小山薫堂がアナザースカイでNYに!京都の料亭の味で大勝負するらしい

40代からの仕事

2月5日に、小山薫堂さんが『アナザースカイ』でNYに行って、京都の料亭の味で大勝負をするらしい。

小山薫堂さんは、くまモンの生みの親、アカデミー賞作家、放送作家など多彩なクリエーター。京都が大好きで、料亭のプロデュースも手掛けている。その京都の料亭の味を、NYで食のイベントとしてプロデュースする。どんな放送になるのだろうか?楽しみだね。

スポンサーリンク

小山薫堂さんとは?

小山薫堂さんは、

  • 1964年6月23日生まれの51歳。
  • 熊本県天草市出身
  • 別名は、うどん熊奴(こやまくんどうを逆から読んだもの)
  • 日本大学藝術学部放送学科卒業
  • 株式会社オレンジ・アンド・パートナーズ代表取締役社長 兼 N35 inc代表
  • 東北芸術工科大学教授
  • 株式会社下鴨茶寮代表取締役社長

大学在学中に、文化放送でADのアルバイトをする。

それがきっかけで、ラジオ番組の放送作家になり、吉田照美と共同でファッションブランド「バナナトリップ」を立ち上げたり、吉田のマネージャーにもなったようだ。

大学4年生の時に、テレビ番組「11PM」に放送作家として参加して、放送作家として独立する。

その後は、数多くのヒット番組の放送作家として、構成や脚本で大活躍をしてきたんだ。

  • 「カノッサの屈辱」
  • 「ポンキッキーズ」
  • 「料理の鉄人」
  • 「パパパパパフィ―」
  • 「進ぬ!電波少年」
  • 「ボクらの時代」
  • 「おくりびと」

最後の「おくりびと」では、第81回アカデミー賞外国語映画賞、第32回日本アカデミー賞最優秀作品賞などを受賞している。

小山薫堂さんは、くまモンの生みの親とも言われている。

2011年のJR九州の九州新幹線全面開業に向けて、新幹線元年事業アドバイザーに、小山さんは就任したんだよね。

その時に、熊本県をアピールするために作られたキャラが、くまモン。

デザインは、アートディレクターの水野学さん。二人三脚で、熊本県に革新をもたらしたんだ。

スポンサーリンク

小山薫堂さんと長崎のつながり

小山薫堂さんの高祖父は、小山秀之進さん。

2015年7月5日、『明治日本の産業革命遺産』が世界文化遺産に正式に登録されました。長崎市には、端島炭坑やグラバー邸(旧グラバー住宅)など8つの施設が世界文化遺産の構成資産があります。さらに観光地としても有名な大浦天主堂等の施設を含む「長崎の教会群とキリスト教関連遺産(長崎県、熊本県)」も、2016年のユネスコ世界遺産委員会での登録が見込まれています。
これら長崎・熊本の世界遺産に深く関わるひとりの人物がいます。それが放送作家・小山薫堂の高祖父にあたる棟梁・小山秀之進。洋風の建築技術も確立していない明治時代に、外国人を相手に在来の日本の建築技術を駆使し、幕末明治初期の長崎居留地にあるグラバー邸や、日本最古の現存するキリスト教建築物・大浦天主堂などを建設しました。オランダ坂をはじめとする長崎の異国情緒あふれる街並みを故郷・天草の石で造りあげたのも、彼の発案だったといいます。

(BIGLOBEニュースより引用)

時代を切り開いていくような遺伝子が、小山家には伝わっているのかもしれない。

京都の料亭の社長になったのも、古い日本の良さと新しい日本の融合が、革新を生み出すと考えての行動だったらしいね。「ウェブゲーテ」というサイトで、

 「これからの時代は、“場所”がメディアになる」と小山薫堂さんは言う。10年前の六本木ヒルズのオープン時、そこを訪ねる人たちが、自身のブログで写真や情報を発信するのを目の当たりにして、「もはやテレビや雑誌だけが、情報を発信するメディアではない」と感じたそうだ。
「六本木ヒルズだけじゃなくて、高感度な人たちが“面白い”“何かある”と感じる場所なら、それはどこも同じ。ツイッターやフェイスブックなどのSNSを介して、より新鮮で豊富な情報をどこからでも発信できる。つまりメディアの中心は、個々が発信できる場所にあると思ったんです」
そう考えると、創業から150余年を経た『下鴨茶寮』も、和の文化を展開し、発信していくにはうってつけの“場所”。メディアとしての役割を十分に果たせると実感したという。

ウェブゲーテより引用)

情報のリアルハブサイトみたいな感じをイメージしているのかもしれない。

しかも、多くの人を楽しませてくれたり、感動させてくれるスペースみたいな。

やっぱり、どんどん進化していかないと、何でも衰退してしまうと思う。特に、今の時代はSNSやIT関連がメチャクチャ早く進んでいくので、今までの古いよきものと結び付けていくことが、新しいビジネスにつながっていくんじゃないのかな?

そういう意味でも、『アナザースカイ』では、小山薫堂さんの考えを少しでも理解して、ちょっとだけでも参考にできたらな~って思うんだよね。

40代におすすめの転職エージェントランキング

会社の辞め方と理由の言い方

人生の転機の前兆や前触れ

スポンサーリンク

ブログの始め方を基礎から知りたい方へ

ブログの始め方を基礎から知りたい方へ、無料メルマガ講座のご案内です。

>>こちらからすぐ無料登録する

40歳から60歳までの20年間が、人生の中で一番楽しくておもしろい時間です。それを知らずに過ごしてる人がたくさんいます。

このブログはそんな損をしてる中高年の方に向けて、今日からの人生をおもしろ楽しく過ごすためのノウハウをまとめています。

でも、面白おかしく生きていくためには、なにはともあれお金が必要になってきます。

そのために、殆どの方が副業をしたいと考えています。でも、どうやっていいのかわからない・・・。

副業の第一歩は、ブログです。リスクゼロで始められて、うまく行けば6桁のお金が毎月手に入ります。

こう言うと「嘘くさいな~」と言われそうですが、多くの人が失敗してるのは基礎を知らないからです。何をすれば良いのか誰も教えてくれないからです。

基礎さえしっかりしていれば、あとは応用していくだけです。

そこで、誰にでもできて、何も知らない人にもわかりやすく説明する無料のメルマガ講座~基礎編~を作りました。

7回の無料基礎講座の後には、不定期でブログに関する知識や毎日の暮らしを楽しむ豆知識などを紹介しています。

今すぐ無料で読めますので、こちらをクリックして登録してください。

メルマガ無料登録 >>

無料メルマガ講座

企業・社長・人物に関する記事

成功するための秘訣の一つにモデリングがあります。物まね、パクリ、守破離の守ともいわれますが、スポーツ、勉強、仕事、すべての場面で一番初めにすることが、成功した人と同じことをすることです。

野球ならキャッチボール、サッカーならパス、勉強なら九九、仕事なら研修、マニュアルは誰もが普通のことだと思うはずです。

ただ、お金儲け、起業、生き方などは、それぞれの人が自分で思った通りに勝手にやってます。それが、挫折したり、失敗する原因の一つです。

成功するための近道はモデリングです。そのために参考になるのは、「カンブリア宮殿」「プロフェッショナル」「ガイアの夜明け」「アナザースカイ」「世界一受けたい授業」などです。

そこで取り上げられるのは、成功した人たちばかりです。生の声がタダで聞けたり、挫折したこと、成功のコツなどがありのまま聞けますのでとても参考になります。

当サイトでは放送されたそれらの番組の気になったところを抜粋して記事にしています。気になったタイトルをクリックしてお読みください。

コメント