千葉大学真菌医学研究センターの矢口貴志准教授が、2017年6月10日の『世界一受けたい授業』で、部屋のカビ対策についてお話しされます。矢口貴志先生は、毎年『世界一受けたい授業』で授業をされますが、今年のカビの話はなんでしょうか?また、今までお話しされた、浴室や部屋のカビ対策についてまとめてみます。
2017年6月10日
6月10日の「世界一受けたい授業」でお話しされた内容です。
冷蔵庫の中の製氷機にもカビが生えるとということです。氷の中でも生きていられるので、1週間に一度、給水タンクを洗った方がいいということです。
今回はあるお宅に訪問して、カビを見つけていました。
初めに見たのは、下駄箱でした。下駄箱に箱を入れてるお宅が多いと思いますが、箱はかびやすいので危険だということです。箱がかびてると靴にも着いてしまうということでした。箱の中には、乾燥剤をいれて、泥や汚れを良く落として入れることが大切だということです。さらに、下駄箱の一番下に除湿剤、一番上に芳香剤を入れると効果的だと話されていました。
次は、キッチンでした。キッチンでは、スポンジに注目されていました。除菌効果があると思って、洗剤をつけたままにしている方がカビが多いということでした。食器洗い後は、かならず石鹸を落としても見洗いをした方がいいということです。
次は、脱衣所でした。洗濯機の中に、洗濯かご代わりに洗濯物を入れるのはNGだということです。さらに、洗濯機のふたを開けておいた方がいいということです。
ペットを直接触ったことで、赤い湿疹を起こす場合があるので、ペットを触ったあとはかならず洗う方がいいということです。
浴室のカビ対策を教えてくれました。
カビが生える条件は、
- 栄養素(汚れ)
- 温度(20~30℃)
- 湿度(70%以上)
なので、この3つをなくせばいいということです。
栄養素は、お風呂に入った後に、シャワーで壁を流して、皮脂や石鹸かすなどの汚れを洗い流します。
温度は、お湯で壁を流した後、シャワーで水をかけて、温度を下げます。
湿度は、カベの水けをタオルでふきとって、換気扇を回したり、窓を開けます
この3つで対策ができるということです。さらに、黒カビを見たらすぐに対処が必要だということです。ブラシでごしごしこするのではなくて、カビ取り剤をまいてからパックをして5分おくととりやすいということでした。
部屋干しをする場合、除湿機を洗濯物の真下に置くと、より早く乾くということでした。ジーンズの場合は、裏返して円形にして干すと早くかわくということです。バスタオルなどは、ずらして干すと良いということです。
また、洗濯物を干す前にアイロンを軽くかけると、嫌な臭いもしにくく、早くかわくということでした。
2016年6月11日
冷蔵庫の中には、けっこうカビがいますので、気を付けてくださいということです。バジルの葉には、抗カビ作用がある物質がある事が分かって、2~3枚冷蔵庫の中に入れておけば、カビの繁殖を防げるようです。
カビがいる所ワースト3
- 浴室 シャワーヘッド、ゴム栓
- 植木鉢の土
- 冷蔵庫の製氷機の中
細かいところでは、
- 化粧ポーチの中
- ポケットの中
- カバンの隅
- 髪の毛
などでも、掃除をしっかりしないと繁殖するようです。
2011年5月21日
家の中でカビが多い場所、ワースト10は、
- キッチンの水道口
- 洗濯機
- 固定電話
- 傘たての受け皿
- お風呂回り
- 洗面台の隅
- 下駄箱
- 観葉植物の受け皿
- 歯ブラシ立
- エアコンの吹き出し口
それと、布団の中は、カビの繁殖場所に最適の様です。梅雨の晴れ間に干したり、布団乾燥機を使てってみてはどうでしょうか。
2012年5月26日
主婦でも見落としがちな場所ワースト5をお話ししてくださいました。
◎ 第5位 網戸
アレルギーの原因となるクラドスポリウム、ペニシリウムなどが検出されています。なるべく、網戸も洗った方が良いということです。
◎ 第4位 調味料の容器
七味の容器から、発がん性のあるカビ毒をつくるアスペルギウスが検出。ガスレンジの周りにはおかない方が良いようです。
◎ 第3位 おろし金
おろし金とか、ピーラーは要注意。台所用漂白剤につけ置き新井した後、スポンジで良く洗って、乾燥させることが大事だということです。
◎ 第2位 お風呂のゴム栓
お風呂のゴム栓、掃除用のブラシ、ナイロンタオルなどから、検出。良く洗って、乾かすことがいいことだそうです。
◎ 第1位 製氷機
氷になってもカビは死なないそうです。水道水なら1週間に1回のお手入れをしてくださいと話されていました。
2013年6月1日
手足に傷がある場合、お風呂の掃除には気を付ける必要があるそうです。傷口から、感染することがあって、浴室はよく乾燥させることが大事だ言うことで、換気扇を回しっぱなしにするとか、窓を10cm位だけあけておくとかすることで、だいぶ違うと言うことでした。
浴室の掃除は、まず天井からすると、後でカビが落ちてくることはなくなります。
エアコンには、毒性の強いカビが潜んでいることがあります。長い間放置した後に使う場合は、必ず掃除をしてから使用することが大事だということです。
食器洗浄機にも、カビが繁殖していることがありますので、こまめな掃除が必要だと話されていまいした。
クリーニングに出した時の、ビニールの袋は外した方が良いということです。
2014年5月31日
浴室で使うタオルは、かならず汚れを落として、乾燥させることが大事だということです。背中の傷やニキビなどから、カビが侵入してしまうらしいです。
ペット、イヤホン、化粧ポーチにもカビが潜んでいることがあります。適度に洗ったり、乾燥させることが大事だと話されていました。
湿度60%以上、温度20~30℃がカビの好む環境です。カビが増えると、それをエサにしているダニも増えますので、注意です。
2015年5月16日
カビが原因で起きる病気は、
- 鼻炎
- 肺炎
- 血液病
- 気管支真菌症
- 過敏性肺臓炎
- 発がん物質
- 肝臓病
- 腎臓病
耳掃除のし過ぎで、耳の中にきずができてしまい、それがもとでカビが繁殖してしまうこともあるそうです。
鼻の奥にカビが侵入して繁殖してしまい、炎症を起こしてしまうのが、副鼻腔真菌症。片方の鼻だけ、鼻づまり、鼻水などの症状が起きたら、要注意。
子供のリコーダーに、カビが生えていることがありますので、必ず、乾燥させることが大事だと話されていました。
部屋の中のカビの掃除は、朝起きた直後にすると効果的だということです。昼間は、空気の流れでカビの胞子が舞いあがるからで、一晩立つと、下に落ちてるからというのが理由の様です。
今回のカビの発生しやすい場所は、
- ソファーのクッションの隙間
- お風呂場の子供のおもちゃ
- 加湿器の中
- スマホカバーの中
- 庭の枯れた草木
- 鳩などの鳥の糞
以上、『世界一受けたい授業』の矢口貴志先生のカビの対策についての記事でした。
ブログの始め方を基礎から知りたい方へ
ブログの始め方を基礎から知りたい方へ、無料メルマガ講座のご案内です。
40歳から60歳までの20年間が、人生の中で一番楽しくておもしろい時間です。それを知らずに過ごしてる人がたくさんいます。
当サイトはそんな損をしてる中高年の方に向けて、今日からの人生をおもしろ楽しく過ごすためのノウハウをまとめています。
でも、面白おかしく生きていくためには、なにはともあれお金が必要になってきます。
そのために、殆どの方が副業をしたいと考えています。でも、どうやっていいのかわからない・・・。
副業の第一歩は、ブログです。リスクゼロで始められて、うまく行けば6桁のお金が毎月手に入ります。
こう言うと「嘘くさいな~」と言われそうですが、ほとんどの人が失敗してるのは基礎を知らないからです。
当たり前です。何をすれば良いのか誰も教えてくれませんから。
基礎さえしっかりしていれば、あとは応用していくだけです。
そこで、誰にでもできて、何も知らない人にもわかりやすい無料のメルマガ講座~基礎編~を作りました。
7回の無料基礎講座の後には、不定期でブログに関する知識や毎日の暮らしを楽しむ豆知識などを紹介しています。
今すぐ無料で読めますので、こちらをクリックして登録してください。
40代からの健康について
40代になると、どこかしら痛くなったり、わるくなったりします。「若いころにはこんなはずではなかった」と思ったりもしてるはずです。
それは誰もが同じことで仕方がないのですが、すこしでも体に良いことをすることが、若さにとってとてもたいせつなことです。
そこで、健康に関するよく読まれてる記事をまとめました。
気になったタイトルをクリックしてください。
コメント