血管年齢を下げる方法と食べ物は?血管のばし(しごき)ストレッチ[主治医が見つかる診療所]

血管のばし40代からの健康

『主治医が見つかる診療所』で、【血管を柔らかくして、見た目も中身も若返るぞSP】が放送されました。

血管年齢を下げる方法には、運動と食事があるということですが、どんな方法で血管を柔らかくしてくれるのでしょうか?番組で紹介された方法や、「ガッテン」や「金スマ」などで紹介された方法をまとめました。

スポンサーリンク

「主治医が見つかる診療所」の方法とは?

立命館大学スポーツ健康科学部の家光素行教授が血管ストレッチの方法を教えてくれました。

ひざ裏のストレッチ

  • たちます
  • 片足を一歩前にだします
  • 出した足の膝に両手を載せます
  • 出した足の膝を伸ばしてストレッチします。

太もものストレッチ

  • 正座をします
  • 前に両手をつきます
  • 片足を後ろに伸ばします
  • 腰を曲げずに顔は前を向きます
  • 太ももの付け根をストレッチします

太ももとすねのストレッチ

  • 正座します
  • 両手を後ろにつきます
  • 片足を前にだします
  • 反対の足を少し横にだしてかかとをおしりにつけます
  • 太ももの前面とすねをストレッチします

次に、大阪市立大学医学部名誉教授の井上正康教授が「血管しごき」を教えてくれました。

血管しごき

血管をやわらかくするためのものは、一酸化窒素(NO)だということでした。それを自分で出すのが、血管氏誤記だということです。

  • てを組み合わせて指をもむしごく
  • 手でひじと手首の間をしごく

そして、続けて腕、脇、頭、顔、首、足など全身15箇所を揉み解していくということでした。毎日15分くらいやるそうです。

3分のショートバージョンは、手で首から上の首、頭、顔を揉み解すということです。全部、痛気持ち良いくらいの感じで揉み解すということでした。

こめかみは両方の手のひらをこめかみに押し付けてゴシゴシとしごくといういことでした。頭のてっぺんは、両手を乗せてゴシゴシとしごくということです。目の疲れに良いということでした。顔は、手のひらか指の腹で眉毛のところやほほ、額、あごなどをしごくということです。全部、朝でなく、いつもで空いた時間にやると言いということでした。

また、お風呂ににがりを少し入れると良いということです。

家光素行教授は、2月14日の「この差って何ですか?」に出られて、血管を柔らかくする方法を紹介されました。家光教授によると、体が硬い人は血管もかたいということでした。この時は、二つのポーズを教えてくれました。

ひとつは、

  • 足を伸ばして座る
  • 片方の足をひざをまげておしりに持っていく
  • 両手を後ろにおいてからだを後ろに倒して30秒キープ
  • 反対側も同じ

もう一つは、

  • 足をのばして座る
  • 片方の膝を曲げて足を逆の足の膝の外にだして交差する
  • 建てた足と逆のひじをひざにあてて上体をひねる
  • ゆっくり呼吸して30秒キープ
  • 反対側もおなじ

この二つのポーズを1回ずつ、1日に3回行えばよいと話されていました。わずか、1週間で効果がでてくるということでした。

もう一人の井上正康教授のHPには、血管マッサージの方法が載せられていました。何歳からでも始められて、これをするだけで健康寿命が延びるということです。

血管をやわらかくする食材も紹介されました。

ビーツ

ビーツはボルシチをつくるのに欠かせない食材です。ビーツには硝酸塩という物質が多く含まれていて、胃の中で一酸化窒素に変わるということです。また、ベタシアニンというポリフェノールも含んでいて体に言いということでした。

ビーツの料理はボルシチ、ケチャップ、ビーツ味噌、ハンバーグにするということでした。

ボルシチは、ポトフと同じような作り方でした。にんじん、キャベツ、たまねぎなどの野菜をいっしょにいためて水を入れて沸騰させます。煮立ったら、コンソメスープのもとを入れて20分弱火で似るだけでした。

ケチャップは、ゆでたビーツにたまねぎ、にんにく、砂糖、酢を入れて弱火で20分煮てミキサーにかけるだけです。

ビーツ味噌は、ミキサーにかけたビーツに、味噌、にんにく、みりんを混ぜたものです。

ハンバーグは、ひき肉にビーツ味噌、刻みビーツ(細かく刻んだビーツを白だしに2時間つけたもの)、たまねぎ、パン粉、卵を入れてよく練ります。成型して焼くとビーツハンバーグです。

刻みビーツのあまった白だしにゆで卵をつけておくと、煮卵になります。

また、ビーツをゆでてさいの目切りにしてたポテトサラダに混ぜただけのものを紹介していました。

スポンサーリンク

「ガッテン」の血管伸ばしストレッチとは?

「ガッテン」では、冷え性だと血管が固くなって老化が進んでしまうと紹介されていました。そして、血管が固くなってると、血圧サージなどの急激な血圧の変動で、重い病気になってしまったり、命を奪われてしまうということでした。

血管サージとは?

この時の「ガッテン」では、血圧変動のチェックのために、朝、血圧を2回測ってみようと言われていました。2回とは、朝起きたときにいちどはかります。そして、測った後に一度立ちあがります。そして座ってからもう一度計るという方法でした。

この2回の測定で、うえの数値が15以上の差があると危険な血圧だということでした。

血管を柔らかくする運動として、血管伸ばしの運動を紹介していました。

やり方は、下の5つのポーズを左右30秒ずつ、朝晩と2回行うということでした。呼吸を止めずに、痛みを感じない程度で行うということでした。ひとつのポーズが1分なので、朝晩5分ずつやればいいということなので、かなりカンタンにできそうです。(出典:NHKガッテンHP)

太ももの血管

  1. 正座をします
  2. 前に両手をつきます
  3. 片足を後ろに伸ばします
  4. 腰を曲げずに顔は前を向きます
  5. 太ももの付け根をストレッチします

膝の血管

  1. たちます
  2. 片足を一歩前にだします
  3. 出した足の膝に両手を載せます
  4. 出した足の膝を伸ばしてストレッチします。

ふくらはぎの血管

  1. 正座します
  2. 片足を立てます
  3. 両手をひざ鵜の上において、逆の足を少し開きます
  4. 胸を太ももにつけるようにからだを前傾しテストレッチします

ふともも、すねの血管

  1. 正座します
  2. 両手を後ろにつきます
  3. 片足を前にだします
  4. 反対の足を少し横にだしてかかとをおしりにつけます
  5. 太ももの前面とすねをストレッチします

太ももの裏側の血管

  1. あおむけに寝て、足と手を伸ばします
  2. 片方の足に膝をまげます
  3. 背中を床から話さないようにして両手でつかみます
  4. 太ももをお腹に近づけるようにストレッチします。
スポンサーリンク

「金スマ」のゾンビ体操って何?

「金スマ」では、6月3日に池谷敏郎先生がゾンビ体操を紹介されていました。池谷敏郎先生は、東京医科大学客員教授で池谷医院の院長です。ゾンビ体操などの著書もおおくあります。

原理はカンタンで、血管の中に一酸化窒素(NO)を多く出して血管を広げていこうということです。やり方は、

  1. 背筋をまっすぐにして立つ
  2. 手から力を抜いてブランとたらす
  3. 爪先立ちで足踏みをする
  4. 肩と手の力を抜いてねじる
  5. いやいやをするような感じで両手を振る
  6. これを1分間
  7. 続いて、30秒間そのばで歩く

これを3セット、朝昼晩の3回行えば大丈夫だと話されています。1セットが1分30秒なので、3セットやっても5分かかりません。ジョギングとかウォーキングに行くよりも手軽にできますので、試してみることをおすすめします。

詳しくはこちらに動画も載せてまとめています。⇒ゾンビ体操とは?

また、池谷先生は、朝にスムージーを飲まれることを勧められていました。人参やリンゴ、亜麻仁油などを朝からとることで、からだが変わっていくということです。

そして、ナンチャッテ糖質制限も進められていました。糖質を沢山とることで終末糖化産物(AGE)が沢山出来てしまうと多くの病気を誘発されるということです。少しでもいいので、糖質を少なくすることをお勧めします。

スポンサーリンク

まとめます。

『主治医が見つかる診療所』では、血管を若返らせるための運動と食事を紹介してくれます。

心筋梗塞、脳卒中など、血管が破れてしまう病気はとても怖い病気が多いです。一瞬で命がなくなってしまうこともおおいです。そうならないためには、色々な方法がありますが、血管をやわらかくして若返るということは一番大切なことのような気がします。コレステロールなどがたまったり、血管壁が太くなっていってしなやかさをなくしてしまうと一瞬の高血圧でも破れてしまうようです。まずは、毎日の積み重ねで血管を少しでも良いので柔らかくすることが、幸せに暮らしていくことの第一歩だと思います。

そのための方法は、上に載せたようにいろいろな方法があります。運動も何種類もありますし、食事もたいせつだと思います。

運動の方は、やはり下半身の血管を伸ばすようなものだけでした。ふくらはぎは第二の新造とも言われてるので、足の血管を柔らかくすることがたいせつなのではないでしょうか。

いきなり全部をすることはムリですし、おそらく長続きしないのではないかと思います。あなたにとってやりやすい方法を、すこしずつ試していかれることをおすすめします。食事も、それだけにしてしまうと別な悪い影響が出てきてしまいます。バランスの良い食事で、腹八分目くらいに止めておくことが良いのではないでしょうか。

健康になることが目的になってしまうと、いろんなことに自分で制限をしてしまったり、執着をしてしまいます。健康は目的ではなくて、人生をいかに楽しく、幸せに暮らしていくための土台だと思います。寝たきり、歩けなくなる、酸素を吸ってる・・・など私の親戚にも多いですが、その状態では楽しいことも半減してるような気がします。

そうならないためには、元気でいるうちに、将来を見据えてすこしずつ生活習慣を変えていくことだと思います。病気にならないとなかなか骨身にしみませんので、やる気がでないと思いますが、まいにち10分や15分くらい、将来のために使って見ることをおすすめします。

プライベートの目標設定

会社の辞め方と理由の言い方

人生の転機の前兆や前触れ

転職エージェントランキング

ブログの始め方を基礎から知りたい方へ

ブログの始め方を基礎から知りたい方へ、無料メルマガ講座のご案内です。

>>こちらからすぐ無料登録する

40歳から60歳までの20年間が、人生の中で一番楽しくておもしろい時間です。それを知らずに過ごしてる人がたくさんいます。

当サイトはそんな損をしてる中高年の方に向けて、今日からの人生をおもしろ楽しく過ごすためのノウハウをまとめています。

でも、面白おかしく生きていくためには、なにはともあれお金が必要になってきます。

そのために、殆どの方が副業をしたいと考えています。でも、どうやっていいのかわからない・・・。

副業の第一歩は、ブログです。リスクゼロで始められて、うまく行けば6桁のお金が毎月手に入ります。

こう言うと「嘘くさいな~」と言われそうですが、ほとんどの人が失敗してるのは基礎を知らないからです。

当たり前です。何をすれば良いのか誰も教えてくれませんから。

基礎さえしっかりしていれば、あとは応用していくだけです。

そこで、誰にでもできて、何も知らない人にもわかりやすい無料のメルマガ講座~基礎編~を作りました。

7回の無料基礎講座の後には、不定期でブログに関する知識や毎日の暮らしを楽しむ豆知識などを紹介しています。

今すぐ無料で読めますので、こちらをクリックして登録してください。

\無料で誰でも読めます/
無料メルマガ講座

無料メルマガ講座

40代からの健康について

40代になると、どこかしら痛くなったり、わるくなったりします。「若いころにはこんなはずではなかった」と思ったりもしてるはずです。

それは誰もが同じことで仕方がないのですが、すこしでも体に良いことをすることが、若さにとってとてもたいせつなことです。

そこで、健康に関するよく読まれてる記事をまとめました。

気になったタイトルをクリックしてください。

コメント

  1. […] 血管のばし体操とは? […]