年間三大流星群の一つ、ふたご座流星群のシーズンがやってきました。2017年のふたご座流星群の極大(ピーク)は、12月14日(木)です。2017年では、最後の大きな流星群になります。ふたご座流星群の見頃の時間や、方角、流星群を上手に見る方法をまとめました。
[12/10更新]12月14日前後の天気予報を載せました。参考にしてください。
ふたご座流星群ライブ中継
ふたご座流星群をネットでも見ることができます。ライブ中継で見れると思われるのは、次のサイトです。
- HOSIKAN
- SKY LIVECAM
この他にも中継してるところがあれば、追記していきます。(20:00~)
※ どちらも終了しました。
ふたご座流星群の見頃の時間
ふたご座流星群の極大の時間は、
- 12月14日午後3時ころ
なので、極大の時間は見ることができません。しかし、14日の夕方から、15日にの未明にかけて充分みられますので、期待していましょう。
そして、月の月齢は、13日が24.6、14日が25.6と、新月の直前になっていますので、かなり観測条件は井伊といえます。月のでは、東京ですと、13日の16:05に出て、14日の06:23に沈みます。14日は、17:02に出て、15日の07:27に沈みます。つまり、13日も14日も、新月前の三日月が夜の間ずっといますが、あまり気にならない程度ではないでしょうか。
ふたご座流星群は、1年の中で、三大流星群と言われるように、流れる星の数は多いです。1時間当たり、40~60個、多い時は、100個ほど流れるとされています。ですから、見る方法を良く考えてもらえれば、1時間当たり、40個ほど、つまり、1,2分に1個位は見る事が出来るのではないでしょうか。
ふたご座流星群の方角
流星群を見る時には、基本的には、どちらの方角でも大丈夫です。極大時の輻射点がふたご座の辺りにあるということですので、全天的に見ることができます。あまり方角は気にしなくても良いと思います。
一応、ふたご座流星群の動きを見ていきます。12月13日の東京では、夜の6時くらいからふたご座が顔を出していきます。方角は、北東から東にかけてですが、その斜め上に満月が輝いています。そして、時間が経て行くと、満月と一緒に空の上に上がっていきます。12月14日も同じような動きで、同じ方角にふたご座はあります。
ふたご座流星群を上手に見る方法
ふたご座流星群に限らず、流星群を上手に見る方法は、二つあります。
- 天気予報
- 光
天気予報
まず、天気が良くないと見れません。当たり前ですが、本当に見たいと思ったら、晴れている所に行くことです。ただ、こればかりは、あなたの努力ではどうしようもありませんので、12月10日くらいになったら、天気予報をこまめにチェックすることをお勧めします。この記事にも、ふたご座流星群が近づいてきたら、天気予報のまとめを載せていきますので、チェックしてください。
天気予報が出ました。
- 札幌 晴後曇り 20%
- 釧路 晴時々曇 10%
- 仙台 晴後曇り 30%
- 新潟 雪時々曇 50%
- 東京 晴 0%
- 名古屋 晴後曇り 0%
- 金沢 雪後曇 50%
- 大阪 曇時々晴 10%
- 広島 曇時々晴 10%
- 高知 晴後曇り 0%
- 福岡 曇り 20%
- 鹿児島 晴後曇り 20%
- 沖縄 晴後曇り 20%
太平洋側では、かなり条件が良いようです。東京では、晴マークがついていますので、絶好の観測日和じゃないでしょうか。
光
ふたご座流星群を見るために一番重要なものは、光です。光を如何に少なくするかにかかっていると言っても良いです。人間の目はよくできていて、光に合わせて、カットする光を選んでいます。カンタンに言うと、明るいところでは星は見えませんし、光が全くないところでは、かすかな光でも感じることができます。
なので、一番いいのは、車で郊外の山にいくことです。光化学スモッグや、PM2.5などの空の大気の汚れで星が見えないと言われていますが、実は、街の光の方がよほど重要な要素です。街の光が目に入ってくることで、微妙な星の光を感じられなくなってしまいます。街の光をなるべく見ないように工夫することが大事です。
2017年のふたご座流星群の場合は、新月に近いですので、お月様と反対方向で、街の明かりが少ない方向を向くだけでもかなり確率は上がると思います。
さらに、できれば、山の上に行くことです。無理でしたら、双眼鏡を使ったり、黒い画用紙を丸めて、街の明かりが目に入ってこないように、丸くして、空を見るようにすることで、何もしないよりも、多くの流星を見ることができるようになります。
さらに考えてみると、なるべく遅い時間の方がいいです。朝方の4時当たりだと、街の明かりも少なくなっていますし、三日月も西にだいぶ傾いているはずです。真上に三日月があるよりは、だいぶ傾いてからの方が逆側が暗くなるイメージですので、さらにお勧めです。
そのあたりを考えてみると、確実に、上手に、2017年のふたご座流星群を見る方法は、
- 晴れを祈る
- 12月14日の深夜
- 東の方角を向く
- 双眼鏡やダンボールを使う
このあたりを考えてみましょう。
まとめ。
2017年の三大流星群の一つ、ふたご座流星群が、12月14日に極大(ピーク)を迎えます。残念ながら、一番のピークは、午後3時なので見ることができませんが、その前後の夜に見ることができます。
なので、2016年のふたご座流星群を見るチャンスは、
- 12月13日の夜
- 12月14日の未明
- 12月14日の夜
この3パターンが、一番よく見ることができるチャンスの時間帯です。
さらに、新月に近いので観測条件はまあまあということですので、ふたご座流星群を楽しんでみてください。
付け加えて、12月14日と言うと、かなり寒いです。日本海側では大雪ですし、気温も氷点下になっています。他の地域でもかなり寒くなっていますので、防寒対策はしっかりとしておいてください。その10日後には、クリスマスが控えていますので、風邪でダウンとかしていたらシャレになりませんので、暖かくして見ることをお勧めします。
また、スマホなどで撮影だけするという手もありますので、検討してみてください。スマホだけではムリで、双眼鏡、望遠鏡とセットして撮影することができます。もしも、お宅にそういったモノがありましたら、チャレンジしてみてください。おすすめの双眼鏡とあたっちめんとはこちらです。
1行目が固定する装置で、2090円です。2行目の双眼鏡が5000円弱、3行目がスーパーブランドVixenの双眼鏡で17000円弱です。5000円の双眼鏡でも十分楽しめますので、固定装置と一緒に買って、スマホに双眼鏡をつけることで、夜空を撮影することができます。お月様も撮影できます。これは、はっきり言ってスゴイです。感動モノです。クリスマスプレゼントにもなりますので、検討してみてはどうでしょうか。一つあれば、スーパームーンなどの天体ショーの時に撮影することができます!
以上、2017年のふたご座流星群の情報でした。
天体に関する他の情報はコチラ。
コメント