眼科医の服部匡志(はっとりただし)先生が、5月19日の『カンブリア宮殿』に出演されます。
服部匡志先生は日本のトップの眼科医ですが、ベトナムでも無償で治療をされてます。服部匡志先生の家族と経歴、ベトナムでの治療のきっかけなどを調べてみました。
まずは、服部匡志先生の経歴から見ていきましょう。
服部匡志先生の経歴
服部匡志先生は、
- 1964年生まれの52歳
- 大阪府出身
- 1982年、大阪府立四條畷(しじょうなわて)高等学校卒業
- 1993年、京都府立医科大学医学部卒業
服部匡志先生がお医者さんを目指したのは、高校生の頃です。
17歳の時に、お父さんを胃がんで亡くされてるのですが、その時の医師の心無い一言がきっかけだったそうです。
それは、父親のお見舞いに行った時に、たまたまナースステーションを通りがかると、
「82号室のクランケ(患者)は文句ばかり言って本当にうるさいやつだ。どうせ、もうすぐ死ぬのに」
という医師と看護婦の会話が聞こえてきたそうです。
その言葉で、こんな医者が居てはいけないと心深く誓って、それから勉強を始めたそうです。
ただ、それほど甘くはなくて4年間浪人して、京都府立医科大学に入学されたそうです。
もともと、勉強は得意ではなかったようで、大学では留年もされています。
眼科になったのも、人との出会いからでした。
それまでは、父親が胃がんだったということもあり、消化器内科志望だったんですが、眼科の医局説明会に行ったそうです。ま、行った理由は、眼科の説明会が焼肉だったせいですが・・・
ただ、そこで、人生の師ともいえる木下茂教授と出会い、眼科に決めたそうです。
現在、木下教授は京都府立医科大学副学長です。スゴイ先生ですね。
ベトナムに行ったきっかけは?
もともと、国際貢献とかには興味があって、いつかは世界に行こうとは思っていたようです。
それは、父親が亡くなる前日に書いた遺言でした。
父親は遺書をしたためていた。死の前日、朦朧とした意識の中で突然、ベッドから起き上がり、鉛筆でレポート用紙に書き残したものだった。
その手紙には、次の4つの言葉で終わっていた。
「お母ちゃんを大切にしろ。人に負けるな。努力しろ。人のために生きろ」
父親は、勉強しろと言ったことは一度たりともなかった。いつも説いたのは、人の役に立つ生き方だった。
「おやじから、社会に出るための基礎を学んだ」と服部氏は語る。
服部氏は、今もその鉛筆書きのレポート用紙を大事にしまっている。
(出展:新世界往来)
ベトナムに行った元々の理由は、この父親の最後の言葉、「人のために生きろ」でした。
実際にベトナムに行こうと決めたのは、これもやはり人との出会いでした。
2001年10月、世界から眼科医が集まる日本臨床眼科学会が開かれました。
そのときに、ベトナムの若い女医さんと出会ったことが人生の岐路でした。
その女医は、
「あなたが日本で指折りの網膜硝子体の専門医ならお願いがある。ぜひ、その技術をベトナムの遺志に教えてもらえないだろうか」
と話されたそうです。
網膜硝子体の専門医というのは、内視鏡を使った網膜症の手術のエキスパートということですが、その話を、師匠の木下教授に伝えると、
「それも、ええんちゃうか」
と言われて、決心されたそうです。
ただ、病院にそのことを伝えると、
「そんなに行きたいのなら、病院を辞めてから行け」
と言われたそうです。
その時点で、服部匡志先生は月収200万円位あって、年収1億円くらいだと言われていたのですが、きっぱりと辞めて、2002年4月、わずか半年後にベトナムに向かいました。
奥さんとの初めの約束は、3か月だけだったそうですが、ベトナムと日本の往復が今でも続いています。
それが、ベトナムでの無償治療のきっかけでした。
ベトナムでの治療開
ベトナムでの治療は、かなり困難だったようです。
想像以上に医療環境が整っていなかったと話されています。
一番は、医師とか看護師の意識の低さです。
診察は午前中だけ、午後2時まで昼寝付きの昼食、その後午後4時半まで片づけて帰ってしまうという感じでした。
服部匡志先生は、まず、その人たちの意識を変えようとしました。
何度も、病院スタッフに話されたそうです。
「もし自分の親や子供が病気だったら、君たちは手術をキャンセルしたり、時間外だからといって追い返したりしないはずだ。患者にも大事な家族がいる。本人も人生をかけて病院に来ている。どの患者も必死だ。君たちは、多くの人の期待と願いを背負っていることを忘れるな」
(出展:新世界往来)
この言葉が徐々に効いて、スタッフの意識が変わったそうです。
さらには、服部匡志先生の技術を受け継ぐ弟子たちも増えて行って、現在では、ベトナムの主要都市では以前の様な失明してしまうようなことは減ってきているようです。
今後の服部匡志先生は、ベトナムの地方都市や、ミャンマーなどにも医療支援をしていくつもりでいるようです。
まとめます。
今回の『カンブリア宮殿』では、日本の眼科医、服部匡志先生が出演されます。
服部匡志先生は、天才的な技術を持った眼科医ですが、どこの病院にも属さずにフリーの眼科医として活動をされています。
しかも、治療費を摂らなかったり、旅行費、滞在費もすべて自費でおこなっているという、現代の赤ひげ先生とも言える方です。
ベトナムでは、「神の手」とも言われているようです。
なかなか、そんなことをできる人はいないのではないでしょうか。
おそらく、家族の方も初めは反対をされていると思いますが、いまではかなり応援されているようです。
こちらに、服部匡志先生を応援するNPO法人も立ち上げられていますので、ご覧になってください。
以上、「カンブリア宮殿」に出演の服部匡志先生の記事でした。
お医者さんに関する記事はコチラにもありますので、ぜひご覧になってください。
- 大圃研先生(内視鏡医)
- 島野雄実先生(肥満治療専門医)
- 横尾隆先生(慈恵医大)
企業・社長・人物
成功するための秘訣の一つにモデリングがあります。物まね、パクリ、守破離の守ともいわれますが、スポーツ、勉強、仕事、すべての場面で一番初めにすることが、成功した人と同じことをすることです。
野球ならキャッチボール、サッカーならパス、勉強なら九九、仕事なら研修、マニュアルは誰もが普通のことだと思うはずです。
ただ、お金儲け、起業、生き方などは、それぞれの人が自分で思った通りに勝手にやってます。それが、挫折したり、失敗する原因の一つです。
成功するための近道はモデリングです。そのために参考になるのは、「カンブリア宮殿」「プロフェッショナル」「ガイアの夜明け」「アナザースカイ」「世界一受けたい授業」などです。
そこで取り上げられるのは、成功した人たちばかりです。生の声がタダで聞けたり、挫折したこと、成功のコツなどがありのまま聞けますのでとても参考になります。
当サイトでは放送されたそれらの番組の気になったところを抜粋して記事にしています。気になったタイトルをクリックしてお読みください。
- ハイアール伊藤社長
- プリンセスプリンセス
- 田根剛(建築家)
- 星野リゾート星野社長
- 山本電気
- 小関隆一(デザイナー)
- 中畑文利(漆カンナ職人)
- 水上力(和菓子職人)
- 菅未里(文具ソムリエール)
- 森本千絵(アートディレクター)
- 佐々木圭一
- 播野勤 (タマノイ酢)
- ガイ・ウィンチ(心理学)
- 上坂克彦(静岡がんセンター)
- 堀一久(新江ノ島水族館)
- 明太子ふくや
- 横山由依(AKB48)
- 山内惠介(演歌歌手)
- ホリエモン
- 反田恭平(ピアニスト)
- スタイルブレッド
- 佐ノ山親方(元千代大海)
- AYA(トレーナー)
- バルミューダ
- 太田成男
- 稲垣えみ子(朝日新聞)
- 石川康晴(em&e)
- 森保一
- 群言堂(松場登美・大吉)
- 奥田政行
- いわた書店(岩田徹)
- 松井薫
- 石井正則
あなたにおすすめの記事