3月23日(木)の「カンブリア宮殿」に、伊賀焼の長谷園さんの7代目の長谷優磁さんが出演されます。
主婦に大人気の土鍋「かまどさん」や「いぶしぎん」を開発されて、借金18億円からⅤ字回復させた長谷優磁さんのインタビューや、開発秘話などを聞くことが出来ます。
「かまどさん」の購入先
伊賀焼窯元の長谷園さんの「かまどさん」を購入できるのは、長谷園さんのアンテナショップ「東京店イガモノ」と通販サイトがあります。
「東京店イガモノ」は、
- 東京都渋谷区恵比寿1-22-27
- 03-3440-7071
- 11:00~20:00
- 定休日 火曜日
- JR恵比寿駅東口改札口(3F)前
エスカレーターを降りてロータリーより徒歩2分
です。伊賀焼の土鍋や器、蒸し鍋など、たくさんの種類が置かれていますので、実際に見て、買われてみてはどうでしょうか。使い方も教えてくれると思いますので、お勧めです。
通販では、長谷園さんの公式通販サイトがあります。
コチラでは、
- かまどさん
- いぶしぎん
- ビストロ蒸し鍋
- 電子レンジ調理機
- IH対応土鍋
など、多くのものを見ることができます。2017年春夏の新商品も出ていて、「スープ土鍋」と「アヒージョパン」が出展されていました。忙しい食生活を見直すきっかけになるかもしれません。
アマゾンでも、ちょっと安く購入することができます。
そして、長谷園さんは、著書も出されています。レシピ集ですね。
土鍋の使い方や、レシピなどは、長谷園さんのHPにもたくさん書かれていますので、土鍋を持ってらしゃっても参考になると思いますので、ぜひ、ご覧になってみてください。
⇒ 伊賀焼窯元 長谷園
長谷園さんの場所
長谷園さんの場所は、
- 三重県伊賀市丸柱569
- 0595-44-1511
- 9:00~17:00
- 休業日 お盆、年始年末
かなり山の中ですね。京都と奈良と津のちょうど真ん中あたりです。
長谷園さんでは、工房や登り窯など陶器製造の施設を見学することもできますし、体験工房で作陶体験もすることができます。長谷園さん自体が観光名所となっていて、毎年5月の2~4日は、「窯出し市」を行っていて、3日間で2万5千人もの人が訪れるようです。
今年のGWも開催されますので、伊賀焼に興味がありましたら、ぜひ行かれてみることをお勧めします。
2001年まで長谷優磁さんが暮らしていた主屋は、「登り窯」など共に、の国の登録有形文化財として登録されました。そして、あなたもご覧になってるかもしれない意外なところに、長谷園さんのものがあります。それは、陶壁画です。場所は、
- 横浜国際競技場
- 東京ドーム野球博物館
- 横浜八景島シーパラダイス
今度行かれたら、探してみてください。
長谷園さんと長谷優磁さんの経歴
長谷園さんは、天保3年(1832年)に、現在あるところに築窯されて、伊賀焼の伝統を守ってこられました。長谷優磁さんが7代目で、二人の息子さんと二人の娘さんがいらっしゃいます。
息子さんの長谷康弘さんが長谷園さんを継がれて8代目当主となっていて、末っ子の長谷伊佐子さんが「東京店イガモノ」の店長をされています。
長谷優磁さんは、現在77歳です。いまでこそ順調に事業を伸ばされていますが、倒産の危機も経験されたそうです。
それは、1995年の阪神・淡路大震災のせいでした。お父さんの6代目長谷彰三さんからバトンを受け取ったのですが、彰三さんは建築用のタイルを伊賀焼で大量製造していたのです。
しかし、地震が起きて、地震にはタイルは弱いと言うイメージがついてしまって、注文がなくなってしまったんです。
そこで、長谷優磁さんは、土鍋などの調理器具に特化して製造を集中させて業績をV字回復させたんです。その裏には、34,5年前の出来事が関係していると話されています。
「最初はね、34,5年前に子供たちを預かったことから始まったんですよ」と優磁会長。
突然の意外な発言に驚きつつ、お話を伺うと。今から三十数年前、優磁さんは、少年院を出所した子や不登校の子などで、親からも引き取りを拒否された子どもを引き取り、自宅で生活させていたそうです。
最初はどの子どもも、まったく優磁さんや家族の話を聞かずに心を閉じていましたが、同じ食卓を囲むうちに、徐々に話したり、心を開くようになったといいます。つまり大切なのは『団欒』であると。
そして団欒に必要なのは、家族みんなが揃って食卓を囲むこと。
しかし、特に日本の家庭では、母親は準備に忙しく、一緒に食事を摂れないことがままあります。
優磁さんは、それではいけないと。
みんなが作りながら一緒に食べられて、みんなが調理人になれば良いじゃないか…と考えたのです。
「焼きながら」「蒸しながら」…つまり「~ながら」で楽しめる食べ方を、と。(出典:ゲンキ3.net)
長谷優磁さんは、みんなでワイワイ囲んで食べることが、心の交流を深めて、幸せになれる秘訣だと考えられたんだと思います。
私も思い返せば、子どもの頃は家族全員で食べていたのが、親も子供の次第に忙しくなっていって、中学生や高校生、大学生ともなると、もう、てんでバラバラにご飯を食べていたように思います。
決して、仲が悪くなったわけじゃないですが、家族の絆が薄くなったようにも、思い出します。
やはり、昔から、お祝いごとの時は、みんなで料理を囲んで食べていますよね。どの家庭でも同じだと思いますが、その時は、笑顔で幸せになってるのではないでしょうか。誕生日でも、クリスマスでも、お正月でもそうですよね。
長谷優磁さんは、単純に土鍋を作って儲けようとしているのではないと思います。土鍋をつくることで、家庭に笑顔を配達しているんだと思います。ですから、HPにも、「食卓は、遊びの広場だ」という文字と、幸せたっぷりの長谷優磁さんの笑顔の画像が載せられています。この笑顔を見ているだけで、こちらもパワーをもらうことができます。
まとめます。
3月23日の「カンブリア宮殿」に、伊賀焼窯元の長谷園8代目、長谷優磁さんが出演されます。
長谷園さんは、「かまどさん」「いぶしぎん」など、土鍋で有名な会社です。一時期、業績が落ち込みましたが、長谷優磁さんの「職場は遊びの広場だ」という理念をもとに、多くの家庭に、おいしいご飯と楽しい雰囲気をもたらしてくれています。家族全員が集まって、鍋をつつくことでみんな幸せを感じることができると思います。
高機能炊飯器のほうが手間ひまかからず、簡単で安定しておいしいご飯を炊くことができるのかもしれません。でも、それでは、単なる食事にしか過ぎないような気がします。おいしいご飯を食べたければ、お金を出して高級料亭に行けば食べることができます。
でも、土鍋は、おいしいご飯を食べることだけでなく、家族との語らい、笑顔、たのしい雰囲気を味わせてくれるのではないでしょうか。
これは、バーベキューや、遠足のおにぎりなんかと同じだと思います。
料理だけではなくて、そこには、味付けとして皆の笑顔や感情がたっぷりかかってるのでおいしくなると思います。長谷優磁さんがつくる土鍋はそれを後押ししてくれるものだと私は感じました。土鍋を買ってるのではなくて、土鍋と家族の笑顔も買ってるんだと想います。
長谷優磁さんの番組で言っていた言葉が胸にしみました。
『作り手は、真の使い手であれ』
最近、TVを見ながらご飯を食べていて、会話が少ないな~と思ってるのでしたら、ぜひ、試してみてはどうでしょうか?たとえ、失敗したとしても、会話は弾みますし、それはそれで面白いのではないかと思います。
以上、「カンブリア宮殿」に出演される長谷園の8代目、長谷優磁さんとかまどさんの情報でした。
同じように、食卓に笑顔を運んでくれる食材があります。こちらのページをご覧ください
ここまで読んでいただいてありがとうございます。
すこしでも参考になったと思われましたら、ポチッといいねマークを押してもらえると嬉しいです。
ブログの始め方を基礎から知りたい方へ
ブログの始め方を基礎から知りたい方へ、無料メルマガ講座のご案内です。
40歳から60歳までの20年間が、人生の中で一番楽しくておもしろい時間です。それを知らずに過ごしてる人がたくさんいます。
当サイトはそんな損をしてる中高年の方に向けて、今日からの人生をおもしろ楽しく過ごすためのノウハウをまとめています。
でも、面白おかしく生きていくためには、なにはともあれお金が必要になってきます。
そのために、殆どの方が副業をしたいと考えています。でも、どうやっていいのかわからない・・・。
副業の第一歩は、ブログです。リスクゼロで始められて、うまく行けば6桁のお金が毎月手に入ります。
こう言うと「嘘くさいな~」と言われそうですが、多くの人が失敗してるのは基礎を知らないからです。何をすれば良いのか誰も教えてくれないからです。
基礎さえしっかりしていれば、あとは応用していくだけです。
そこで、誰にでもできて、何も知らない人にもわかりやすい無料のメルマガ講座~基礎編~を作りました。
7回の無料基礎講座の後には、不定期でブログに関する知識や毎日の暮らしを楽しむ豆知識などを紹介しています。
今すぐ無料で読めますので、こちらをクリックして登録してください。
企業・社長・人物に関する記事
成功するための秘訣の一つにモデリングがあります。物まね、パクリ、守破離の守ともいわれますが、スポーツ、勉強、仕事、すべての場面で一番初めにすることが、成功した人と同じことをすることです。
野球ならキャッチボール、サッカーならパス、勉強なら九九、仕事なら研修、マニュアルは誰もが普通のことだと思うはずです。
ただ、お金儲け、起業、生き方などは、それぞれの人が自分で思った通りに勝手にやってます。それが、挫折したり、失敗する原因の一つです。
成功するための近道はモデリングです。そのために参考になるのは、「カンブリア宮殿」「プロフェッショナル」「ガイアの夜明け」「アナザースカイ」「世界一受けたい授業」などです。
そこで取り上げられるのは、成功した人たちばかりです。生の声がタダで聞けたり、挫折したこと、成功のコツなどがありのまま聞けますのでとても参考になります。
当サイトでは放送されたそれらの番組の気になったところを抜粋して記事にしています。気になったタイトルをクリックしてお読みください。
コメント