PR

久保明(アンチエイジング)が世界一受けたい授業に!DIY健康診断?

常葉大学健康科学部教授の久保明先生が、再び『世界一受けたい授業』に出演されます。

久保明先生は、アンチエイジングの権威として、抗糖化とかダイエットなどに関わっていらっしゃいます。今回の『世界一受けたい授業』では、家庭で簡単にできる健康チェック、DIY健康診断を教えてもらえます。久保明先生について調べてみました。最後に、本日の授業内容、まとめました。

スポンサーリンク

久保明先生のプロフィール

4月9日の『世界一受けたい授業』の授業内容は、最後にまとめました。

授業内容だけを読みたい方はこちらをクリックしてください。

久保明先生は、

  • 1979年、慶應義塾大学医学部卒業、
  • 1979年、東京都済生会中央病院内科入局
  • 1988年、アメリカワシントン州立大学医学部動脈硬化研究部門留学
  • 1991年、東京都済生会中央病院内科副医長就任
  • 1992年。杏林大学医学部非常勤講師就任
  • 1996年、高輪メディカルクリニック設立、院長就任
  • 2002年、日本予防医学協会理事就任
  • 2005年、亜細亜大学客員教授就任
  • 2006年、東海大学医学部教授就任
  • 2006年、新潟薬科大学客員教授就任

これ以降にも、多くの教授に就任されています。

「健康寿命ドック」によるアンチエイジング医学の確立と、メタボリック症候群、脂質異常症、糖尿病などの生活習慣病における統合診療を2本柱としています。

アンチエイジングの第一人者として、数多くオン番組などに出られていて、健康に対する警鐘を促しています。

「世界一受けたい授業」は、今回が4回目の授業となります。過去の授業は、

  • 2014.12.6  『家庭でカンタンにできるカラダ年齢測定』
  • 2011.7.30  『糖化!光老化!皮膚粗しょう症!あなたを守る夏の最新エイジングケア』
  • 2010.11.20 『あなたの知らないエイジングケアの新常識 食べる順番で老け方が変わる!?』

です。

今回の授業は、

『隠れた病気が自宅でわかる!DIY健康診断。お家で簡単に自分で出来る健康チェックをお教えします』

ということで、簡単にできる健康診断を教えてくれます。

番組内の健康診断については、放送後、改めて書きますね。

今までの授業とか、他の番組で話されました、久保明先生の専門のアンチエイジングについて、まとめてみます。

スポンサーリンク

久保明先生のアンチエイジングは?

久保明先生のアンチエイジングは、

  • 抗糖化
  • グリーンスムージー
  • 腸を休める(プチ断食)
  • ブレインフードとストレスコントロール

この4つのポイントのお話をされることが多いです。

一つずつ、簡単に見ていきましょう。

抗糖化

良く話されるのは、抗糖化です。

糖化と言うのは、体内で、タンパク質と余ったぶどう糖が結びついて体を老化させることです。

分かりやすい例として、ホットケーキがあります。

ホットケーキは、焼く前はクリーム色ですが、焼くときれいな茶色になりますよね。

牛乳、卵などのタンパク質と、小麦粉のぶどう糖が、焼くことによって結びついて茶色になっているんです。

あの茶色が糖化なんです。

体内で起きている場合、茶色のものが、AGEs(糖化生成物)と呼ばれています。

糖化が進むということは、このAGEsが体内に蓄積されて行ってしまうということです。

一番わかりやすいのが、お肌です。

くすみ、しわ、しみなどが、AGEsによって進行してしまうんですね。

もちろん、体内の他の臓器にも同じように起こっています。

そして、糖化が進むと、臓器の機能が低下していってしまう訳です。

一番怖いのは、糖化が、老化を促進する遺伝子のスイッチを押してしまうことなんです。

AGEsの蓄積がもたらす病気としては、

  • 皮膚の老化
  • 動脈硬化
  • 骨粗しょう症
  • 糖尿病合併症
  • アルツハイマー症
  • 骨関節症
  • 白内障
  • がん

などと言われています。

ですから、糖化をなるべく進めないようにしないといけないわけです。

そのためにやることは、

  • ゆっくり食べる
  • 食事は抜かない
  • 低GI値の食品を多く食べる
  • 炭水化物を取りすぎない
  • ストレスをためない
  • 運動をする
  • 抗酸化物質を多く摂る(ビタミンC,E,カロテンなど)

簡単に言うと、炭水化物を多く摂らない事と、有酸素運動をしっかりすることです。

 ストレスに関しては、こちら。

「ケリー・マクゴニガルのストレスの対象方法」

グリーンスムージー

グリーンスムージーも抗糖化に関連しているもので、抗酸化作用のダブル効果で体の中から若返ることを推奨されています。

グリーンスムージーの中身は、緑黄色野菜とフルーツがイイと言われています。

腸を休める

久保明先生は、腸を休める、つまり、プチ断食を推奨されています。

もしくは、新しい言葉ですが、メディカル断食を話されています。

簡単に言うと、小腸は体の免疫システムの中枢ともいえる部分なんだそうです。

その部分に、いつも食べ物があることによって、休む暇がないそうなんです。

その結果、老化が進んだり、免疫力が弱くなってしまうそうなんです。

そのために、1日のプチ断食とか、3~4日間、食べる量を3分の一くらいに落とすメディカル断食を進められています。

メディカル断食は、その3~4日間、食べるものもフードプロセッサーなどで液状にした方が良いようです。

そして、小腸を休めることによって、体を回復してくれるそうです。

ブレインフードとストレスコントロール

ブレインフードとは、脳に良い食べ物を食べましょうということです。

脳に良い食べ物とは、

  • イチョウの葉
  • アスタキサンチン(鮭など)
  • GABA(発芽玄米など)
  • トコトリエール(ビタミンE)
  • EPA(青魚など)
  • DHA(青魚や魚の眼の裏のゼリー状部分など)
  • ミルクペプチド(牛乳など)
  • ホスファチジルセリン(大豆など)
  • テアニン(緑茶など)
  • ナッツ類
  • カリフラワー

などが、脳の代謝を良くして脳の機能を高めてくれるそうです。

ストレスコントロールは、ストレスを感じていると、血圧が高くなったり、胃腸の課働きが鈍ったりするので、なるべくストレスを感じないようにしましょうということです。

スポンサーリンク

まとめます。

久保明先生のアンチエイジングは、いろんなものを推奨されていますが、総合的に見ていくことが大事ではないかと思います。

アンチエイジングの為にも、気軽に家庭でできる健康診断を紹介してくれるのだと思います。

楽しみにしていてください。

ちなみに、家庭でできる健康診断も大切ですが、実際に病院に行って行う健康診断も非常に大事です。

特に、これから起業しようとしている人は、会社を辞める前には、必ず行ってください。

先日のしくじり先生でも、はんにゃの川島くんが、健康診断で腎臓がんが分かったことを告白されていましたが、いざ、起業した後にわかったら、大事です。

仕事どころではないですよね。

まあ、がんが分かった方がいいとは思いますが、なるべくでしたら、健康で起業した方がいいです。

ですから、ぜひ、健康診断を受けてくださいね。

スポンサーリンク

DIY健康診断

番組でやっていましたDIY健康診断を紹介します。

脂質異常症

脂質異常症の中の家族性高コレステロール血症の診断です。

アキレス腱の幅が、指でつまんで1.5cm以上あると疑いがあります。

コレステロールや中性脂肪がアキレス腱につきやすいからのようです。

また、目頭に黄色いしごりがあるのも、この病気の特徴の様です。

ダヴィンチのモナリザにも書かれているようです。

心筋梗塞の人のうちの一人は、この病気の様です。

脳卒中

腕だしテストです。

  1. 背筋を伸ばして立ちます。
  2. 両手を、前に伸ばして、床に平行になるくらいに、肩までもちあげます。
  3. 手のひらを上に向けて、目を閉じます
  4. 10秒後、どちらかの手が下がっていたら、要注意です。

さらに、気を付けることは、

  • 顔の表情に、左右差がある
  • しゃべり方がろれつが回らない

この症状があったら、要検査です。

COPD(慢性閉塞性肺疾患)

せき、息切れがひどくなって、心筋梗塞になる疑いがあります

マッチ消しテスト

  1. マッチに火をつけて片手で持つ
  2. 口から15cm離して持つ
  3. 口を開けたまま、息をふきかけます(ハッと言う感じで)

これで、吹き消せれば大丈夫です。

サルコぺニア

筋肉が弱って、ほおっておくと寝たきりになってしまう病気です。

指わっかテスト

  1. 両手の親指同志、人差し指同志を引っ付けて、丸いわっかをつくります
  2. ふくらはぎの一番太いところにはめます

ふくらはぎを囲めなければ大丈夫。

ただ、脂肪やむくみがあるので、筋肉の質のテストをする必要があります。

腕組み片足テスト

  • イスに座って、両手を組んだ状態で、片足で立ちあがる

出来れば、大丈夫です。

自律神経失調症

交感神経と副交感神経のバランスが崩れている病気です。

不眠、体温調節ができなくなります。

起き上がり脈拍テスト

  1. あおむけで5分間、安静にして寝ます
  2. 5分後、脈拍を計ります
  3. 立ち上がって、脈拍を計ります
  4. 1分後、3分後、5分後計ります

寝てる時と、立ち上がった時の脈拍の差がプラス30あったら、要注意。

また、3分後、5分後に、寝ているよりもマイナスになったら要注意です。

さらには、寝ている時の脈拍数も、年齢に応じた数字が出ることが大事の様です。

ちなみに、悪いパターンは、

  • 52、40、41、72、78 (立ち上がった時に、逆に下がってる)
  • 90、108、105、93、105 (全体に高すぎる)

上のパターンは、軽い運動をすることで自律神経のトレーニングをすることで緩和されるということです。

下のパターンは、腹式呼吸をしてリラックスすることが大事なようです。

以上、本日の『世界一受けたい授業』の久保明先生の授業内容でした。

ぜひ、あなたも、DIY健康診断を家庭でやってみてください。

スポンサーリンク

久保明先生の本はコチラ。

よかったら、表紙だけでも見てください。

アマゾンなので、「なか見!検索」している本もあります。

40代におすすめの転職エージェントランキング

会社の辞め方と理由の言い方

人生の転機の前兆や前触れ

ここまで読んでいただいてありがとうございます。

すこしでも参考になったと思われましたら、ポチッといいねマークを押してもらえると嬉しいです。

ブログの始め方を基礎から知りたい方へ

ブログの始め方を基礎から知りたい方へ、無料メルマガ講座のご案内です。

>>こちらからすぐ無料登録する

40歳から60歳までの20年間が、人生の中で一番楽しくておもしろい時間です。それを知らずに過ごしてる人がたくさんいます。

当サイトはそんな損をしてる中高年の方に向けて、今日からの人生をおもしろ楽しく過ごすためのノウハウをまとめています。

でも、面白おかしく生きていくためには、なにはともあれお金が必要になってきます。

そのために、殆どの方が副業をしたいと考えています。でも、どうやっていいのかわからない・・・。

副業の第一歩は、ブログです。リスクゼロで始められて、うまく行けば6桁のお金が毎月手に入ります。

こう言うと「嘘くさいな~」と言われそうですが、多くの人が失敗してるのは基礎を知らないからです。何をすれば良いのか誰も教えてくれないからです。

基礎さえしっかりしていれば、あとは応用していくだけです。

そこで、誰にでもできて、何も知らない人にもわかりやすい無料のメルマガ講座~基礎編~を作りました。

7回の無料基礎講座の後には、不定期でブログに関する知識や毎日の暮らしを楽しむ豆知識などを紹介しています。

今すぐ無料で読めますので、こちらをクリックして登録してください。

\無料で誰でも読めます/
無料メルマガ講座

無料メルマガ講座

企業・社長・人物に関する記事

成功するための秘訣の一つにモデリングがあります。物まね、パクリ、守破離の守ともいわれますが、スポーツ、勉強、仕事、すべての場面で一番初めにすることが、成功した人と同じことをすることです。

野球ならキャッチボール、サッカーならパス、勉強なら九九、仕事なら研修、マニュアルは誰もが普通のことだと思うはずです。

ただ、お金儲け、起業、生き方などは、それぞれの人が自分で思った通りに勝手にやってます。それが、挫折したり、失敗する原因の一つです。

成功するための近道はモデリングです。そのために参考になるのは、「カンブリア宮殿」「プロフェッショナル」「ガイアの夜明け」「アナザースカイ」「世界一受けたい授業」などです。

そこで取り上げられるのは、成功した人たちばかりです。生の声がタダで聞けたり、挫折したこと、成功のコツなどがありのまま聞けますのでとても参考になります。

当サイトでは放送されたそれらの番組の気になったところを抜粋して記事にしています。気になったタイトルをクリックしてお読みください。

この記事を書いた人
夏のひんやりグッズ

はじめまして、ゆきです。

経験してきた仕事は、雑貨問屋、警備、事務、営業、飲食店など、さまざまです。日々の忙しさにかまけて、ダルダルの毎日を送っていたときに、目を覚まさせてもらったのがこのサイトです。

自分の経験を元に、アラフォーのみなさんにもわかりやすく、人生の楽しみ方を伝えていければと思っています。

40代からの仕事
スポンサーリンク



40's Exchange

コメント