有馬温泉『御所 坊』主人の金井啓修(かないひろのぶ)さんが、『カンブリア宮殿』に出演します。
金井啓修さんは、人気が落ち目だった有馬温泉全体を建てなおし、復興させた有馬温泉のカリスマです。金井啓修さんはどんなアイデア、考え方で観光客が減ってきた有馬温泉を建てなおすことができたのでしょうか?『カンブリア宮殿』では、その秘密がときあかされます。
金井啓修さんの経歴
まずは、金井啓修さんの経歴を見ていきましょう。
金井啓修さんは、
- 1955年生まれの60歳。
- 辻調理師学校卒業
- 兵庫県有馬温泉「陶泉御所坊」15代目主人
- 国土交通省の観光カリスマに任命
- 内閣官房の地域活性化伝道師に任命
北海道定山渓温泉で修業した後、26歳の時に「陶泉御所坊」15代目として、取締役になります。
他にもいくつかの宿や、施設を開業しています。
- 1997年 ギャラリーレティーロドウロ
- 1999年 ホテル「花小宿」
- 2001年 農業法人「グリーンパパ」設立
- 2003年 有馬玩具博物館
- 2008年 「有馬山叢御所別墅」
他にも、「旅湯アブリーゴ」、香美町に「オーベルジュ花郷里」などの宿泊施設を作っています。
すべては、有馬温泉の活性化のために、いろいろと考えられて作られているようです。
有馬温泉とは?
有馬温泉は、1300年の歴史と伝統を誇る日本有数の温泉でした。
足利義満とか、豊臣秀吉、数多くの著名人、芸術家が訪れた温泉地なんです。多くの観光客も訪れていました。
それが、阪神大震災や景気のあおりで低迷しだしたそうです。
ピーク時は、1991年の192万人。
1995年には、102万人まで下がってしまったそうです。約半分ですね。
そのなかで、金井さんの取り組みが功を奏して、2002年には131万人まで回復したそうです。
現在では、もっと多くの人が訪れている人気の観光地になっています。
では、金井さんはどういうことをしたのでしょうか?
金井さんの取り組みとは?
金井さんの取り組んだことは、
団体から個人へ
これが、イチバンの考え方です。
昔の温泉地と言えば、大型バスでやってきて、宴会をして温泉に入って翌日はかえってしまうというのが普通でした。
金井さんはそこに疑問を感じて、個人で来るお客さんお心を考えたんです。
温泉に来る方の気持ちは、団体でどんちゃん騒ぎをしに来ることよりも、大人のくつろぎを求めているという方向にシフトしてきていたんですね。
ですから、客室を30室から20室に減らして、細部にこだわり、大広間を亡くして、ゆったりとくつろげる空間を作ったんです。
その効果で、客単価を引き上げたにもかかわらず、売り上げを大きく伸ばしたようです。
さらに、金井さんが考えたのが、有馬温泉全体でお客様をもてなそうという考えです。
ふつうは旅館に到着したら、旅館の内部でいろいろイベントとかしてその場で終了してしまうんですが、お客様を町へ出すように工夫をしたそうです。
それが、玩具博物館とか、路地裏探検、街並みの整備、パークアンドライド、ランチクーポンなどです。
要は、町のなかにイベントだったり、面白い場所、オイシイ料理屋さんなどをつくって、歩いてもらおうということです。
私が考えるに、有馬温泉をTDLのようなテーマパークにしてしまおうということだと思います。
街並みも統一したり、食べながら歩るく事ができるような施設を創ったり、統一感を持たせて、いろんな取り組みをしたんですね。
有馬温泉だけでなく、他の多くの温泉地も下降気味の所が多いと思います。
たださびれていくのを待っているだけでなく、その土地土地の有利な部分や有名なものを取り入れて、考えていく事が必要だと思います。
金井さんは、他にも多くの事を考えたり、事業を起こしているので、『カンブリア宮殿』では、もっと面白いお話が聞けると思います。
楽しみに待っていたいと思います。
何か、あたらしい考え方があったら追記しますね。
<追記>
金井さんが話されたのは、
- ストーリー
- 他との差別化
- 資源としての伝統
- 好きなことをする
やはり、伝統と言うタテの糸と、他にはない地域性というヨコの糸をうまく織り合わせて行くことが大切なんだなって、つくづく感じました。
うちの地元の温泉街のひとも、この番組を見てもらいたかったですね。
以上、有馬温泉を盛り上げている金井啓修さんの記事でした。
ここまで読んでいただいてありがとうございます。
すこしでも参考になったと思われましたら、ポチッといいねマークを押してもらえると嬉しいです。
ブログの始め方を基礎から知りたい方へ
ブログの始め方を基礎から知りたい方へ、無料メルマガ講座のご案内です。
40歳から60歳までの20年間が、人生の中で一番楽しくておもしろい時間です。それを知らずに過ごしてる人がたくさんいます。
当サイトはそんな損をしてる中高年の方に向けて、今日からの人生をおもしろ楽しく過ごすためのノウハウをまとめています。
でも、面白おかしく生きていくためには、なにはともあれお金が必要になってきます。
そのために、殆どの方が副業をしたいと考えています。でも、どうやっていいのかわからない・・・。
副業の第一歩は、ブログです。リスクゼロで始められて、うまく行けば6桁のお金が毎月手に入ります。
こう言うと「嘘くさいな~」と言われそうですが、多くの人が失敗してるのは基礎を知らないからです。何をすれば良いのか誰も教えてくれないからです。
基礎さえしっかりしていれば、あとは応用していくだけです。
そこで、誰にでもできて、何も知らない人にもわかりやすい無料のメルマガ講座~基礎編~を作りました。
7回の無料基礎講座の後には、不定期でブログに関する知識や毎日の暮らしを楽しむ豆知識などを紹介しています。
今すぐ無料で読めますので、こちらをクリックして登録してください。
企業・社長・人物に関する記事
成功するための秘訣の一つにモデリングがあります。物まね、パクリ、守破離の守ともいわれますが、スポーツ、勉強、仕事、すべての場面で一番初めにすることが、成功した人と同じことをすることです。
野球ならキャッチボール、サッカーならパス、勉強なら九九、仕事なら研修、マニュアルは誰もが普通のことだと思うはずです。
ただ、お金儲け、起業、生き方などは、それぞれの人が自分で思った通りに勝手にやってます。それが、挫折したり、失敗する原因の一つです。
成功するための近道はモデリングです。そのために参考になるのは、「カンブリア宮殿」「プロフェッショナル」「ガイアの夜明け」「アナザースカイ」「世界一受けたい授業」などです。
そこで取り上げられるのは、成功した人たちばかりです。生の声がタダで聞けたり、挫折したこと、成功のコツなどがありのまま聞けますのでとても参考になります。
当サイトでは放送されたそれらの番組の気になったところを抜粋して記事にしています。気になったタイトルをクリックしてお読みください。
コメント