イオンのランドセル、3万3千個に不備がある不良品だと発表されました。
不良品のイオンのランドセルの商品名とロット番号、確認方法を紹介します。
イオンに限らず、殆どのランドセルは6年間の保証がついています。ランドセルの修理や、6年間保証についても調べてみました。
不良品のランドセルの商品名とロット番号
不備が出たイオンのトップバリューのランドセルは、
2015年4月~2016年5月
に発売されたものです。
なので、おそらく、現在1年生の子供たちが背負ってるランドセルが対象です。
子供が帰ってきたら、確認してください。
イオンの不備が出たランドセルの商品名は、
- 24色ランドセル
- マイカラーランドセル
- フラットキューブスタンダード軽量ランドセル
- フラットキューブカスタマイズランドセル
- フラットキューブスタンダード大容量ランドセル
- フラットキューブ新軽量ランドセル
この6種類。
ロット番号は、
- XU0301
- XU0311
- XU0421
- FW0501
- FW0511
- FW0521
- FW0601
- FW0801
- FW0821
- FW1021
- FW1101
- FW1211
- FW1221
- FS0211
この10種類です。
ロット番号の確認方法は、
- ネームカードの裏の本体に記載
- 前ポケット内に記載
この二つのどちらかで確認できますので、見てください。
この情報は、6月6日のイオン様が発表された資料を基に造りました。
(出展:イオンお詫びとお知らせ)
発売した店舗と確認方法
不備が出たランドセルは、トップバリューの商品です。
ランドセルのふたを開けた時に、トップバリューのタグが付いているはずです。
発売した店舗は、
- イオン
- マックスバリュ
- ダイエー
- サンデー
- マルナカ
- イオンスーパーセンター
- ボンベルタ
九州方面が多いようですが、全部で507店舗で販売されています。
今回分かった不備は、肩ベルトを本体につける部分の金具。
使っているうちに、ゆるみが出てくるようです。
ですから、すぐに事故が起きるとか、ダメになってしまう訳ではないので、安心してください。
ただ、車のリコールと一緒で、こういう時に交換しておいた方が手続きがスムーズにいきますし、安心していられますよね。
お子さんが帰ってきたら、ぜひ、確認してみてください。
もしも、上の商品名、ロット番号に運悪く当たってしまっていたら、イオンのフリーダイアルに連絡すれば対処してくれます。
イオンフリーダイアル 0120-670-630
(10:00~17:00)
一般的なランドセルの修理
イオンに限らず、他のメーカーのランドセルでもこういったリコール的なモノはありますので、情報が出たらすぐに連絡することが大事だと思います。
ただ、普通に使っていても、壊れることがあります。
そんな時は、購入店に持っていって修理をしてもらってください。
メーカーによって、保証書が必要だったり、何も必要ない場合があります。
例えば、天使のはねでゆうめいな「セイバン」では、保証書は必要なくて、購入店に持ち込めば、代替えのランドセルは貸してくれるし、そこから工場に送ってくれます。
なので、お使いのランドセルのメーカーを確認してみてください。
ただ、すでにつぶれてしまったメーカーとか、無名メーカーでも、保証は受けれる場合があります。
実は、「日本ランドセル工業会」というものに、ほとんどのランドセルは登録されているはずです。
ここに問い合わせすると、保証期間内でしたら対応してくれます。
が、この場合は、保証書が必須です。
これがないと、全て有償になります。
とは言っても、メーカーの保証も実は限られています。
自分で切ってしまったり、引っぱって壊してしまった場合や、部品が必要な場合は有償になることが多いです。
「池田屋」さんだけは、自分で壊しても無償で修理してくれるようです。
まとめます。
イオンのランドセルの肩ベルトの金具に不備が出ました。
商品名、ロット番号を確認して、イオンのフリーダイアルに連絡してください。
おそらく、全て無料で交換、修理してくれます。
2015年4月~2016年5月に購入されたものです。なので、現1年生のお子さんが背負ってると思いますので、学校から帰ってきたら、まずは、確認してみてください。
もしも、不備のあるランドセルにあたってなかったら、この機会に、保証と保証書を確認してみてはいかがでしょうか。
メーカーによって、無償でできること、運賃などが変わっています。
一概に、全部無料って言う所は少ないと思います。
確認しておくことは、
- 何年間の保証か?
- 保証書を紛失した時は?
- 無償修理の送付方法
- 有償修理の送付方法
- 代替えのランドセルの貸与は?
- 引越しした時は?
- 修理の流れ
- 有償と無償の違い
- 連絡方法
そして、保証書をしっかりと保管しておくことです。
日本ランドセル工業会の保証書も大事にとっておいてください。
ランドセルの修理って、意外に高くつくときもあります。
無償になる場合を確認しておくことで、いざと言う時に、慌てないで対処できます。
こういうことがないと、なかなか思いつかないので、いい機会ですので確認してみてはいかがでしょうか。
以上、イオンのランドセルに不備がでたというニュースでした。
コメント