当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています

ジブリパークの場所と料金「2022年11月1日開業予定」

愛知県で建設されているジブリパークの開業日とHPが発表になりました。ジブリパークの開業日は2022年11月1です。

ジブリパークの開業場所や料金、アクセス方法などを紹介します。(記事内画像はすべて(c) Studio Ghibli)

スポンサーリンク

ジブリパークの場所

ジブリパークは、愛知県長久手市で2005年に行われた「愛・地球博」の会場となった記念公園内に建設されています。

現在の「愛・地球博」の会場マップです。

愛・地球博-地図

愛・地球博記念公園が作られたときに配られたマップで、番号のところには

  1. 地球市民交流センター
  2. 体育館
  3. サイクリングコース
  4. フットサル場(テニス兼用)
  5. 庭球場
  6. 多目的球技場
  7. 愛・地球博記念館
  8. 花の広場
  9. 愛知県児童総合センター
  10. 大観覧車
  11. こどものひろば~水のエリア~
  12. アイススケート場
  13. 大芝生広場
  14. あいちサトラボ
  15. 多目的広場
  16. 野球場(軟式)
  17. フィールドセンター(もりの学舎)
  18. 日本庭園 茶室
  19. サツキとメイの家

他にもレストランなどがあります。

現在、この中の一部を改築してジブリパークを作っています。その工事中の部分が赤い斜線の部分になります。

総責任者は、宮崎駿監督の長男、宮崎吾朗監督です。

宮崎吾朗監督は、

「ジブリパークは「らしく」ではなく、触れて、においをかいでと、全身で感じられる本物の空間を目指します。リアルな体験を楽しめるのは、公園という場所にふさわしい。ですから「ジブリの大倉庫エリア」を除き、ジブリ作品に登場する建物や庭を本物としてつくる計画です」(引用:中日新聞

と話されています。

アトラクションを楽しむのではなくて、ジブリ映画の中のリアルな部分を体験できるパークになると思います。

ジブリパークとしては、5つのエリアをつくると発表されています。

  1. 青春の丘
  2. ジブリの大倉庫
  3. どんどこ森
  4. もののけの里
  5. 魔女の谷

作られる場所は、

ジブリパーク-マップ

(引用:愛知県

開業の予定としては、

  • 青春の丘、ジブリの大倉庫、どんどこ森 11/1~
  • もののけの里、魔女の谷 2023年後期

を予定しています。

そのさきがけとしてジブリパークのHPが2/1にオープンしました。

ジブリパーク

ジブリパーク案内所

ジブリパーク案内所はちょっと前からアップされていて、現在の工事の進み具合などもアップされています。

スポンサーリンク

ジブリパーク各エリアの詳細

ジブリパークには、上に紹介したとおり、5つのエリアがあります。

  1. 青春の丘
  2. ジブリの大倉庫
  3. どんどこ森
  4. もののけの里
  5. 魔女の谷

青春の丘

青春の丘エリア

青春の丘は、既存のエレベーター塔を改修して、メインゲートとなるエリアです。

映画『耳をすませば』に登場する、月島雫が猫にいざなわれて訪れるアンティークショップ「地球屋」をイメージする建物があるということです。

地球屋

ジブリの大倉庫

大倉庫エリア見取り図

温水プールを改修した全天候型施設です。常設、企画、映像の各展示室、小どもの遊び場、喫茶ゾーン、資料・作品の収蔵庫などを作る予定です。

宮崎吾朗監督は、

「これは僕の個人的な思いですが、先々、企画展示を替える際はジブリ作品にこだわらず、アニメーション全体に対象を広げたっていい。例えば庵野秀明作品、新海誠作品は、ジブリ美術館では無理でも大倉庫では扱える、というように。もう少し懐深く、「中日ドラゴンズの栄光」展だっていいし、愛・地球博が開かれた場所だから、欧州で始まった万博がどういう形で世界に受容されてきたのかを紹介する「万博の歴史」展だっていい」(引用:中日新聞)

とも話されています。

どんどこ森

どんどこ森エリア1 どんどこ森エリア2

サツキとメイの家を中心とした、昭和の田園風景をイメージしたエリアです。裏山に散策路や社も整備するということです。

どんどこ堂

もののけの里

もののけの里エリア

映画「もののけ姫」に登場する「エミシの村」「タタラ場」をイメージした建物が作られる予定です。

魔女の谷

魔女の谷エリア

映画「ハウルの動く城」と「魔女の宅急便」をイメージしたエリアです。

ハウルの動く城

ハウルの動く城や、レストランなどが作られる予定です。

スポンサーリンク

ジブリパークの料金

現在の愛・地球博記念公園(モリコロパーク)の営業時間と料金は、

  • 8:00~19:00(夏季)
  • 入場無料
  • 駐車場代 普通車500円、二輪車200円、他
  • サツキとメイの家 大人520円、小人250円

その他の施設は有料のものや無料のものがあって、愛・地球博記念公園(モリコロパーク)に入るには無料となっています。

ジブリパークへの入場料金などはまだ発表されていません。

上の料金表から考えると、ジブリパークの料金形態もそれに準ずるものだと考えられます。

つまり、エリアごとのチケットと、全エリア通してのチケットをつくるのではないかと考えられます。

現在のサツキとメイの家の料金が大人520円ということから、それぞれのエリアにはいるチケット料金が500~600円で、全エリアに入れるチケット料金が2,000円~3,000円だと推定されます。

それにプラスして、駐車場の料金500円も加わってきますので、家族4人でいくには1~1.5万円くらいはかかるのではないでしょうか。

ただ、宮崎吾朗監督もディズニーランド的なものは作らないとお話されてます。アトラクションみたいなものはなくて、雰囲気を楽しむパークになります。

なので、金額的にはそれほど高く設定はされないんじゃないかと感じています。

発表になりましたら追記していきます。

スポンサーリンク

ジブリパークのアクセス方法

ジブリパークへのアクセス方法を紹介します。

ジブリパークの住所は、

  • 愛知県長久手市茨ケ廻間乙1533-1
  • 0561-61-1130

グーグルマップで見てみると、

モリコロパーク地図

もうちょと拡大してみると、

モリコロパーク地図2

東名高速道路・日進JCTから、名古屋瀬戸道路に分岐「長久手IC」東へ約5分。または東名高速道路「名古屋IC」から東へ約20分です。

名古屋瀬戸道路521号線から県道力石名古屋線を東に向かうと、見えてくるはずです。

ジブリパークアクセス方法

(引用:モリコロパーク

電車で向かうのでしたら、

モリコロパーク電車アクセス

東部丘陵線(リニモ)で愛・地球博記念公園駅を下車してすぐにあります。

ここまで読んでいただいてありがとうございます。

すこしでも参考になったと思われましたら、ポチッといいねマークを押してもらえると嬉しいです。

ブログの始め方を基礎から知りたい方へ

ブログの始め方を基礎から知りたい方へ、無料メルマガ講座のご案内です。

こちらからすぐ無料登録する >>

40歳から60歳までの20年間が、人生の中で一番楽しくておもしろい時間です。それを知らずに過ごしてる人がたくさんいます。

当サイトはそんな損をしてる中高年の方に向けて、今日からの人生をおもしろ楽しく過ごすためのノウハウをまとめています。

でも、面白おかしく生きていくためには、なにはともあれお金が必要になってきます。

そのために、殆どの方が副業をしたいと考えています。でも、どうやっていいのかわからない・・・。

副業の第一歩は、ブログです。リスクゼロで始められて、うまく行けば6桁のお金が毎月手に入ります。

こう言うと「嘘くさいな~」と言われそうですが、多くの人が失敗してるのは基礎を知らないからです。何をすれば良いのか誰も教えてくれないからです。

基礎さえしっかりしていれば、あとは応用していくだけです。

そこで、誰にでもできて、何も知らない人にもわかりやすい無料のメルマガ講座~基礎編~を作りました。

7回の無料基礎講座の後には、不定期でブログに関する知識や毎日の暮らしを楽しむ豆知識などを紹介しています。

今すぐ無料で読めますので、こちらをクリックして登録してください。

\無料で誰でも読めます/
無料メルマガ講座

無料メルマガ講座

40代からの毎日を楽しむ

幸せになる近道は、毎日を楽しむことです。

過去や未来を嘆いたり悔やんだりしても意味はありません。その日1日をなるべく楽しく面白く暮らすことが大切です。

そのためのヒントは、趣味、生活、旅行、食事関連、動画、ショッピングなどにもあります。

人生を幸せに!と大上段に構えるのではなくて、楽しいと思うことに、少しずつチャレンジしていくことです。

当サイトでは趣味や毎日の息抜きの入り口として、基本的なことを記事にしています。

その中で40代の方によく読まれてる記事をまとめてみました。

気になったタイトルをクリックしてお読みください。

この記事を書いた人
とし

こんにちは、としです。

何回も転職を繰り返し、52歳のときに、社長からの言葉がきっかけで脱サラしました。

このサイトを立ち上げたのは、40代への後悔がきっかけです。
人生でいちばん大切な40代に何もしなかったと、今さら気づいたんです。

その後悔から、今40代を過ごしてるあなたのために、何をしたほうがいいのか、何をしないほうがいいのか、伝えたくて始めました。

40代は人生の中で一番楽しい時間です。やろうと思えば何でもできるんです。

実は、そのことに気づいていない方が、とにかくたくさんいます。微力ですが、すこしでもそのことに気づいてもらえるように頑張っていきます。

としをフォローする
40代からの趣味
スポンサーリンク
としをフォローする



40's Exchange

コメント