PR

嫌な仕事を避けたり逃げる人にはどう対処する?感情ではなくて戦略的に考えていきましょう

こんにちは、としです。

  • 嫌な仕事を避ける
  • 嫌な仕事から逃げる
  • やりたくない仕事はやらない

長いこと会社づとめしていると、こういう人は必ずいます。

というか、自分自身をおもいだしてみても、できれば嫌な仕事はやりたくない・・・と思ったことは何回もあります。

では、そういう人にはどう対処していけば良いのでしょうか?

実際問題として、逃げたり、避けられてる仕事は誰かがやらないと終わらなかったり、仕事が前に進みません。絶対に誰かがやらないといけないことです。

嫌な仕事を前にすすめるためは、やはり教育しかありません。嫌な仕事を避けたり逃げる人を教育していきましょう。

関連:嫌な仕事を楽しむ方法

スポンサーリンク

嫌な仕事を避けたり逃げる人とは?

仕事を避けたり逃げたりする人

まずは、嫌な仕事を避ける人が、なぜ出てくるのかを考えましょう。

嫌な仕事を避けたり逃げる人はかならずいますが、その逆に、何も言わずに粛々と仕事をこなす人がいます。

では、どちらの人の仕事効率が良く、いい仕事をしているのでしょうか?

一般的にいって、同じなんです。

仕事を避ける人も、黙々とこなす人も、結果から見ると同じなんです。

なぜか?

それは80対20の法則だからです。

イタリアの経済学者ヴィルフレド・パレートが発見した80対20の法則(パレートの法則)というものがあります。

「すべてのものは、80:20にわけられる」

「結果の80%は、たった20%の原因から生み出されている」

というものです。

簡単に言うと、

  • 1億円の売上で100人の社員がいる会社
  • 20人が8,000万円の売上を作ってる(A)
  • 80人が2,000万円の売上を作ってる(B)

ということです。

意外かもしれませんが、仕事が嫌で逃げ出す人も、嫌な仕事も粛々とこなす人も(B)の80%の人に含まれます。

スポンサーリンク

会社の上位20%の人とは?

実は、仕事が嫌だという人と何も言わずにこなす人の2通り以外にもう一つのパターンの人がいます。

それは、嫌な仕事が回ってこない人です。

それが20%の(A)に含まれる人です。

というのは、会社の売上の80%は、大得意先と言われる大手企業が締めています。そして、その大事なお得意様を任せされるのは、スキルの高い(A)の20%に含まれる人です。

その人達には、やりたくない仕事は回ってきません。万が一やる気を無くしたら、売上が減るからです。

会社としては、モチベーションアップして売上をどんどん上げてもらうように、嫌な仕事は下っ端に回すのは、アタリマエのことです

スポンサーリンク

上位20%の人がやってることは?

では、やってることが違うのか?というと、それほど変わりはないです。

つまり、同じことをしながら大きな利益をあげられるのが、(A)の人たちで、利益がなかなかあげられないので、大企業にはやらなくても良いことを一生懸命やらないといけないのが(B)の人たちです。

それは、ドラマでもよくありますよね。

大手企業のトップたちは電話一本で何億、何十億の商談をまとめるシーンがあります。逆に、下っ端は何回も相手先に出向いて頭を下げながらも、その10分の1の売上もあげられないシーンがあります。

これは現実に起きてることです。大きな商談になると、社長が出向く・・・みたいな感じです。

関連:仕事を楽しむ方法

何が言いたいのかと言うと、仕事が嫌だと言ったり、やりたくないと言ってる人たちには、スキルや力がないということです。

また、言われたことをそのままやってる人も、上に上がる努力をしていないということです。

つまり、上に上がる努力をしないでいると、いつまでも嫌な仕事が回ってくるわけです。

嫌な仕事を避ける方法

スポンサーリンク

嫌な仕事を避ける人にどう対処する?

あなたが役職者ならやることは2つです。

  • 教育する
  • 嫌な仕事を回さない

会社の仕組みを教育する

会社の仕組み

簡単に言うと、上に書いたようなことを部下たちに説明することです。

多くの若者達は、会社を学校の続きだと勘違いして入社してきます。

その結果、やる気が無くなったり、ネガティブになったり、モチベーションが下がります。で、結局は辞めてしまうことが多いです。

それは、役職者、社長の責任です。新しく入ってきた人たちの人生を壊したり変えててしまってることと同じことです。

多くの会社説明会では、どんな会社なのか、どんなことをしているのか、会社の仕組みを説明しますが、いちばん大切な会社とはなにか?を説明していません。

わたしも4社ほど経験しましたが、会社とはなにか?どうすれば出世するのか?何を求められてるのか?などの説明を受けたことはないです。

それは、今の日本の政府と同じです。何も説明せず、釈明せず、方向性だけを繰り返してることと同じです。

なぜか?

それは何も言わずに働いてなんの疑いもなく税金を払ってくれる国民が好きだからです。

会社も同じで、なにも文句を言わず、なんの疑いもなく一生懸命働く社員が好きだからです。

でも、逆にそんな会社は大きくなれません。社長はそれでも良いと思うはずですが、役職者はだめです。良いようにこき使われておしまいです。

そうならないために、新入社員や自分の部下たちには、会社がどんな組織で、どうすれば出世して嫌な仕事をしないですむのかを教えてあげる必要があります。

その結果、あなた自身も出世していくはずです。

嫌な仕事を回さない

仕事を回さない

もう一つやることは、「嫌な仕事を回さない」ということです。

ひとりひとりに聞いて、その人が嫌な仕事を回さないようにするだけです。適材適所みたいな感じです。

これはどんな職種にも当てはまります。

同じ部署でも、ひとりひとりやってることは違うはずです。そのひとがすこしでも嫌だと思うことはなるべく他の人に回すことで、効率も上がるし、あなたの人気も上がります

例えば、運送会社でも、好きな地区、嫌な地区があります。荷物が多いとか、道が狭いとか、回りにくいということです。これは人の感性によりますので、そう思わない人にそこを任せるようにするということです。

それには、あなたが人を見る目も養う必要があります。そのための管理職ですので、頑張りましょう。

スポンサーリンク

嫌な仕事を避けるには?

頑張る

では、あなたが役職者でない場合、どうしたら嫌な仕事を避けられるか?を考えていきましょう。

ここがアメリカだったら話は早いです。上司にそういえばいいだけです。

でも日本ですので、そういったところで受け入れられることも少ないでしょう。

そんなときに考えるのは、

なんで仕事をしているのだろうか?

そして、どうなりたいのか?

です。

あなたはなんのために仕事をしていますか?最終目標はなんですか?

それを考えてから「嫌な仕事」を考えましょう。

もう、答えがわかったと思いますが、「嫌な仕事」はあなたが会社上位20%の(A)の人になるためのものです。

これは年齢ではないです。職歴でもスキルも関係ないです。ましてや根性論でもないです。

あなたが上に上がるための戦略・戦術です。

もしも、何事ともなく平穏に定年まで勤めればいいや・・と思っていたら、すぐに他のページに行ってください。これ以上は読まなくてもいいです。

でも、「嫌な仕事を避けたい」と思っているんですよね。

あなたの心のなかには、出世したい、いつかは社長になりたい、という願いが隠れています。

なぜかと言うと、平社員は命じられた嫌な仕事を避けることはできない・・と無意識に染み込んでるからです。嫌な仕事を避けるためには上に行かないといけない、と思い込んでるからです。

ではなぜ、「嫌な仕事」が上に行く戦略になるのでしょうか?

それは何も言わずに普通にやっていてはダメです。

誰もやりたがらない嫌な仕事を、笑顔で、会社のために、猛スピードで、やってることを認めてもらうことです。それを何回もやり続けると、あなたは会社にはなくてはならない人になります。

その結果、上位20%の(A)の人間になれます。

とはいえ、「嫌なものは嫌なんだからしょうがないじゃん」と言われそうです。

そんなときには、何故いやなのかを分析することです。

「汚い」「面倒くさい」「時間がかかる」・・・色々あると思います。

それをひとつずつ解消していくことで、嫌なことが少しは楽になってくはずです。

誰もが嫌なことを少しでも改善することで、次にやる人が少しでも楽にしていくことで、あなたのスキルは上がっていきます。

なので、「嫌な仕事」だと思ったら、「上に上がるための仕事」と見方を少し変えていくことです。

スポンサーリンク

嫌な仕事を避けたり逃げる人の対処法「真正面から取り組む」

無限の可能性

嫌な仕事を避けたり逃げる人にはどう対処していけば良いのかを紹介してきました。

簡単に言うと、嫌な仕事という点で考えるのではなくて、それがどこに続いているのかという面で考えていくということです。

嫌な仕事というのは誰でもありますし、どの会社でもあります。

でも、誰かがやらないといけないことです。

イヤだという感情だけで決めつけるのではなくて、それはどうして必要なのか、どこにつながるのか、どう改善していけば良いのかを、上司も部下も、それぞれの立場で考えていくことです。

スポーツと同じです。嫌な相手だからといって避けているだけでは、絶対にチャンピオンにはなれません。

将来を見つめて、相手の欠点を見つけて、対処しながら戦っていくことでスキルもテクニックも力もどんどん上がっていきます。

仕事も同じことではないでしょうか。

それを部下にも、自分にも説得できるか?それもひとつのスキルだと思います。

はじめは難しいかもしれません。ただ、それが人生を幸せにする唯一の近道だと思います。いつでも応援していますので、頑張っていきましょう。

参考書籍

この記事は、こちらの書籍を参考にさせていただきました。

凄い参考になるので、読んでみてください。

ここまで読んできたあなたにおすすめがあります。

⇒ 会社を円滑に辞める方法

⇒ 40代におすすめの転職エージェント

ここまで読んでいただいてありがとうございます。

すこしでも参考になったと思われましたら、ポチッといいねマークを押してもらえると嬉しいです。

ブログの始め方を基礎から知りたい方へ

ブログの始め方を基礎から知りたい方へ、無料メルマガ講座のご案内です。

>>こちらからすぐ無料登録する

40歳から60歳までの20年間が、人生の中で一番楽しくておもしろい時間です。それを知らずに過ごしてる人がたくさんいます。

当サイトはそんな損をしてる中高年の方に向けて、今日からの人生をおもしろ楽しく過ごすためのノウハウをまとめています。

でも、面白おかしく生きていくためには、なにはともあれお金が必要になってきます。

そのために、殆どの方が副業をしたいと考えています。でも、どうやっていいのかわからない・・・。

副業の第一歩は、ブログです。リスクゼロで始められて、うまく行けば6桁のお金が毎月手に入ります。

こう言うと「嘘くさいな~」と言われそうですが、多くの人が失敗してるのは基礎を知らないからです。何をすれば良いのか誰も教えてくれないからです。

基礎さえしっかりしていれば、あとは応用していくだけです。

そこで、誰にでもできて、何も知らない人にもわかりやすい無料のメルマガ講座~基礎編~を作りました。

7回の無料基礎講座の後には、不定期でブログに関する知識や毎日の暮らしを楽しむ豆知識などを紹介しています。

今すぐ無料で読めますので、こちらをクリックして登録してください。

\無料で誰でも読めます/
無料メルマガ講座

無料メルマガ講座

40代からの仕事や会社について

会社をやめたい、仕事がつらい、転職したい・・・会社や仕事で悩んでる40代の方は本当に多いです。

そんなときに、少しでもあなたのお役に立てればと思って、40代からの仕事や会社について、わたしの経験を元に記事を書いています。

40代の方によく読まれてる記事をまとめました。

気になったタイトルをクリックしてお読みください。

この記事を書いた人
とし

こんにちは、ブログ歴10年のとしです。このサイトの編集長をやっています。

何回も転職を繰り返し、52歳のときに、社長からの言葉がきっかけで脱サラしてこのサイトで起業しました。

最初の年はわずか52円の売上でした。そんな落ちこぼれのできないわたしでも、なんとか頑張って、4年で年収1,000万円以上になりました。

今では仲間と一緒にこのサイトを運営しています。

このサイトを立ち上げたのは、40代への後悔がきっかけです。
人生でいちばん大切な40代に何もしなかったと、今さら気づいたんです。

その後悔から、今40代を過ごしてるあなたのために、何をしたほうがいいのか、何をしないほうがいいのか、伝えたくて始めました。

わたしの人生の転機は、ブログを知ったことです。ブログを作っていくことで、多くの人と知り合うことができ、色々な武器を手に入れることができました。

多くの40代の方たちのために、ブログの本当のはじめ方を紹介していきたいと思っています。

としをフォローする
40代からの仕事
スポンサーリンク
としをフォローする



40's Exchange

コメント