当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています

血液サラサラにする飲み物や食べ物やのレシピは?納豆や玉ねぎ?

血液サラサラにする飲み物や食べ物を紹介します。納豆や玉ねぎ以外にもたくさんあります。

血液サラサラになっていないと、動脈硬化になってしまったり、脳梗塞、心筋梗塞などの重い病気になってしまいます。

出来れば、薬やサプリではなく、普通の生活での食べ物や飲み物で血液サラサラにしたいですね。

スポンサーリンク

血液サラサラにする食べ物や飲み物

一般的に血液サラサラにする食べ物として言われているものは、

  • 青魚(いわし、あじ、さば、ブリ、まぐろなど)
  • 海藻類(昆布、わかめ、ひじき)
  • 納豆
  • きのこ
  • 玉ねぎ、長ネギ、にんにく
  • お酢、梅干し
  • ニンジン、かぼちゃ、トマト、ブロッコリー
  • ナッツ類(くるみ、アーモンド)
  • ビタミンC(果物類、野菜)
  • オリーブオイル、エゴマ油、亜麻仁油

などです。

飲み物としては、

  • お茶類(緑茶、ウーロン茶、麦茶)
  • 赤ワイン、ココア

などです。

 

いろいろありすぎて、一つにはもちろん絞れないのです。なぜ、これらの食材が血液サラサラに聞くのでしょうか。

スポンサーリンク

血液サラサラに効く理由

血液サラサラに聞く理由は、血液の中を考えてみることが必要です。

なぜ、血液サラサラなのか、なぜ、血液ドロドロなのか?

ドロドロになる理由は、

  • 悪玉コレステロール増加
  • 糖分過多
  • 水分不足

などが考えられます。

あとは、赤血球白血球の数が多くなったり、血小板が少なくなったり、様々な理由で血液ドロドロになると言われています。

 

ふつうに想像してもらえればわかるのですが、油が血液の中にあるとドロドロになりそうですよね。

また、水分が少なくなっても、ドロドロになりそうです。

なので、血液サラサラにするということは、コレステロール値を下げ、水分を多くして、糖分などの余分なものをなるべく少なくするということです。

 

その為の食べ物、飲み物が上にあげた食材たちですので、種類が多いのです。

では、基本的にどういうこと考えて食材を選べば、いいのでしょうか。

スポンサーリンク

基本的な対策

基本としては、水分を多くしなくてはいけないので、

  • 水を多く飲む
  • アルコールはなるべく飲まない

ということです。

また、血管の収縮に関わってるタバコはなるべくやめましょう。

タバコを吸うことによって、血管が縮こまってしまうので、悪影響なんです。

 

それと、上に書いた食材をまんべんなくとることです。

偏りなく、サプリとか薬に頼ることはせずに、上に書いた食材をなるべく種類多く、食べてください。

 

そうは言っても・・・という人のために、スーパースムージーを紹介します。

  • りんご
  • ニンジン
  • しょうが
  • れもん
  • 亜麻仁油(エゴマ油でもOK)

これと水と氷、これをミキサーにかけて、朝食代わりに朝飲んでみてください。

きっと、血液サラサラ、血管美人になるはずです。

スポンサーリンク

まとめます。

血液サラサラは、健康のための第一歩です。

しかも、血液がサラサラか、ドロドロかは、本人にはわかりません。

測定したり、検査してみて初めてわかるものです。

 

ですから、測定しなくても良いように、いつでも血液サラサラになる食べ物や飲み物を多めに取っておくことが大事なような気がします。

それが癖になると、普通の生活をしているだけで、血液サラサラになりますからね。

 

一番のおすすめは、納豆と玉ねぎ。

毎食納豆でもいいかもしれません。

玉ねぎは、切ってから15分、そのままにしてから使えば、血液サラサラ成分が増えます。

ただ、切ってから水洗いはダメです。そのまま食べるか、炒めたり、煮たりして食べてください。

 

それと、朝スムージー。

りんご、ニンジンがメインの美味しいスムージーです。

ハチミツとか入れても体に良さそうです。

 

中国の言葉に医食同源というのがあります。

昔、CMで流行りましたが、本当に、日ごろの食生活って大事ですので、よく考えてみてはいかがでしょうか。

 

以上、血液サラサラのための食べ物や飲み物についての記事でした。

ここまで読んでいただいてありがとうございます。

すこしでも参考になったと思われましたら、ポチッといいねマークを押してもらえると嬉しいです。

ブログの始め方を基礎から知りたい方へ

ブログの始め方を基礎から知りたい方へ、無料メルマガ講座のご案内です。

>>こちらからすぐ無料登録する

40歳から60歳までの20年間が、人生の中で一番楽しくておもしろい時間です。それを知らずに過ごしてる人がたくさんいます。

当サイトはそんな損をしてる中高年の方に向けて、今日からの人生をおもしろ楽しく過ごすためのノウハウをまとめています。

でも、面白おかしく生きていくためには、なにはともあれお金が必要になってきます。

そのために、殆どの方が副業をしたいと考えています。でも、どうやっていいのかわからない・・・。

副業の第一歩は、ブログです。リスクゼロで始められて、うまく行けば6桁のお金が毎月手に入ります。

こう言うと「嘘くさいな~」と言われそうですが、ほとんどの人が失敗してるのは基礎を知らないからです。

当たり前です。何をすれば良いのか誰も教えてくれませんから。

基礎さえしっかりしていれば、あとは応用していくだけです。

そこで、誰にでもできて、何も知らない人にもわかりやすい無料のメルマガ講座~基礎編~を作りました。

7回の無料基礎講座の後には、不定期でブログに関する知識や毎日の暮らしを楽しむ豆知識などを紹介しています。

今すぐ無料で読めますので、こちらをクリックして登録してください。

\無料で誰でも読めます/
無料メルマガ講座

無料メルマガ講座

40代からの健康について

40代になると、どこかしら痛くなったり、わるくなったりします。「若いころにはこんなはずではなかった」と思ったりもしてるはずです。

それは誰もが同じことで仕方がないのですが、すこしでも体に良いことをすることが、若さにとってとてもたいせつなことです。

そこで、健康に関するよく読まれてる記事をまとめました。

気になったタイトルをクリックしてください。

 

 

この記事を書いた人
アバター画像

はじめまして、ミックです。

わたしの記事を読んでいただいてありがとうございました。すこしでも喜んでいただければ、とても嬉しいです。

わたしは神奈川県在住の50歳で、システム工学、情報経営学を専攻後、何度か転職した後に、ホームセンターの店員として働いていました。

3年前に、とし編集長からブログの作り方を教わり、そのままライターとして参加させてもらっています。

座右の銘は「思考は現実化する」です。

40代からの健康
スポンサーリンク



40's Exchange

コメント