みょうが(茗荷)の栄養を上手く摂る方法と人気のレシピは?切り方で味も違う?

みょうが40代からの健康

真夏の食欲が落ちる時に重宝するのが、みょうが(茗荷)です。薬味や、みそ汁の具としても、さっぱりとして、食欲がわきますよね。切り方で味も違ってくるようです。意外と知られていないみょうがの栄養や、人気のレシピをまとめました。

スポンサーリンク

みょうがの栄養

みょうがって、あまり食べませんし、薬味くらいでしか見たことがないのですが、意外に、良い栄養を持っています。

茗荷に含まれる栄養は、

  • α(アルファ)ーピネン
  • カンフェン
  • ゲラニオール
  • カリウム

一つずつ見ていきましょう。

α(アルファ)ーピネン

αーピネンは、みょうがの香りの成分です。

春菊とか、ヒノキ、松、ローズマリーなどの匂いの素で、脂溶性です。

効果は、

  • 森林浴効果
  • 強壮作用
  • 血行促進
  • 消化を助ける
  • うつ予防
  • 抗菌作用
  • 免疫力向上
  • 脳の血流を活性化

などです。

さらには、

県立静岡がんセンター研究所(長泉町)は、森林浴などで代表的な香りの成分「α(アルファ)―ピネン」を含んだ環境下で、マウスに移植したがん細胞の増殖が約40%抑制された研究結果を医学生物系英文誌「バイオメディカルリサーチ2012年2月号」に発表した。同研究所は「香り豊かな療養環境が、がんの治療に好影響を与える可能性がある」としている。

(出展:医学処ー医学の総合案内所ー

がんまで抑制してしまうって、すごいですね。要は、家の中で、森林浴効果を味わうことができるということです。ただ、問題がひとつあります。「匂い」です。上記の県立静岡がんセンター研究所の研究には続きがあって、マウスのがん細胞に、直接、αーピネンを添加しても効果はあらわれなかったそうです。あくまでも、匂いがある状態でマウスを飼育していたら、がんの抑制効果があったそうです。

なので、おそらく、人間もおなじではないかと思います。つまり、食べるよりは、匂いをかいでいたほうが、効果があるのではないか?ということです。もちろん、薬味とか、料理に使うことで、匂いの成分は多く出ますし、多く嗅ぐことができると思います。ただ、どうせ食べるのでしたら、匂いを十分に嗅いでから、最後に食べた方が、効果が高いかもしれません。これは、まだ解明されていないので、何とも言えない問題です。

カンフェン

カンフェンは、αーピネンとおなじく、香りの成分です。水には溶けにくく、油によく溶けます。ローズマリーにも含まれます。

効果は、

  • 抗炎症作用
  • 抗ウィルス作用
  • 抗菌作用

などです。口内炎予防や、のどの痛み、解毒作用、熱による身体の不調を整えたり、風邪の予防に役立ちます。

ゲラニオール

ゲラニオールも、香り成分です。

効果は、

  • 鎮静作用
  • 鎮痛作用

です。アロマの分野では、幸せな気持ちをもたらすと言われるドーパミンの分泌を促す香りだと有名です。同時に、リラックス効果も高いです。こちらも、ローズマリーに含まれます。

カリウム

カリウムは、いろんなところで言われていますが、本当に大事なミネラルです。ナトリウムを体から排出してくれる作用がありますので、

  • 高血圧予防
  • 筋肉の動きを良くする
  • むくみの解消

などの効果があります。

以上の4つの物質が相互作用して、夏バテを防いでくると、昔から言われています。さっぱりしていて、食欲も出ますので、ぜひ、食べてみてください。そこで、人気のみょうがのレシピをまとめます。

スポンサーリンク

みょうがの人気のレシピ

基本的には、千切りにしたり、輪切りにして、10~20秒ほど水ですすいで食べることで、栄養は失われずに吸収できます。千切りして、水洗いした後に、みじん切りすれば薬味になります。おそば、うどん、冷奴、納豆と、この時期にはなんでもあいます。その時、切り方でも味は変わってきます。やはり、みじん切りにした方が、成分が良く出るので、効果的ですし、せん切りだと縦方向に切るので、苦みも香りも少ないです。輪切りだと、ちょうど中間の香りと味ですので、味噌汁には、ピッタリです。

それ以外のちょっと違った人気のレシピを紹介します。

みょうがの油いため

みょうがをタテにスライスして、オリーブオイルなどで軽く炒めます。仕上げに醤油を入れて炒めれば、出来上がりです。

みょうがのおつまみ

みょうがを斜めにスライスします。

  • ごま油 大さじ1
  • 醤油  適量
  • 味の素 1振り
  • ごま  小さじ1

を、みょうがの上から振って、出来上がり。きゅうりも同じように切って入れてもOKです。

みょうがの混ぜご飯

みょうがは薄くスライスして、ちょっと水洗いします。大葉は千切り。ごまと、大葉とみょうがとかつおぶしを炊き立てのご飯にいれて、混ぜ合わせれば、出来上がり。

だし(山形)

  • ナス
  • きゅうり
  • みょうが
  • 大葉
  • 茹でたオクラ

これらをなるべく小さいみじん切りにします。きゅうりとナスは、塩を少し入れた水に5~10分ほどさらして、灰汁をとります。ざるにあけて、水気を切ります。全部を混ぜ合わせて、鰹節とだし醤油、塩昆布、ごまを加えて、よく混ぜたら出来上がり。醤油とか、めんつゆでもいいです。

みょうがねぎソース

みょうが、長ネギをみじん切り。そこに、梅酢、白だし、オリーブオイル、塩を入れて、混ぜ合わせて出来上がり。油淋鶏のように、唐揚げや焼き鳥に乗せて食べれば、最高です。

冷や汁

  • スライスしたキュウリ
  • 適当に切ったトマト
  • 輪切りにしたみょうが
  • せん切りした大葉

これ等をボールに入れて、サバの水煮缶と白ごまを入れて混ぜます。だし汁に、チョット濃いめにお味噌を溶かします。その中に、混ぜ合わせた食材を入れて、冷蔵庫で冷やします。冷や汁の出来上がりです。

スポンサーリンク

まとめます。

暑い夏は、食欲がなくなってきて、次第に体調が悪くなってきます。それで、ますます食べなくなると、さらに体がだるくなってきて、悪循環にはまります。そんな時には、みょうがが一番です。さっぱりとした食感、味。食べているうちに、食欲もわいてくることもあります。さらには、免疫力アップなどの夏風邪の予防にもぴったりです。

ただ、効果があるのは、みょうがの匂いと言う説もありますので、匂いを楽しんでから、最後に食べる方が、効果があると思います。もしくは、食べずに、小皿に盛って食卓に出しておくだけでも、食慾が出て、体調が戻るかもしれません。2016年は、猛暑の年ですが、残暑もかなり厳しそうなので、体に気を使って過ごしてみてください。

以上、みょうがに関する記事でした。

他にも、夏の食材の記事を書いていますので、ご覧ください。

[sitecard subtitle=関連記事 url=/susyouga-2667 target=]

[sitecard subtitle=関連記事 url=/shogaol-55566 target=]

ブログの始め方を基礎から知りたい方へ

ブログの始め方を基礎から知りたい方へ、無料メルマガ講座のご案内です。

>>こちらからすぐ無料登録する

40歳から60歳までの20年間が、人生の中で一番楽しくておもしろい時間です。それを知らずに過ごしてる人がたくさんいます。

当サイトはそんな損をしてる中高年の方に向けて、今日からの人生をおもしろ楽しく過ごすためのノウハウをまとめています。

でも、面白おかしく生きていくためには、なにはともあれお金が必要になってきます。

そのために、殆どの方が副業をしたいと考えています。でも、どうやっていいのかわからない・・・。

副業の第一歩は、ブログです。リスクゼロで始められて、うまく行けば6桁のお金が毎月手に入ります。

こう言うと「嘘くさいな~」と言われそうですが、ほとんどの人が失敗してるのは基礎を知らないからです。

当たり前です。何をすれば良いのか誰も教えてくれませんから。

基礎さえしっかりしていれば、あとは応用していくだけです。

そこで、誰にでもできて、何も知らない人にもわかりやすい無料のメルマガ講座~基礎編~を作りました。

7回の無料基礎講座の後には、不定期でブログに関する知識や毎日の暮らしを楽しむ豆知識などを紹介しています。

今すぐ無料で読めますので、こちらをクリックして登録してください。

\無料で誰でも読めます/
無料メルマガ講座

無料メルマガ講座

40代からの健康について

40代になると、どこかしら痛くなったり、わるくなったりします。「若いころにはこんなはずではなかった」と思ったりもしてるはずです。

それは誰もが同じことで仕方がないのですが、すこしでも体に良いことをすることが、若さにとってとてもたいせつなことです。

そこで、健康に関するよく読まれてる記事をまとめました。

気になったタイトルをクリックしてください。

コメント

  1. 高木厚誌 より:

    自然のも最高です

  2. 高木厚誌 より:

    川辺の上流によく探すてと生えてますよ!