こんにちは、としです。
会社や世間一般では
- もっと空気読めよ!
- KYかよ!
などと言われていて、「空気を読む」「KYにならない」ことがとても大切だと言われています。
わたしももしかしたら?・・・なんて、ちょっと不安になっていませんか。
そこで、空気を読む具体例と、誰でもできる空気を読む方法「3Step-観察-想像-実行」を紹介します。
空気を読む具体例
「空気を読む」というと、
- 1対1のとき、相手の感情に沿った話をする
- 相手が嫌だな~と思うことは言わない、やらない
- 相手がしてもらいたいことをする、言う
- 1対多数のとき、多数派の意見を言う、擁護する
- 多数の人が思ってることと逆のことをする、言う
などでしょうか。
空気を読む具体例としては、
「友達同士が知らない人や話題のことをはなしてるときには、しゃべらずにうなずいている」
「夫婦や恋人のふたりが話しにくそうにしてるときに、用事などを思い出してその場を離れる」
「キスをしてもらいたそうにこちらを見たときに、キスをする」
「会社の会議で、社長が『A案で行こうと思ってる』と提案したときに、その案に賛成する意見をいう」
「会社の会議で、難しい問題をはなしあって煮詰まってるときに、『とりあえず中休憩しましょう』と提案する」
という感じでしょうか。
空気を読まない具体例
逆に空気を読まない具体例としては、
「人前で、知られたくない秘密や欠点を大声で笑顔で話される」
「抱いてほしいと思って見つめても、気づいてくれない」
「難しい話をしてるときに、わけもわからずに割り込んでくる」
「会議中、社長が説明してるときにわりこんで関係ない質問をする」
「会議が終わりそうなときに、難しい問題を提案してくる」
など、「えっ?」って思うよなことを言っちゃう人、いますよね。
本人としては、何がいけないのか、何が悪いのかわかっていないので、たちが悪いです。
そもそもですが、嫌われてもいいと思ってる人は、何も考えずに発言しています。
あなたは実際に嫌われてしまうとかなりまずくなるので、なるべく嫌われないような会話をしたいと思ってるはずです。
嫌われる勇気を持ちながら、空気を読んで会話をしていくのがとても大切になります。
「空気を読む」の意味は相手の気持を理解してるか
「空気を読む」「空気が読まない」の具体例を見てきましたが、あらためて「空気を読む」という意味はどういうことなのか、考えてみます。
それがわかってないと、「空気を読む方法」をいくら理解しても実際に使うことはできません。
「空気を読む」でネット検索してみると、
- その場の雰囲気から状況を推察すること
- 相手の気持ちを察すること
- その場のムード
- その場に生まれる空気
- その場において、ふさわしくない言動をすること
などと書かれていました。空気のように、ちょっとフワッとしたイメージですね。
辞書で調べてみると、
「人々の気持を支配するようなその場の情況。雰囲気」(引用:グーグル辞書)
「その場の雰囲気から状況を推察する。特に、その場で自分が何をすべきか、すべきでないかや、相手のして欲しいこと、して欲しくないことを憶測して判断する」(引用:goo辞書)
「その場の雰囲気を察すること、暗黙のうちに要求されていることを把握して履行すること、などを意味する表現」(引用:Weblio辞書)
と書かれています。
どの辞書でも「察する」という言葉が使われています。
つまり、会議にしてもグループで話し合うときでも、1対1で話してるときでも、相手の気持を察するということが「空気を読む」ということになります。
上に上げた具体例でも、相手の気持がわかっていれば、それに反することははなさないはずです。
つまり、「空気を読む方法」とは「相手の気持を察する方法」だといえます。
では、どうすれば相手の気持を察することができるのでしょうか。
ネットに書かれてる「空気を読む」能力を身につける方法
漫画「ワンピース」なら、「ヨムヨムの実」とかがあってそれを食べれば能力が身につきますが、リアルではそううまくはいきません。
だから、多くの人が悩んでいて、多くのサイトがあります。
それらの多くのサイトを見てみると、
- コミュニケーション力を鍛える
- 話をしっかりと聞く
- 恋をする
- 読書する
- 観察力を高める
- 五感で感じる力をつける
- 自分のことを深く知る
- 想像力を鍛える
- 相手視線でものを見る
- 相手のリアクションを覚えて振り返る
- 自分と相手の気持を観察するメタ認知を鍛える
といった感じにいろいろとかかれていました。
ただ、具体的になにをすればいいのか?はまったく書かれていませんでした。
たとえば、一番はじめの「コミュニケーション力を鍛える」では、
「空気を読めるようになるには、コミュニケーション力を鍛えるのが一番です」
とだけ書かれていましたが、当たり前ですよね。
あなたが知りたいのは、「じゃあ、どうすればいいの?」という具体的な方法のはずです。
どのサイトでも、「空気を読めるようになる方法」は書かれていても、具体的に何をすれば良いのか何も書いていませんでした。
それを指摘すると、
「個人個人で性格も違うし環境も違うので、一概には言えません」
という答えが返ってきました。
実際に「空気を読めなかった人」が苦労して「空気を読めるようになった」という経験が無いからだと推測されます。
実は、わたしはかつて、「〇〇さんて、空気読めないよね」とちょっと苦手な人から言われたことがあります。
それまではそんなこと1ミリも思っていなかったので、衝撃的でした。
そのショックから立ち直るために、KYを卒業しようといろいろなことを試してみました。その結果、同じ人から「最近、ちょっと変わってきたよね」と言われるようになりました。
その経験からわたしが考えた「空気を読む方法3STEP」を紹介します。
「空気を読む方法3STEP」とは?
「空気を読む方法3STEP」は、
- 観察
- 想像
- 実行
になります。一つずつ順を追って説明します。
「空気を読む」能力を身につける1stステップ「観察」
「空気を読む」能力が必要だとはわかりましたが、実際にどのひとが空気を読んでいて、どの人がKYなのか、よくわかりませんでした。
そこで、まずは会社の中での空気の流れを観察しました。
観察方法は
- 口を挟まない
- 話してる人の表情
- 聞いてる人の表情
ということをやってみました。簡単に言うと、人の顔色をうかがうということです。
ここで大切なのは、ファーブル的観察方法です。
ファーブルという人は「昆虫記」で有名になった人です。昆虫を観察するときには一切の感情は入りません。あったとしても「かわいい」くらいです。
その方法を応用して、まるで昆虫を観察するように、会社の人達の顔色を観察しました。
すると、感情が顔にあらわれてるのがはっきりとわかりました。
たとえば、上司から部下へ命令するとき、上司の顔には、
- 目を吊り上げる
- おでこにシワを寄せる
- 眉間にシワを寄せる
- 口の片側だけをあげてわらう
- 目を半開きにして睨む
と言った表情、変化がはっきりと見えました。
無表情の人もいましたが、無表情というよりはやる気がないという気持ちが透けて見えました。
部下の顔にも、「くやしい」「今に見てろ」「すみません」といった感情がでてるのが初日からわかりました。
それを2,3日と続けていくと、意外に楽しくなってきて、会議の席でもじっと観察していました。
すると、KYな質問とかKYな答えがでているのが実感としてわかり、KYなことを言う人はいつも同じ人だとわかりました。
観察するポイントは、
- 目
- 口
- おでこ
- 手や足
- 体の向き
になります。
この中でもいちばん大切なのは、「目」です。
「目は口ほどにものを言い」と言われるほど、思ってることは目に出てきます。
まずは、顔全体よりも相手の目を見ましょう。ただ、見続けると変に思われますので、誰か他の人と話をしてるときに、相手の目を見ることです。
ちなみに、これだけで内緒で社内恋愛しているカップルを発見できました!
まずは無心で周りの人を観察すること、「目を見ること」、これがファーストステップです。
「空気を読む」能力を身につける2ndステップ「想像」
「空気を読む」能力を身につける2ndステップは「想像」です。
観察することで、相手の気持を読むことが出来たら、つぎは想像しましょう。
想像する内容は、「相手の人生」です。
何十人もの人を想像するのはムリなので、一人か二人です。
会社なら直属の上司に的を絞ります。
恋愛なら好きな相手に的を絞ります。
具体的には、
- この人は何をいつも思っているのか?
- 将来どうなりたいのか?
- どうされると楽しくなるのか?
- 逆にどうされるといやがれるのか?etc
今までの人生や家族構成なども想像してみることです。
ある程度想像することができたら、もっと仕事にしぼってピンポイントに観察していきます。
「どうされると嬉しいのか、どうされると嫌なのか」
具体的には、上司なら
- 言われたとおりに仕事をすると喜ぶ
- 言われた以上に仕事をすると怒る
- 仕事とは関係ない話をすると喜ぶ
などです。
好きな人なら
- 何をしてるときが楽しいのか
- 何を食べてるときが幸せなのか
- どの人のどういうところが好きなのか
などです。
はじめは、「そんなことわかるの?」と思うはずですが、何気なく観察してるだけで、相手の感情の動きが手にとるようにわかります。
そうなると、こうするといつもよろこぶ、こうされるといつも怒る、みたいなこともわかるようになります。
その結果、相手にどう接すれば気持ちよくなってくれるのかが、わかってくるはずです。
同時に、他の人の顔いろも引き続き観察していきましょう。
「空気を読む」能力を身につける3rdステップ「実行」
「空気を読む」能力を身につける3rdステップは「実行」です。
「観察」「想像」でわかった相手が喜ぶことを、ちょっとずつ小出しにしてみましょう。
すぐに100%できるわけではないので、すこしずつ、ちょっとずつ、小出しにしていくことです。
例えば仕事なら、言われたとおりに仕事をすると喜ぶタイプの上司に
- 言われただけの仕事をする
- 余計な仕事はしない
- なるべく早く報告する
これだけで、評価があがります。
もしも温泉旅行がスキな恋人だったら、
- 温泉旅行の話をする
- 温泉旅行のTVをみる、録画する
- 温泉旅行に行く
などをすれば、「この人となんか気が合うな」と思ってくれるはずです。
<おまけ1>会議でKYにならない方法
会議などでは、社長や部長が持っていきたい結果に沿った発言をすることが大事です。
たとえば、一つのことがまとまる直前に、過去のことを持ち出したり別な案件の話をしないことです。
あくまでも、社長や部長の心の中を想像して、それを補佐するような意見を言うことです。
そこにはあなたの考えは必要ないです。会議は社長や部長のためのものですから。
<おまけ2>好きな人からもっと好かれる方法
好きな人が相手なら、会話の端々に、相手とあなたの考えが似てることをそれとなく伝えることです。
人を好きになる理由の一つに、おおくの共通点が必要だと心理学的に証明されているからです。
たとえば、好きな人がブラックコーヒーが好きなら、好きな人のいる前で
- わたしも〇〇さんと同じブラックで
- コーヒーはブラックだよね
- ブラックコーヒーを飲むと頭が冴えるよね
とかをさり気なく言うことです。
温泉旅行好きな人に対しては、みんなで会話してるときにも
- やっぱり旅行は温泉が第一だよね
- 温泉旅行行くとすべてリフレッシュできるよね
- 温泉旅行が一番大好き
など、趣味があうことを相手の心の無意識の領域に刷り込むことです。
また、好きな人の好きなタイプにあなた自身を寄せていくことです。
「何も言わないけど優しい人」が好きなら、なるべく無口で相手が優しいと思ってくれることを選んでやっていくことです。
いずれにしても、すこしずつ小出しに出していくことです。何ヶ月かして、「最近変わったね」と言われたら成功です。
今のあなたは「空気の読む」能力がゼロなので、いきなりラスボスに立ち向かうことは出来ません。ちょっとずつ、レベル1から試していくことが、一番の近道です。
<おまけ3>あなたを好きな人はだれ?
漫画を読んでると、好きな人に対して目がハートに書かれてることがありますよね。
実は、目は本当にハートになってます。キラキラ輝いています。
非常に簡単に言うと、人は好きなもの、楽しいもの、感動するものを見ると、ドーパミンなどの幸せホルモンがでて興奮します。
その影響で、目の中の瞳孔(ひとみ)が大きく膨らみます。
その状態プラス笑顔で、目がハートに見えるんです。
なので、
「社内恋愛はAさんとBさんで、CさんはDさんが好きだけどDさんはそれほどでも」
みたいなことがわかりました。
ただ、それは傍から見ててわかったことです。自分自身への好意はあまりわかりません。相手も緊張してるわけですから。
本当にわかりやすい人じゃない限り、いくら観察してもあなたのことを好きなひとは誰なのか見つけるのはむずかしいと思います。
空気を読む方法を身につける「3Step-観察-想像-実行」
空気を読む方法を身につける3つのステップを紹介してきました。
空気を読む能力が低いと、出世も遅くなりますし、彼女もできにくくなります。出世を早くして素敵な彼女を見つけるために、まずは空気を読む能力を身に着けましょう。
空気を読む能力を身につける3ステップは、
- 観察
- 想像
- 実行
です。
なにはなくても、観察です。今まで口を開いていたことをなるべく少なくして、練習だと思って、人の顔色の観察に徹底しましょう。
昆虫を見るように、あなたの気持ちや感情は無視して、どう感じてるのか、どう思ってるのかを観察しまくることです。
毎日観察してると、何を思ってるのかだんだんわかってきます。
次に想像します。ターゲットを絞って、何を考えてるのか、何を望んでいるのか、何をしているときが楽しいのか、どういう人が好きなのか、などを想像することです。
想像できたら、それを実行していくだけです。いきなり100%実行すると相手は驚いてしまいますので、少しずつ実行していくことです。
会議では社長や部長の思いを達成させるために話の流れにそった質問、意見をしていくことです。
好きな人なら、好きなタイプの人に寄せたり、落ち込んでいたり悲しんでいたら相談に乗ってあげるなどです。誰も気づいていないのに、「どうしたの?具合悪いの?大丈夫?」と言われたら好きにならざるを得ません。
いずれにせよ、いきなり「空気を読む」なんてことは出来ません。
ちゃんとステップを踏んで、あいての気持ちを理解しながらだんだんと「空気を読む」能力を身につけていくことです。
これは結婚してからでも同じです。
10年、20年たって、「相手の気持なんて全部わかってる」なんて思っていませんか?
そう思ってる人に限って離婚しがちです。
気持ちはコロコロ変わります。相手の気持もあなたの気持ちも。長く一緒にいればいるほど、相手の顔を見ながら相手の気持を察して気持ち良い毎日を過ごしていきましょう。
これからの人生を応援しています。

参考文献
ブログの始め方を基礎から知りたい方へ
ブログの始め方を基礎から知りたい方へ、無料メルマガ講座のご案内です。
40歳から60歳までの20年間が、人生の中で一番楽しくておもしろい時間です。それを知らずに過ごしてる人がたくさんいます。
当サイトはそんな損をしてる中高年の方に向けて、今日からの人生をおもしろ楽しく過ごすためのノウハウをまとめています。
でも、面白おかしく生きていくためには、なにはともあれお金が必要になってきます。
そのために、殆どの方が副業をしたいと考えています。でも、どうやっていいのかわからない・・・。
副業の第一歩は、ブログです。リスクゼロで始められて、うまく行けば6桁のお金が毎月手に入ります。
こう言うと「嘘くさいな~」と言われそうですが、多くの人が失敗してるのは基礎を知らないからです。何をすれば良いのか誰も教えてくれないからです。
基礎さえしっかりしていれば、あとは応用していくだけです。
そこで、誰にでもできて、何も知らない人にもわかりやすい無料のメルマガ講座~基礎編~を作りました。
7回の無料基礎講座の後には、不定期でブログに関する知識や毎日の暮らしを楽しむ豆知識などを紹介しています。
今すぐ無料で読めますので、こちらをクリックして登録してください。
40代からの人間関係について
人間関係について悩んでる40代の方は本当に多いです。
そんなときに、少しでもあなたのお役に立てればと思って、40代からの人間関係について、わたしの経験を元に記事を書いています。
よく読まれてる記事をまとめてみました。
気になったタイトルをクリックしてお読みください。
コメント