当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています

服部匡志(眼科医)の家族と経歴は?ベトナムで無償治療の理由?

眼科医の服部匡志(はっとりただし)先生が、5月19日の『カンブリア宮殿』に出演されます。

服部匡志先生は日本のトップの眼科医ですが、ベトナムでも無償で治療をされてます。服部匡志先生の家族と経歴、ベトナムでの治療のきっかけなどを調べてみました。

スポンサーリンク

服部匡志先生の経歴

服部匡志先生は、

  • 1964年生まれの52歳
  • 大阪府出身
  • 1982年、大阪府立四條畷(しじょうなわて)高等学校卒業
  • 1993年、京都府立医科大学医学部卒業

服部匡志先生がお医者さんを目指したのは、高校生の頃です。

17歳の時に、お父さんを胃がんで亡くされてるのですが、その時の医師の心無い一言がきっかけだったそうです。

それは、父親のお見舞いに行った時に、たまたまナースステーションを通りがかると、

「82号室のクランケ(患者)は文句ばかり言って本当にうるさいやつだ。どうせ、もうすぐ死ぬのに」

という医師と看護婦の会話が聞こえてきたそうです。

その言葉で、こんな医者が居てはいけないと心深く誓って、それから勉強を始めたそうです。

ただ、それほど甘くはなくて4年間浪人して、京都府立医科大学に入学されたそうです。

もともと、勉強は得意ではなかったようで、大学では留年もされています。

眼科になったのも、人との出会いからでした。

それまでは、父親が胃がんだったということもあり、消化器内科志望だったんですが、眼科の医局説明会に行ったそうです。ま、行った理由は、眼科の説明会が焼肉だったせいですが・・・

ただ、そこで、人生の師ともいえる木下茂教授と出会い、眼科に決めたそうです。

現在、木下教授は京都府立医科大学副学長です。スゴイ先生ですね。

スポンサーリンク

ベトナムに行ったきっかけは?

もともと、国際貢献とかには興味があって、いつかは世界に行こうとは思っていたようです。

それは、父親が亡くなる前日に書いた遺言でした。

 父親は遺書をしたためていた。死の前日、朦朧とした意識の中で突然、ベッドから起き上がり、鉛筆でレポート用紙に書き残したものだった。

その手紙には、次の4つの言葉で終わっていた。

「お母ちゃんを大切にしろ。人に負けるな。努力しろ。人のために生きろ」

父親は、勉強しろと言ったことは一度たりともなかった。いつも説いたのは、人の役に立つ生き方だった。

「おやじから、社会に出るための基礎を学んだ」と服部氏は語る。

服部氏は、今もその鉛筆書きのレポート用紙を大事にしまっている。

(出展:新世界往来)

ベトナムに行った元々の理由は、この父親の最後の言葉、「人のために生きろ」でした。

実際にベトナムに行こうと決めたのは、これもやはり人との出会いでした。

2001年10月、世界から眼科医が集まる日本臨床眼科学会が開かれました。

そのときに、ベトナムの若い女医さんと出会ったことが人生の岐路でした。

その女医は、

「あなたが日本で指折りの網膜硝子体の専門医ならお願いがある。ぜひ、その技術をベトナムの医師たちに教えてもらえないだろうか」

と話されたそうです。

網膜硝子体の専門医というのは、内視鏡を使った網膜症の手術のエキスパートということですが、その話を、師匠の木下教授に伝えると、

「それも、ええんちゃうか」

と言われて、決心されたそうです。

ただ、病院にそのことを伝えると、

「そんなに行きたいのなら、病院を辞めてから行け」

と言われたそうです。

その時点で、服部匡志先生は月収200万円位あって、年収1億円くらいだと言われていたのですが、きっぱりと辞めて、2002年4月、わずか半年後にベトナムに向かいました。

奥さんとの初めの約束は、3か月だけだったそうですが、ベトナムと日本の往復が今でも続いています。

それが、ベトナムでの無償治療のきっかけでした。

スポンサーリンク

ベトナムでの治療開

ベトナムでの治療は、かなり困難だったようです。

想像以上に医療環境が整っていなかったと話されています。

一番は、医師とか看護師の意識の低さです。

診察は午前中だけ、午後2時まで昼寝付きの昼食、その後午後4時半まで片づけて帰ってしまうという感じでした。

服部匡志先生は、まず、その人たちの意識を変えようとしました。

何度も、病院スタッフに話されたそうです。

「もし自分の親や子供が病気だったら、君たちは手術をキャンセルしたり、時間外だからといって追い返したりしないはずだ。患者にも大事な家族がいる。本人も人生をかけて病院に来ている。どの患者も必死だ。君たちは、多くの人の期待と願いを背負っていることを忘れるな」

(出展:新世界往来)

この言葉が徐々に効いて、スタッフの意識が変わったそうです。

さらには、服部匡志先生の技術を受け継ぐ弟子たちも増えて行って、現在では、ベトナムの主要都市では以前の様な失明してしまうようなことは減ってきているようです。

今後の服部匡志先生は、ベトナムの地方都市や、ミャンマーなどにも医療支援をしていくつもりでいるようです。

スポンサーリンク

まとめます。

今回の『カンブリア宮殿』では、日本の眼科医、服部匡志先生が出演されます。

服部匡志先生は、天才的な技術を持った眼科医ですが、どこの病院にも属さずにフリーの眼科医として活動をされています。

しかも、治療費を摂らなかったり、旅行費、滞在費もすべて自費でおこなっているという、現代の赤ひげ先生とも言える方です。

ベトナムでは、「神の手」とも言われているようです。

なかなか、そんなことをできる人はいないのではないでしょうか。

おそらく、家族の方も初めは反対をされていると思いますが、いまではかなり応援されているようです。

こちらに、服部匡志先生を応援するNPO法人も立ち上げられていますので、ご覧になってください。

日本人眼科医服部匡志先生を応援する

以上、「カンブリア宮殿」に出演の服部匡志先生の記事でした。

お医者さんに関する記事はコチラにもありますので、ぜひご覧になってください。

40代におすすめの転職エージェントランキング

会社の辞め方と理由の言い方

人生の転機の前兆や前触れ

ここまで読んでいただいてありがとうございます。

すこしでも参考になったと思われましたら、ポチッといいねマークを押してもらえると嬉しいです。

ブログの始め方を基礎から知りたい方へ

ブログの始め方を基礎から知りたい方へ、無料メルマガ講座のご案内です。

>>こちらからすぐ無料登録する

40歳から60歳までの20年間が、人生の中で一番楽しくておもしろい時間です。それを知らずに過ごしてる人がたくさんいます。

当サイトはそんな損をしてる中高年の方に向けて、今日からの人生をおもしろ楽しく過ごすためのノウハウをまとめています。

でも、面白おかしく生きていくためには、なにはともあれお金が必要になってきます。

そのために、殆どの方が副業をしたいと考えています。でも、どうやっていいのかわからない・・・。

副業の第一歩は、ブログです。リスクゼロで始められて、うまく行けば6桁のお金が毎月手に入ります。

こう言うと「嘘くさいな~」と言われそうですが、多くの人が失敗してるのは基礎を知らないからです。何をすれば良いのか誰も教えてくれないからです。

基礎さえしっかりしていれば、あとは応用していくだけです。

そこで、誰にでもできて、何も知らない人にもわかりやすい無料のメルマガ講座~基礎編~を作りました。

7回の無料基礎講座の後には、不定期でブログに関する知識や毎日の暮らしを楽しむ豆知識などを紹介しています。

今すぐ無料で読めますので、こちらをクリックして登録してください。

\無料で誰でも読めます/
無料メルマガ講座

無料メルマガ講座

企業・社長・人物に関する記事

成功するための秘訣の一つにモデリングがあります。物まね、パクリ、守破離の守ともいわれますが、スポーツ、勉強、仕事、すべての場面で一番初めにすることが、成功した人と同じことをすることです。

野球ならキャッチボール、サッカーならパス、勉強なら九九、仕事なら研修、マニュアルは誰もが普通のことだと思うはずです。

ただ、お金儲け、起業、生き方などは、それぞれの人が自分で思った通りに勝手にやってます。それが、挫折したり、失敗する原因の一つです。

成功するための近道はモデリングです。そのために参考になるのは、「カンブリア宮殿」「プロフェッショナル」「ガイアの夜明け」「アナザースカイ」「世界一受けたい授業」などです。

そこで取り上げられるのは、成功した人たちばかりです。生の声がタダで聞けたり、挫折したこと、成功のコツなどがありのまま聞けますのでとても参考になります。

当サイトでは放送されたそれらの番組の気になったところを抜粋して記事にしています。気になったタイトルをクリックしてお読みください。

この記事を書いた人
とし

こんにちは、としです。

何回も転職を繰り返し、52歳のときに、社長からの言葉がきっかけで脱サラしました。

このサイトを立ち上げたのは、40代への後悔がきっかけです。
人生でいちばん大切な40代に何もしなかったと、今さら気づいたんです。

その後悔から、今40代を過ごしてるあなたのために、何をしたほうがいいのか、何をしないほうがいいのか、伝えたくて始めました。

40代は人生の中で一番楽しい時間です。やろうと思えば何でもできるんです。

実は、そのことに気づいていない方が、とにかくたくさんいます。微力ですが、すこしでもそのことに気づいてもらえるように頑張っていきます。

としをフォローする
40代からの仕事
スポンサーリンク
としをフォローする



40's Exchange

コメント

  1. 嘉範 より:

    こんにちは、昨日、服部匡志先生の番組を見ました。すごい方ですね! 父から「人の役に立つ人間になれ」との言葉だけを頼りに自分を奮闘させておられるご様子に感銘を受けました。ベトナムの貧しい方の目を治療するため、日本や富裕層の患者を治療して稼いだお金で、ベトナムの大勢の人に無料で治療しておられるという内容でした。それも世界トップレベルだという。 もし、このコメントが服部匡志先生に直接、何かしらの手段で届いたらありがたいのですが、実はうちの父が緑内障で片目見えなくなっています。緑内障は神経系統の治療なので、白内障の治療とは内容が違ってきます。しかし、世界トップレベルの腕の服部匡志先生において、出来ないはずはないと信じます。「そのような事をしている暇はない」と思われるかと思いますが、このテレビ番組を見ておられた全国の緑内障の人だっているはずです。ベトナムにも緑内障の患者はおられると思います。何とか服部匡志先生が、緑内障の治療に取り組まれることを望みます! そしてこのコメントが直接服部匡志先生の耳に入ることを願っております。「人の役に立つ」という事で動かれておられる服部匡志先生。どうか、「緑内障」という新たな分野に取り組んでいただきたく、お願いします。

    • とし米山 慎吾 より:

      コメントありがとうございます。

      お父様のご病気、心配ですね。
      番組で紹介された病院にお問い合わせされたらいかがでしょうか?
      お大事に。

    • 匿名 より:

      おっしゃっることは、分かります。

      ただ緑内障治療は大変難しい分野です。

      医者だけでなく、患者自身の自己管理もすごく大事です。
      そして治療薬である目薬はとても高額です。
      ましてや、緑内障の手術は、すればすぐ終了ではないのです。眼科の手術の中でも特異的なものです。術後管理がすごく大事です。緑内障の手術は眼を良くするものではなく進行を少しでも遅くするものです。そのためには、患者は頻繁に病院を受診する必要があります。そのためには現地の医師や政府の協力が不可欠なものです。また医療費なども問題もあります。国をあげた政策がなければ、難しい疾患です。