自分へのご褒美ってよく聞きますよね。あなたはどんなときに自分にご褒美を買いますか?
- 仕事がうまくいったら
- 誕生日がきたら
- 貯金ができたら
なんていうときですか?
こんにちは、ゆきです。今日は自分へのご褒美としての指輪ランキングを見ていきます。大手サイトを参考にして、どんな指輪に人気が集まってるのか、ランキングをつくってみました。
とはいえ、単純に自分へのご褒美だからといって何も考えずに買うことは、お金を捨ててるのと同じことです。
実は、自分へのご褒美は、買うべきもの、買うべきタイミング、買うべき価格があります。その3つを見極めて買うことで、自分へのご褒美が何十倍にも威力を発揮します。
その3つの秘訣をランキングと合わせて紹介します。
自分へのご褒美の指輪ランキング
ティファニー
やはり、自分へのご褒美として、断然ティファニーです。
指輪やネックレスと言えばダイヤモンドですが、19世紀のアメリカに持ち込んだのが、「キングオブダイヤモンド」といわれたティファニーの創始者です。「ティファニーダイヤモンド」として本店に展示されています。
古くはアメリカ映画の『ティファニーで朝食を』から始まって、オープンハート、ティファニーTなど、世界中の女性の心をとりこにしてきました。
とてもシンプルなデザインなのですが、そのなかに気品と美しさが込められていて、女性なら一つは持っておきたいものです。
「ご褒美の指輪」で検索した上位10サイトすべてに、ティファニーが紹介されていました。
楽天、アマゾン、ヤフーショッピングでも手軽に買えますし、それぞれのサイトで買われた人の口コミがたくさん載っています。各サイトで金額だけでなく、口コミをご確認ください。
エルメス
Hermes(エルメス)はファッションブランの中心地フランスのパリで発祥した由緒正しい歴史あるブランドです。
1837年にティエリ・エルメスがパリに高級馬具工房を開業したのが始まりです。その後、馬具自体の需要がなくなて来たので、かばんや財布などを作る皮革製品事業に転身しました。
なので、エルメスのロゴには、馬、馬車、従者が描かれています。その馬車に乗るのは、ユーザー、つまりあなたなんです。「エルメスは最高の品質の馬車を用意しますが、それを卸すのはお客様ご自身です」という意味が込められています。
バーキンやケリーなどの人気バックや、スカーフはもちろん、最近ではワイヤレスイアフォンも手掛けています。
リングもとても気品のあるものでこちらも手に入れておきたい逸品です。
それぞれのサイトで買われた人の口コミがたくさん載っています。口コミをご確認ください。
セリーヌ
セリーヌは1945年に、セリーヌ・ヴィピアナによってフランスのパリで創業されたブランドです。初めは子供向けの高級靴を製造していました。
1987年にはルイ・ヴィトンやディオール、ケンゾーなどで有名なLVMHグループの傘下に入りました。
日本でセリーヌと言えば、バッグや財布、靴などの小物が有名で多くの方がぜひ持ちたいブランドの一つとして挙げています。特に、40代、50代の中高年に人気が高いです。
セリーヌのリングも、洗練されたシンプルさと上品さを兼ね備えています。フォーマルにもカジュアルにも合わせることができます。
それぞれのサイトで買われた人の口コミがたくさん載っています。セリーヌのイメージや口コミをご確認ください。
カルティエ
カルティエは、長年多くのカップルから人気を集めているブランドです。
1847年にフランス人宝石細工師ルイ=フランソワ・カルティエがジュエリー工房を受け継いだのが始まりで、「王の宝石商、宝石商の王」とも言われ、英国王エドワード7世を始めとする多くの王族や貴族たちが愛してきました。
モナコ公国の公妃となった女優グレース・ケリーや英国王室のキャサリン妃が結婚式でカルティエのジュエリーを身につけたことは有名です。
カルティエと言えば赤のボックスです。特別感があって、多くの女性たちに憧れられています。結婚指輪、婚約指輪と言えば、このカルティエかティファニーのどちらかを選ぶ方が多いです。
カルティエで有名なのは、トリニティ・リングです。愛を表すピンクゴールド、友情を表すホワイトゴールド、忠誠を表すイエローゴールドの3連リング。1920年代後半ジャン・コクトーが小指に2つ嵌めて有名になりました。
それぞれのサイトで買われた人の口コミがたくさん載っています。各サイトで金額だけでなく、口コミをご確認ください。
ブルガリ
ギリシャ系イタリア人のソティリオ・ブルガリが1884年にイタリアのローマに創業した高級宝飾品ブランドです。フランスの企業グループのLVMHに属しています。
1977年から腕時計の製造も始めて、多くのファンがいます。1993年には香水「オ・パフメ」を発表して大ヒットしたので、本格的に香水事業にも乗り出しました。
ブルガリと言えば、蛇の頭をあしらった芸術的で洗練されたデザインです。それはフランス様式から従来のギリシャ建築をベースにした古代ローマ様式に立ち返った影響からきてると思います。
蛇は古代ギリシャや古代ローマでは「永遠」という意味を持つ生物なので、カップルたちに喜ばれています。
それぞれのサイトで買われた人の口コミがたくさん載っています。
4℃
4℃は1972年に日本で創設されたジュエリーブランドです。
コンセプトは「すべての女性にむけて美しさと、ときめきを”そんな思いを込めたシンプルで洗練されたジュエリーを皆様にお届けする」です。
若者にも購入できるようなリーズナブルな価格展開になっています。
それぞれのサイトで買われた人の口コミがたくさん載っています。
アガット
アガットも日本生まれのジェリーブランドです。
20代から30代のオトナ女子に特に人気を誇っています。リングのみならず、ネックレスやピアス、腕時計、ブレスレットなど、可愛いものがたくさんそろっています。
それぞれのサイトで買われた人の口コミがたくさん載っています。口コミや金額をご確認ください。
自分へのご褒美の意味
自分へのご褒美として、7位までの指輪ランキングを見てきました。あなたのお気に入りのブランドはありましたでしょうか?
自分へのご褒美の意味は、
苦難を乗り越えた自分の努力や苦労を、自らねぎらう意味を込めて、普段は控えている出費を許容すること。少し高級な食事をとったり、趣味や美容に出費したり、かねて欲しかったものを奮発して購入したり、といった贅沢を頑張りの成果として解禁すること。(引用:weblio辞書)
辞書にはこうでています。
簡単には、「がんばったね、ありがとう」という意味を込めて自分にプレゼントすることです。
逆に言えば、これを言い訳、口実にしてほしいものを買ってるだけです。私も同じです。頑張ったからこれを買おう!と踏ん切りをつけて高いものを買ってるだけです。
でも、これってものすごいもったいないことをしているんです。
せっかくのご褒美がご褒美になっていないということです。
というのは、「苦労ー頑張ったーご褒美」という流れがその1回だけで止まってしまってるんです。ご褒美を買った後には、元の場所に戻ってるというか、また初めからやり直してるだけになります。
図に書くとこんな感じです。
縦軸はスキルとか、知識、熟練度などです。横軸は時間です。
A地点からがんばり始めて、B地点で達成します。そして、何がいいかなと悩みながら結構時間のたったC地点でご褒美をかいます。
そしてまたある時、D地点で問題が起きて頑張り始めます。
いつものようにE地点で達成して、ふたたび何がいいのか考えてF地点でご褒美を買います。
これが普通の自分へのご褒美です。
私が考える自分へのご褒美-ブーストバージョンは、こんな感じです。
A地点で同じように頑張り始めてB地点で達成します。そして、しばらくたったD地点で再び問題が起きて頑張り始めます。
すると、前回の頑張って達成した部分までいきなりブーストで上がってしまい、より短時間でより簡単により高い成果を出すことができます。
どちらの方がいいですか?
RPGゲームでいえば、レベル1から始めてラスボスまで行ったのに、もう一度レベル1から始めるのと、ラスボスのちょっと手前までワープしてもっと別な倒し方をするみたいな感じです。
この繰り返しで、どんどんあなたは成長するはずですし、幸せな人生を手に入れることができます。
この違いは何でしょうか?
そうです。ご褒美を買うタイミングです。
もっと言えば、買うもの、買うタイミング、買う価格によって結果は変わります。
ご褒美を買うときの3つの秘訣とは?
自分にご褒美を買うときの3つの秘訣は、
- 買うもの
- 買うタイミング
- 買う価格
です。
自分へのご褒美として買うもの
自分へのご褒美として買うべきものは、
- あなたが欲しいもの
- 多くの人に認知度のあるもの
- いつも見たり見られたりできるもの
この3つです。
一番目の「あなたが欲しいもの」はあたりまえですよね。欲しくないものはいりませんし、いくら高くてもゴミです。
お金とか、見栄とか、欲で買うものを選ぶのではなくて、他の人にはどう思われてもいいから、あなたの心の中から欲しいものを選ぶことです。
2番目としては、「多くの人に認知度のあるもの」です。
他の人からしたら、ごみだとか、なんで?と思われるものでもいいですが、作者やブランドが知れ渡ってるものの方がいいです。
上で紹介したリングだったら、アガットや4℃よりもティファニーとかカルティエを・・・ということです。
「なぜ?」「知られていようが、知られていまいが、どうでもいいんじゃないの?」と思われるかもしれません。
これはコスパの問題です。
同じ高いお金をかけて得られるものだったら、多くの人に知られていて、「すごいね」「やったね」「わお」と言ってもらえるものの方が、いいということです。
車のことをあまり知らない人に、「新車のレクサスと中古車だけどポルシェのどっちがいい?」ときいてみてください。ぼろぼろでもポルシェの方が「すっごーい」って言ってくれそうな気がします。
そういった周りの人のあなたの見る眼が、あなたを成長させる起爆剤になるわけです。
だれでも褒められたり、すごいと言われたら気分がよくなります。その気分を憶えておくことで、あらたな課題、問題のときにブーストがかかるわけです。あの時のあの気持ちをもう一回・・・ということです。
3番目の「いつも見たり見られたりできるもの」は、忘れないためです。
そのためには指輪はとてもいいものです。見るたびにがんばってうれしい思いをしたときのことや気持ちを思い出せるからです。
毎日見ることで、エネルギーがどんどんたまっていきますので、ご褒美として買ったものは机の奥底にしまい込むんじゃなくて、いつも目の前に置いてそのエネルギーをもらうことです。
以上の3つ、
- あなたが欲しいもの
- 多くの人に認知度のあるもの
- いつも見たり見られたりできるもの
を意識して、何をご褒美で買うのかを考えましょう。
自分へのご褒美として買うタイミング
一番大切なのは、ご褒美を買うタイミングです。タイミングを間違えると意味がなくなります。
そのタイミングは、なんといっても、達成した瞬間に買うことです。
何かを頑張って達成したら、ネットでも店舗でもいいのですぐに向かって買ってしまうことです。そのご褒美を見るたびに買ったときの興奮、達成感、満足度を鮮明に思い出すからです。
実は、これは心理学的にもとても大切なことだと言われています。
具体例を見てもらえれば一目瞭然です。おもにスポーツの大会、試合などで実際に見ることができます。
野球の場合は、ホームランを打った後にハイタッチしたり、買ったときに胴上げをします。
サッカーなどでは、ゴールを決めた後に興奮した選手がいろいろなパフォーマンスをします。カズダンスなどが有名ですね。
バスケやラグビーの場合は試合が終わった後、皆でハグしたり体をぶつけあったりします。
達成したときに思いっきり喜びを体で表して体で感じてるわけです。その時の農中にはセロトニンがたくさん出ています。あなたも経験したことがあると思いますが、とても気持ちがいいですよね。
あらたな問題、試合のときには、そのときの感情をもう一度味わいたいと思って頑張るわけです。それは1試合目より2試合目、2試合目より3試合目の方が濃くなります。
野球やサッカー、バスケなどはリーグ優勝したら、ビールかけなどめちゃくちゃなことをして頭の中を空っぽにして喜びます。同時に、その喜びを体に刻み付けているわけです。
それと自分へのご褒美は同じです。
「やった」「がんばった」「できた」と思ってるいちばんのピークのときに買うことで、次回の挑戦は初めからブーストをかけて挑戦できるわけです。
逆に、達成感が忘れ去られようとしてるときに、義務でご褒美を買っても無駄なんです。
馬の面に人参ではないですが、何かを達成しようとしたときには、ご褒美を何にするのか、購入方法などを含めて決めておくことです。そして、達成したときに、何も考えずに一気に買いましょう。
自分へのご褒美として買う価格
もう一つ大切なことは、「価格」です。
大体想像がつくと思いますが、安くても高くてもダメです。ちょうどいい加減の高さのものをご褒美にしましょう。
それはお金ではなくてもいいです。距離でも時間でもいいです。
何かをきっかけにしないと買うわけにはいかないようなものをご褒美として考えておくことです。
指輪でいえば、半月から1ヶ月分の給料くらいのものです。相手にあげるものよりも少し高くすることです。
そして、それを意図的に作っていくことで、あなたは幸せになるはずです。
今までは、お金があっても飲みに行ってしまったり、余計なものに使ってしまっていたはずです。
この記事を読んでるということは、何かに今チャレンジをしてるということです。チャレンジは幸せにつながります。少しでもいい暮らし、いい関係、いい仕事を得たいために何かをしようとされています。
せっかくだから、ご褒美を考えておこう、ご褒美を買おうと思ってるはずです。
そんな時にはケチらないことです。相手へのプレゼント、ご褒美なら、すこしでもやすいところ・・・みたいにケチってもいいですが、あなた自身へのご褒美なので、ドーンと行きましょう。
そして、それを計画的に何度も繰り返してどんどん幸せになることです。
自分へのご褒美ってそれだけ大切なものなんです。あなたの人生を幸せにするためのエネルギー、原材料と言ってもいいかもしれません。
買うべきものを良く選んで、買うタイミングを間違えず、お金をしっかり払って買うことです。
そのためのコツを繰り返すと、
- あなたが欲しいもの
- 多くの人に認知度のあるもの
- いつも見たり見られたりできるもの
- 達成した瞬間に買う
- ちょっと高めのもの
です。これをご褒美として考えてから問題にチャレンジしていきましょう。あなたの人生の成功をお祈りしています。

ここまで読んでいただいてありがとうございます。
すこしでも参考になったと思われましたら、ポチッといいねマークを押してもらえると嬉しいです。
ブログの始め方を基礎から知りたい方へ
ブログの始め方を基礎から知りたい方へ、無料メルマガ講座のご案内です。
40歳から60歳までの20年間が、人生の中で一番楽しくておもしろい時間です。それを知らずに過ごしてる人がたくさんいます。
当サイトはそんな損をしてる中高年の方に向けて、今日からの人生をおもしろ楽しく過ごすためのノウハウをまとめています。
でも、面白おかしく生きていくためには、なにはともあれお金が必要になってきます。
そのために、殆どの方が副業をしたいと考えています。でも、どうやっていいのかわからない・・・。
副業の第一歩は、ブログです。リスクゼロで始められて、うまく行けば6桁のお金が毎月手に入ります。
こう言うと「嘘くさいな~」と言われそうですが、多くの人が失敗してるのは基礎を知らないからです。何をすれば良いのか誰も教えてくれないからです。
基礎さえしっかりしていれば、あとは応用していくだけです。
そこで、誰にでもできて、何も知らない人にもわかりやすい無料のメルマガ講座~基礎編~を作りました。
7回の無料基礎講座の後には、不定期でブログに関する知識や毎日の暮らしを楽しむ豆知識などを紹介しています。
今すぐ無料で読めますので、こちらをクリックして登録してください。
人生に迷っていたら
毎日がつらい、苦しい、大変、・・・など、どうしたらいいのかわからないってことはよくあります。
そんなときに、少しでもあなたのお役に立てればと思って、人生の生き方について、わたしの経験を元に色々と記事を書いています。
その中で、40代の方によく読まれている記事をまとめました。
気になったタイトルをクリックしてお読みください。
コメント