血液型ダイエットが効果があると、海外のセレブで流行っています。
日本では、それほど騒がれていませんが、血液型ダイエットとはどういうものでしょうか?
血液型ダイエットの効果や、血液型別の食材、クチコミ、その信ぴょう性などをまとまめました。
血液型ダイエットとは?
血液型ダイエットとは、1996年、アメリカの自然療法医師のピーター・J・ダダモ氏によって提唱された食事療法です。
簡単に言えば、血液型別によって、食べた方が良い食材、避けた方が良い食材があるようです。
その食事療法にしたがることによって、ダイエットできるということです。
そもそも、ダダモ氏は、ダイエットとして提唱したわけではなくて、健康を保つための最適な食事を研究されたようです。
「健康になる」と宣伝するよりも、「ダイエット」と言った方が、何倍も売れるので、日本では、血液型ダイエットと言う名前になったのかもしれません。
ただ、健康になる事は、ある意味ダイエットとかぶってるところがあるので、全く間違っているわけではないですね。
ダダモ氏によると、血液型によって、なりやすい病気、食べるべき食事、するべき運動の種類が違うようです。
避けた方が良い食材を食べ続けると、消化機能が弱まったり、免疫システムが弱くなります。
その結果、病気がちになったり、いくら頑張っても痩せないという事になるようです。
そのダダモ氏の本が、翻訳されて発売されています。
気になる人は、アマゾンで買ってみてください。
私が見た時は、中古で、39円でした。^^
血液型ダイエット
では、中見を簡単に解説します。
ダダモ氏の見解ですので、お忘れなく。
O型
紀元前4万年ごろの人類は、殆ど狩猟民族でした。
狩りや、木の実を取って食べていたんです。
その頃の人類は、みんなO型でした。
なので、狩猟生活の名残を色濃く残しています。
お勧めの食材は、
- 魚介類
- 肉類
- 海藻
- たまねぎ
- おくら
- ブロッコリー
避けた方がイイモノ(体重を増やす)
- 小麦
- 乳製品
- とうもろこし
- 豆類
- ナッツ類
- カリフラワー
A型
紀元前2万5千年ごろから、農業を発展されることができました。
農耕民族ということです。
食生活も肉類から、穀類にシフトしたのですが、その時に生まれたのが、A型。
なので、A型は、О型と全く逆な食生活がイイです。
お勧めの食材は、
- 緑黄色野菜
- たまねぎ
- にんにく
- 大豆
- 鮭
- さんま
- さば
- パイナップル
- ベリー類
避けた方が良いものは、
- 肉類
- 乳製品
- うなぎ
- イカ
- キャベツ
- なす
B型
紀元前1万5千年ごろから、牧畜をするようになります。
遊牧民の誕生です。
その時に、生まれたのが、B型。
ですから、B型の人は、遊牧民の食事があっています。
お勧めの食材
- 乳製品
- 青菜
- 肉類
- 卵
- レバー
- 鮭
- さんま
- バナナ
- しいたけ
避けた方が良い食材
- とうもろこし
- そば
- 小麦
- ピーナッツ
AB型
1000年くらい前に、A型とB型が出会って、AB型が生まれました。
食材としては、A型、B型にお勧めの食材は大丈夫で、避けたい食材は避けるとと言うことです。
ただ、例外も多いです。
特にお勧めの食材
- 豆腐
- 魚介類
- 乳製品
- 青菜
- パイナップル
- グレープフルーツ
避ける食材
- 赤身の肉
- 鶏肉
- 赤いいんげん豆
- 種子
- とうもろこし
- そば
- 小麦
- バナナ
- オレンジ
まとめます。
血液型ダイエットとは、ダイエットのために研究された方法ではなくて、血液型と健康の関係を調べていった段階で出てきた、健康になる方法でした。
アメリカのダダモ博士が提唱されている、健康になるための食事療法です。
アメリカ人の食生活から導き出された結果です。
ダイエットできるかどうかは、また別な話なので、まず、そのことを覚えておいてください。
日本人にも当てはまるのか、本当に昔はО型しかいなかったのか?数々の疑問がわいてきます。
さらには、人類の祖先の血液型は、A型だったようなきがします。^^
なので、血液型ダイエットは、ちょっと疑問が残ります。
ただ、良いクチコミも結構あるんですよね。
膵臓が高2女子です。血液型ダイエットを三週間ほど続けてみたところなんと5キロの減量に成功しました!私はab型なのですがab型に適さない食品を避けて乳製品や野菜を取るようにしたところみるみる体重が落ちてきました。運動もしてたからそのせいかもしれませんが・・・。ちなみに元の体重は50キロです。みなさんも挑戦してみてください!
(出展:@nifty)
さらに、
血液型別ダイエットだけではないですが、できるだけ糖質抜きにして、チアシードで空腹感からのがれつつ8月からの半年で110キロ⇒90キロに減量しました。この前の4カ月でも既に5キロ減らしてましたので実質的には4月から25キロ減量となりますが。私はB型なので夜を赤身のステーキとサラダ、ヨーグルト、ゆで卵だけにしてました。青汁、チアシード、スムージー等もとりながら結構、健康的に無理なくダイエットしています。
(出展:@nifty)
逆に、
私はO型です。肉が嫌いで、O型は特に太りやすいと言われている乳製品と麺類が大好きです。
この話を聞いたとき麺類を抜き、乳製品を食べることをやめ、肉類をなるべく食べるようにしたことがありますが、効果はさっぱりありませんでした。
体質はあるかもしれませんが、血液によってという話しではないと思います。(出展:@nifty)
など、否定的な意見の方が多かったです。
血液型ダイエット自体は微妙ですが、ダダモ氏の言われているようなバランスのとれた食生活をすることによって、健康になるのは、間違いはないです。
とりあえず、ジャンクフード、砂糖などは食べない方かいいので。
しかも、ダダモ氏もまるっきり食べるな!と言ってるわけではなくて、控えた方が良いと話されています。
野菜中心で、バランスのとれた食事をすることで、健康になるのではないでしょうか。
ちなみに、最近の研究では、血液型と病気の間には、関連性があるというのが認められています。
たとえば、
- すい臓がん O型に比べB型は1.72倍のリスク
- 胃がん O型に比べA型は1.20倍のリスク
- 胃・十二指腸潰瘍 非O型に比べO型は1.35倍のリスク
- エコノミー症候群(肺塞栓症) O型に比べ非O型は1.86倍のリスク
- 脳梗塞 B型、AB型はO型と比べて1.59倍のリスク
- 心筋梗塞 ある種のA型はO型と比べて1.23倍のリスク
- ピロリ菌 細胞レベルでO型物質に結合しやすい
などです。
健康に良い食生活を送った方が、長生き出るようです。
以上、血液型ダイエットについての記事でした。
他のダイエットに関しても、記事がありますのでご覧ください。
[sitecard subtitle=関連記事 url=/dryokara-3011 target=]
[sitecard subtitle=関連記事 url=/komugi-3058 target=]
ブログの始め方を基礎から知りたい方へ
ブログの始め方を基礎から知りたい方へ、無料メルマガ講座のご案内です。
40歳から60歳までの20年間が、人生の中で一番楽しくておもしろい時間です。それを知らずに過ごしてる人がたくさんいます。
当サイトはそんな損をしてる中高年の方に向けて、今日からの人生をおもしろ楽しく過ごすためのノウハウをまとめています。
でも、面白おかしく生きていくためには、なにはともあれお金が必要になってきます。
そのために、殆どの方が副業をしたいと考えています。でも、どうやっていいのかわからない・・・。
副業の第一歩は、ブログです。リスクゼロで始められて、うまく行けば6桁のお金が毎月手に入ります。
こう言うと「嘘くさいな~」と言われそうですが、ほとんどの人が失敗してるのは基礎を知らないからです。
当たり前です。何をすれば良いのか誰も教えてくれませんから。
基礎さえしっかりしていれば、あとは応用していくだけです。
そこで、誰にでもできて、何も知らない人にもわかりやすい無料のメルマガ講座~基礎編~を作りました。
7回の無料基礎講座の後には、不定期でブログに関する知識や毎日の暮らしを楽しむ豆知識などを紹介しています。
今すぐ無料で読めますので、こちらをクリックして登録してください。
コメント