます。新しく車を代える時でも、ETC車載器をはずしてもらって付け替えれば費用は掛かりますが同じように使うことができます。
ETC車載器をまだ積んでいなかったり、ETCカードを持たれてなかったら、ぜひこの機会に導入してみてください。安いものでしたら1万円もかからずに導入することができます。そのくらいでしたら、行先にもよりますが1年で元は取れてしまうはずです。ETCカードも楽天カードをおすすめします。もらえるポイントは楽天ブック、楽天TV、楽天市場など色々使えますので、旅行にいくことで得することが増えていきます。
すでにETCを持たれていたら、ETC割引の時間帯を考えて計画を立てましょう。少しでも快適に、少しでも安くして楽しいお盆旅行を満喫してください。
ちなみに、中央道のライブカメラのリアル映像が2か所配信されていました。お盆期間中だけの様ですが参考にしてみてください。
上野原インターチェンジ
4号新宿線初台出入口
以上、2021年お盆の休みに高速道路のETC割引をうまく使って、とてもお得にとても快適にドライブ旅行をする方法でした。
ここまで読んでいただいてありがとうございます。
すこしでも参考になったと思われましたら、ポチッといいねマークを押してもらえると嬉しいです。
ブログの始め方を基礎から知りたい方へ
ブログの始め方を基礎から知りたい方へ、無料メルマガ講座のご案内です。
40歳から60歳までの20年間が、人生の中で一番楽しくておもしろい時間です。それを知らずに過ごしてる人がたくさんいます。
当サイトはそんな損をしてる中高年の方に向けて、今日からの人生をおもしろ楽しく過ごすためのノウハウをまとめています。
でも、面白おかしく生きていくためには、なにはともあれお金が必要になってきます。
そのために、殆どの方が副業をしたいと考えています。でも、どうやっていいのかわからない・・・。
副業の第一歩は、ブログです。リスクゼロで始められて、うまく行けば6桁のお金が毎月手に入ります。
こう言うと「嘘くさいな~」と言われそうですが、多くの人が失敗してるのは基礎を知らないからです。何をすれば良いのか誰も教えてくれないからです。
基礎さえしっかりしていれば、あとは応用していくだけです。
そこで、誰にでもできて、何も知らない人にもわかりやすい無料のメルマガ講座~基礎編~を作りました。
7回の無料基礎講座の後には、不定期でブログに関する知識や毎日の暮らしを楽しむ豆知識などを紹介しています。
今すぐ無料で読めますので、こちらをクリックして登録してください。
40代からの毎日を楽しむ
幸せになる近道は、毎日を楽しむことです。
過去や未来を嘆いたり悔やんだりしても意味はありません。その日1日をなるべく楽しく面白く暮らすことが大切です。
そのためのヒントは、趣味、生活、旅行、食事関連、動画、ショッピングなどにもあります。
人生を幸せに!と大上段に構えるのではなくて、楽しいと思うことに、少しずつチャレンジしていくことです。
当サイトでは趣味や毎日の息抜きの入り口として、基本的なことを記事にしています。
その中で40代の方によく読まれてる記事をまとめてみました。
気になったタイトルをクリックしてお読みください。
コメント