PR

廣村正彰(グラフィックデザイナー)がプロフェッショナルに!経歴とデザイン!

グラフィックデザイナーの廣村正彰さんが、11月7日のNHK「プロフェッショナル」に出演します。廣村正彰さんは、日本を代表するサインデザインのデザイナーです。サインデザインとは、案内をするためのデザインです。廣村正彰さんの経歴や、デザイン、出版物などをまとめました。

NHKの「プロフェッショナル」の一部は有料ですがこちらで見ることができます。⇒U-NEXT

スポンサーリンク

廣村正彰さんの経歴

廣村正彰さんは、

  • 1954年生まれの62歳
  • 愛知県出身
  • 廣村デザイン事務所社長

武蔵野美術短期大学商業デザイン専攻科を卒業された後、田中一宏デザイン室に入社されました。初めは、アルバイトとして入って、皿洗いとか運転手などの雑用ばかりされていたそうです。田中一光さんにも、才能がないとか言われ続けたそうです。

1988年、34歳の時に独立されます。廣村デザイン事務所を立ち上げたのですが、やはり、才能はすごく会ったんだと思います。それからの廣村正彰さんは、

  • 日本デザイナー協会新人賞
  • N.Y.ADC 9th International Annual Exhibition銀賞受賞
  • 2008年 KU/KAN賞受賞
  • 2009年 毎日デザイン賞受賞

など受賞されています。廣村正彰さんは、おもにサインデザインをてがけているのですが、代表的な仕事は、

  • 1989年、イッセイミヤケ、無印良品
  • 1991年、渋谷西武百貨店食品館COO
  • 1993年、東京ガス
  • 1999年、埼玉県立大学
  • 2000年、東京証券取引所
  • 2006年、日産自動車デザインセンター
  • 2007年、横須賀美術館
  • 2009年、横浜ラウンドマークプラザシーズン広告
  • 2012年、すみだ水族館

すみだ水族館のサイトに行ってもらえればわかりますが、ロゴ、サインデザインすべてが廣村正彰さんの手によるものです。

ちなみに、サインデザインとは、案内板とか表示板です。車の標識や、行先などもそうですし、トイレのマークや、教室の名前の札とか、いろんなものがサインです。

スポンサーリンク

廣村正彰さんのデザイン

廣村正彰さんのデザインは沢山あります。上のすみだ水族館や、横須賀美術館のサイトにも多くの者が乗っています。

hiro

サインデザイン

廣村正彰

hiro4

廣村正彰2

この他にも、多くの者がありますので、コチラのサイトを覗いてみてください。

⇒ 廣村デザイン

スポンサーリンク

廣村正彰さんの出版物

廣村正彰さんの著作物は、

スポンサーリンク

まとめます。

11月7日のNHK「プロフェッショナル」に、廣村デザインの廣村正彰さんが出演されます。

廣村正彰さんは、サインデザインの日本でのトップデザイナーで、多くのデザインをされています。ゼッタイなくては困る、サインデザインですが、廣村正彰さんなりのこだわりがあるようです。番組の中でも話されると思いますが、あるインタビューでこう話されています。

サインデザインで一番難しいのは、「ないほうがいい」というところだと思うんです。サインデザインというのは本当にかわいそうなデザインで、ないのが一番なんです。”何も説明がなくてもそこに何があるのかわかる”、あるいは”案内する人がいる”のが一番の理想です。

~中略~

僕は、サインデザインでは合理的な機能のデザインをすることが大切なんだとずっと思っていたんです。でも、実はそうではなくて、感覚に訴えかけるところがないとサインデザインは成立しないだと気づいたんですね。サインデザインとは、環境や空間がもつ本質的な意味をデザインに乗せて表すことなんです。

――廣村さんのデザインは、一貫して優しい印象を受けるものが多いのですが、これにはどういった理由があるのでしょうか?

それは、見た人にゆっくりと情報を伝えるためですね。”速さ”は近代デザインの重要な要素ですが、速すぎるものは完全にコントロールできないですよね。

そこで、デザインの中でも”速いもの”と”ゆっくりしたもの”を考えていかないといけない。私はゆっくりしたものが良いと考えているので、意図的にそういった方向性を選んでいるように思います。(出展:マイナビニュース

これは、2012年の時のすみだ水族館ができた時のインタビューです。「ないのが一番」っていうのは、すごい考え方ですよね。誰でも見えて、誰でも案内することができるんだけれども、あまり目立たないようにすることが大事と言うことだと思いますが、それを考えるのって言うのは、かなり難しいと思います。

そのあたりも、番組の中で話してくれると思いますので、面白い話が出てきたら、追記させてもらいます。

以上、「プロフェッショナル」に出演する廣村正彰の記事でした。

他にも、デザイナーの方の記事があります。

40代におすすめの転職エージェントランキング

会社の辞め方と理由の言い方

人生の転機の前兆や前触れ

ここまで読んでいただいてありがとうございます。

すこしでも参考になったと思われましたら、ポチッといいねマークを押してもらえると嬉しいです。

ブログの始め方を基礎から知りたい方へ

ブログの始め方を基礎から知りたい方へ、無料メルマガ講座のご案内です。

>>こちらからすぐ無料登録する

40歳から60歳までの20年間が、人生の中で一番楽しくておもしろい時間です。それを知らずに過ごしてる人がたくさんいます。

当サイトはそんな損をしてる中高年の方に向けて、今日からの人生をおもしろ楽しく過ごすためのノウハウをまとめています。

でも、面白おかしく生きていくためには、なにはともあれお金が必要になってきます。

そのために、殆どの方が副業をしたいと考えています。でも、どうやっていいのかわからない・・・。

副業の第一歩は、ブログです。リスクゼロで始められて、うまく行けば6桁のお金が毎月手に入ります。

こう言うと「嘘くさいな~」と言われそうですが、多くの人が失敗してるのは基礎を知らないからです。何をすれば良いのか誰も教えてくれないからです。

基礎さえしっかりしていれば、あとは応用していくだけです。

そこで、誰にでもできて、何も知らない人にもわかりやすい無料のメルマガ講座~基礎編~を作りました。

7回の無料基礎講座の後には、不定期でブログに関する知識や毎日の暮らしを楽しむ豆知識などを紹介しています。

今すぐ無料で読めますので、こちらをクリックして登録してください。

\無料で誰でも読めます/
無料メルマガ講座

無料メルマガ講座

企業・社長・人物に関する記事

成功するための秘訣の一つにモデリングがあります。物まね、パクリ、守破離の守ともいわれますが、スポーツ、勉強、仕事、すべての場面で一番初めにすることが、成功した人と同じことをすることです。

野球ならキャッチボール、サッカーならパス、勉強なら九九、仕事なら研修、マニュアルは誰もが普通のことだと思うはずです。

ただ、お金儲け、起業、生き方などは、それぞれの人が自分で思った通りに勝手にやってます。それが、挫折したり、失敗する原因の一つです。

成功するための近道はモデリングです。そのために参考になるのは、「カンブリア宮殿」「プロフェッショナル」「ガイアの夜明け」「アナザースカイ」「世界一受けたい授業」などです。

そこで取り上げられるのは、成功した人たちばかりです。生の声がタダで聞けたり、挫折したこと、成功のコツなどがありのまま聞けますのでとても参考になります。

当サイトでは放送されたそれらの番組の気になったところを抜粋して記事にしています。気になったタイトルをクリックしてお読みください。

この記事を書いた人
夏のひんやりグッズ

はじめまして、ゆきです。

経験してきた仕事は、雑貨問屋、警備、事務、営業、飲食店など、さまざまです。日々の忙しさにかまけて、ダルダルの毎日を送っていたときに、目を覚まさせてもらったのがこのサイトです。

自分の経験を元に、アラフォーのみなさんにもわかりやすく、人生の楽しみ方を伝えていければと思っています。

40代からの仕事
スポンサーリンク



40's Exchange

コメント

  1. 阿部敏明 より:

    廣村さんの師匠は、田中一宏ではありません。田中一光です。
    田中一光さんは日本を代表するグラフィックデザイナーです。