リーフラス代表取締役の伊藤清隆氏が、4月14日の『カンブリア宮殿』に出演されます。リベルタやポルテの月謝や体験会について調べてみました。
リーフラスは、2001年に伊藤清隆氏が設立した総合スポーツサービス業の会社です。簡単に言えば、子供向けのスポーツスクールの運営及び運営受託をしている会社です。
スポーツを通して、子供たちに社会を生きて行く力をつけさせようと、伊藤清隆氏は考えられているようです。その内容と、月謝や体験会、どのようなスポーツのスクールを運営しているのか、また、伊藤清隆氏の仕事にかける情熱を見てみましょう。
リーフラスが運営しているスポーツクラブと月謝は?
まずは、スポーツクラブの詳細を見ましょう。
伊藤清隆社長のリーフラスが運営しているスポーツクラブは、
- リベルタ サッカースクール
- ベースボールスクール ポルテ
- リズミックカラテ クオレ
- こころ 剣道スクール
- バスケットボールスクール ハーツ
- テニススクール プリマステラ
- テリオス アスレチックスクール
- ルジーナ ガールズサッカースクール
- 多種目スポーツスクール JJMIX
この9つです。
月謝は、大体6,000円前後です。週1の平日に活動されていると聞きます。
もちろん、ユニフォーム代とか道具代などは、他のスポーツクラブと同じくらいかかります。
まずは、無料体験会に参加してみて、良かったら入会するというシステムになっています。
無料体験会の案内はこちらから。「特定非営利活動(NPО)法人JJFC」
ただし、スクールによってある県とない県があります。
たとえば、こころ 剣道スクールは現在のところ、福岡県と東京都しかないです。
こちらの特定非営利活動(NPО)法人JJFCのサイトでご確認ください。
ちなみに、JJFCは、リーフラスが提携しているスポーツ振興活動をしている団体です。
運営をリーフラスが任されています。
スポーツクラブ、スポーツ少年団などの違いとは?
あなたのお子さんは、何かのスポーツをやっていますか?
私の子供のまわりには、何種類かのチームがあります。
- 学校の部活
- 地域のスポーツチーム
- クラブチームの子供チーム
- スポーツ少年団
などです。
リーフラスのスポーツクラブは、これらのスポーツクラブとはちょっと違ってるんです。
まずは、スポーツ少年団と地域のスポーツチーム、営利団体のスポーツクラブの違いを見ていきます。
◎ スポーツ少年団
国益財団法人日本体育協会に所属しています。
各地でいろいろ変わってきますが、基本的には、
- 監督、コーチは経験者で多少のお金をもらっている
- 運営はチームがする
- 月謝は、4,000円位
- 遠征はコーチの車で
- 引率、役員、お茶当番など一切ない
- ユニフォームは個人で購入
- 合宿もある
- 保険などもある
◎ 地域のスポーツチーム
基本的に、やりたい人がやっている感じ
- 監督やコーチはボランティア
- お父さんコーチがほとんど
- 運営は、両親、監督、コーチで。
- 月謝は、2,000円位
- 遠征、お茶当番、役員、引率は保護者と監督、コーチで。
- ユニフォームは、貸出。
- イベントあり。
かなり、保護者に負担があるのが、このパターンです。
◎ 営利団体のクラブチーム
費用が高いですが、上のレベルを目指すならココです。
月謝は、1万円以上ですが、保護者は何もしなくてもイイですし、技術も一番高いです。
ただ、遠征費、道具類などかなり高額になってきます。
以上が、身近にあるスポーツクラブなのですが、根本的に目指しているのは、勝利です。
勝利のためには、出られない子供もいますし、昔ながらのスポ根で練習が行われると思っても良いです。
それに反して、リーフラスのスポーツクラブは、スポーツを楽しんで、子供たちに生きる力が得られることを目標としています。つまり、勝負にこだわらず、スポーツを通して人間性を上げようとしているのです。
そのように考えたのは、伊藤清隆社長です。
伊藤清隆社長のプロフィール
伊藤清隆社長は、
- 1963年11月21日生まれの53歳。
- 愛知県日進市出身
- 琉球大学教育学部卒業
リーフラスを設立する前は、九州で、ある学習塾の九州支社長をされていました。
ある時、その学習塾が九州から撤退することになって、退職されます。
退職金は出なかったのですが、一緒に退職になった40名からすこしずつ協力してもらって、リーフラスを設立したんです。
スポーツクラブを経営しようと思ったきっかけは、
親戚の子供が入っているスポーツクラブの試合を観戦したところ、昔ながらの体罰や暴言を用いた指導が行なわれており、強い憤りを感じた。楽しくスポーツに取り組んでいた私自身の幼少期を思い出し、「叱るよりも褒める指導」で、子供たちが、真っ直ぐに、明るく楽しくスポーツに取り組むことのできるスクールを目指した。指導者は、平日に、ボランティアではなくプロ(正社員)を当てて、スポーツを通して人間力を養うスポーツスクールを作ろうと思った。
(出展:NETIBMEWS)
多くのスポーツクラブで、同じようなことが行われていると思います。
さすがに手を出す人はいないと思いますが、怒鳴っている所を何回か見たこともあります。
あたかも、勝利することがその監督の価値を決めるかのような感じなんですよね。
ですから、伊藤清隆社長は、楽しく、仲よく、人間力を高めていこうという趣旨でスポーツクラブを始めたんです。
そして、開業してすぐに求人を出したところ、100名を超える応募があり、リクナビでも3,000名を超える応募があったと話されています。
学生の時に、昔ながらの厳しい指導を受けていた人たちが、伊藤清隆社長の理念に賛同して申し込んだということです。
見ている親も嫌ですが、子供たちも嫌だったということだと思います。
なので、リーフラスやJJFCのサイトを見ていると、本当にうれしそうな、生き生きとした子供たちの画像が載っています。
もちろん、勝負を求めるのも大事ですが、それを大一番にするのではなくて、スポーツを楽しむことを一番にしてるのは、とても素晴らしいと思います。
まとめます。
4月14日の『カンブリア宮殿』では、リーフラスの伊藤清隆社長が出演されます。
伊藤清隆社長は、スポーツを楽しむことを通じて、子供たちに人間力を高めてもらおうと思っています。
普通の人と、考え方の基本が違うんですね。
普通の人の考え方は、スポーツは勝負だ、。負けたたら何にもならない。
伊藤清隆社長は、楽しく学ぼう!です。
で、実際にそう思っている人たちが、リーフラスには集まってきています。
さらには、一流スポーツ選手も集まってきているんです。
なぜかと言うと、一流と言っても、活躍できる期間は、短いんですよね。
大体は40歳前には、現役を退く人が多いです。
そんな時に、スポーツだけしかやってきてなかった人は、どうしようもありません。
TVの解説者になれたり、監督、コーチになれるのは、一握りの人たちです。
残りの人達の受け皿を伊藤清隆社長が作ってくれてるんです。つまり、一流選手がコーチになって子供たちを教えてくれるということです。
サッカーで言えば、城選手とかです。
そういう人たちから、楽しく教えてもらえれば、技術も高くなるしそのスポーツ自体も楽しくなるはずです。
ですから、伊藤清隆社長の目は、一番は子供に、その次に保護者とか、スポーツ選手に向いていると思います。
それが、伊藤清隆社長のミッションでもあり、使命でもあると思います。
なので、開業してから半年間、無給で働いたと話されていますが、楽しかったのではないでしょうか。
起業するなら、そういう仕事を見つけたいものですね。
ブログの始め方を基礎から知りたい方へ
ブログの始め方を基礎から知りたい方へ、無料メルマガ講座のご案内です。
40歳から60歳までの20年間が、人生の中で一番楽しくておもしろい時間です。それを知らずに過ごしてる人がたくさんいます。
当サイトはそんな損をしてる中高年の方に向けて、今日からの人生をおもしろ楽しく過ごすためのノウハウをまとめています。
でも、面白おかしく生きていくためには、なにはともあれお金が必要になってきます。
そのために、殆どの方が副業をしたいと考えています。でも、どうやっていいのかわからない・・・。
副業の第一歩は、ブログです。リスクゼロで始められて、うまく行けば6桁のお金が毎月手に入ります。
こう言うと「嘘くさいな~」と言われそうですが、多くの人が失敗してるのは基礎を知らないからです。何をすれば良いのか誰も教えてくれないからです。
基礎さえしっかりしていれば、あとは応用していくだけです。
そこで、誰にでもできて、何も知らない人にもわかりやすい無料のメルマガ講座~基礎編~を作りました。
7回の無料基礎講座の後には、不定期でブログに関する知識や毎日の暮らしを楽しむ豆知識などを紹介しています。
今すぐ無料で読めますので、こちらをクリックして登録してください。
企業・社長・人物に関する記事
成功するための秘訣の一つにモデリングがあります。物まね、パクリ、守破離の守ともいわれますが、スポーツ、勉強、仕事、すべての場面で一番初めにすることが、成功した人と同じことをすることです。
野球ならキャッチボール、サッカーならパス、勉強なら九九、仕事なら研修、マニュアルは誰もが普通のことだと思うはずです。
ただ、お金儲け、起業、生き方などは、それぞれの人が自分で思った通りに勝手にやってます。それが、挫折したり、失敗する原因の一つです。
成功するための近道はモデリングです。そのために参考になるのは、「カンブリア宮殿」「プロフェッショナル」「ガイアの夜明け」「アナザースカイ」「世界一受けたい授業」などです。
そこで取り上げられるのは、成功した人たちばかりです。生の声がタダで聞けたり、挫折したこと、成功のコツなどがありのまま聞けますのでとても参考になります。
当サイトでは放送されたそれらの番組の気になったところを抜粋して記事にしています。気になったタイトルをクリックしてお読みください。
コメント