3月30日の「カンブリア宮殿」に未来食堂を経営されている小林せかいさんが出演されます。
未来食堂の場所やメニュー、どうして小林せかいさんがこの食堂をつくったのか、コンセプトををまとめて行きます。
未来食堂の場所
未来食堂は、
- 東京都千代田区一ツ橋2-6-2日本教育会館 B1
- 11:00~22:00
- 日月祝休み、火曜は15:00まで
- 本の閲覧は平日のランチタイム以外で
- 貸切もあり
- HP⇒ 未来食堂
地図では、
オフィス街のど真ん中っていう感じなのでしょうか。HPにのってる画像も仕事中のサラリーマンやOLって感じでした。
もしも、この近所にお勤めでしたら行かれてみてはどうでしょうか。
未来食堂のメニューとシステム
未来食堂さんのメニューはカンタンです。「カンブリア宮殿」で取材されたころのシステムは、
- 日替わり定食 1種類 900円
- まかない 50分の手伝いで、ただ飯1回
- あつらえ 18時から。400円
- 素貸 25,000円(食材持込み)
- 貸切 45,000円(12名まで)
簡単に説明していきます。
日替わり定食は、毎日1種類だけで、ごはんは自分でおひつから盛ります。おかわりも自由です。
「まかない」というのは、お店の手伝いを50分することで、定食が1回ただで頂くことができます。お店の掃除だったり、お客さんの注文聞きとかいろいろありますし、マニュアルもしっかり作られているので、誰でもできるようです。
そして、働いたけれども、食べないというひとは、その定食券を入り口に貼って帰るそうです。来店した人は、そのまかない券でご飯を食べることができます。
「あつらえ」は、本当の意味は、特別に注文して作ってもらうと言う意味ですが、未来食堂では、用意してある食材の中から2種類を選んで、小林せかいさんに「あたたかいもの」とか「しょっぱいもの」とか、自分の要望を言って造ってもらうものです。
例えば、ジャガイモとお肉で肉じゃがみたいなことです。これは、夜のみです。定食プラスあつらえで、1300円になります。
喫茶は400円で午後3時からです。小林せかいさんは、未来図書というものも昔からやっていて、その蔵書を、お店の中に展示してあります。喫茶をしながら、本を読むこともできます。
満喫というよりは、かなりマニアックな本や写真集が置かれています。HPに展示図書品目が載っています。半月ごとに入れ替えていらっしゃるそうです。
夜は、お酒も置いています。日本酒を1種類ですがおいてあって、1合800円、晩酌セットは+150円で、小鉢が3鉢つきます。これも午後3時からです。
貸切は、食材持込みと小林せかいさんの料理つきのパターンの2種類があります。
3月30日現在、日替わり定食が少し変わっています。日替わり定食は、「具だくさんスープ+ごはん」の500円定食となっています。おかずは、7種類で、各100円です。
また、小林せかいさんが第2子出産の為、4月16日から5月29日までのあいだ、未来食堂はお休みになるそうです。気をつけてください。
小林せかいさんのプロフィール
小林せかいさんは、
- 1984年5月16日生まれの32歳
- 大阪府出身
- 神戸女学院、東京工業大学数学科卒業
小林せかいさんは、高校生の時に、家出をされて2カ月間、親とも連絡を取ることをせずに都会で暮らしていたそうです。
そのときに、最後の方で食べた食事で、大事なことは、「人といっしょにごはんと食べること」だと実感されたそうです。その後にも、歌舞伎町で働かれている時にも、それは体感されたそうです。
哲学科に進もうと思われたそうですが、東工大の数学科に進まれます。1年生のときから、学祭で喫茶店をやっていて、3年連続人気度1位で、4年のときは、停電のために2位になってしまったそうです。
そのときから、飲食店を出すものだと思われていたようですが、かなり偏食されていたので、普通のお店と言うよりは、「その人にとっておいしいもの」を出すお店にしようと決められたそうです。
そして、大学卒業して、日本IBM、クックパッドでエンジニアとして働かれた後に、サイゼリヤや、大戸屋、オリジン弁当などで働かれて経験や知識を積まれて、IT関連の知識を生かして、未来食堂を始められたそうです。
なので、未来食堂をつくられる時に書かれていたブログには、決算報告や、事業計画書も載せられています。
⇒ 未来食堂日記
なかなか分かりにくい小林せかいさんの未来食堂のコンセプトですが、こちらの日記を読めば、かなり伝わってくると思います。
小林せかいさんは、コンビニ型の接客をされているようです。誰に対しても、同じ感じで接していると話されていました。どんな時でも、どんな相手でも、普通でいられる空間をつくられたいと言うことでした。
誰もが受けいられて、誰もがふさわしい場所を創っていきたいと話されていました。
まとめます。
3月30日の「カンブリア宮殿」に、小林せかいさんが経営されている未来食堂が紹介されます。コンセプトは、
行動のコンセプト:あなたの”ふつう”をあつらえます
思想のコンセプト:誰もが受け入れられ、誰もがふさわしい場所を作ります
信念:人は一人一人が特別であり、同時に平凡な存在である(出典:未来食堂日記)
かなり哲学的な言い回しですが、だれもがくつろげる場所を提供したいと言うことだと私は考えました。
普通の食堂は、店主が創ったものを食べるだけで、おいしいかどうかだけが問題なのですが、小林せかいさんは、空間、世界感を提供しているのではないでしょうか。
それぞれが、特別な存在として認められるけれども、だれもが普通のひとで、わけへだてなくあつかわれている平等の世界って言う感じです。
言い換えれば、人はとても大切な存在なんだとおっしゃられているとおもいます。
そして、それぞれ別々な世界があるので、それを共有していこうと思ってらっしゃるのかもしれません。そのためのごはんであり、未来図書だと思います。
「カンブリア宮殿」では、子ども食堂も紹介されますので、時間が短くなってしまうと思いますが、どんな事を話されるのか、とても楽しみです。
小林せかいさんの著書もあります。
以上、「未来食堂」の小林せかいさんについての情報でした。
他にも、おいしい食事ができる場所があります。
ここまで読んでいただいてありがとうございます。
すこしでも参考になったと思われましたら、ポチッといいねマークを押してもらえると嬉しいです。
ブログの始め方を基礎から知りたい方へ
ブログの始め方を基礎から知りたい方へ、無料メルマガ講座のご案内です。
40歳から60歳までの20年間が、人生の中で一番楽しくておもしろい時間です。それを知らずに過ごしてる人がたくさんいます。
当サイトはそんな損をしてる中高年の方に向けて、今日からの人生をおもしろ楽しく過ごすためのノウハウをまとめています。
でも、面白おかしく生きていくためには、なにはともあれお金が必要になってきます。
そのために、殆どの方が副業をしたいと考えています。でも、どうやっていいのかわからない・・・。
副業の第一歩は、ブログです。リスクゼロで始められて、うまく行けば6桁のお金が毎月手に入ります。
こう言うと「嘘くさいな~」と言われそうですが、多くの人が失敗してるのは基礎を知らないからです。何をすれば良いのか誰も教えてくれないからです。
基礎さえしっかりしていれば、あとは応用していくだけです。
そこで、誰にでもできて、何も知らない人にもわかりやすい無料のメルマガ講座~基礎編~を作りました。
7回の無料基礎講座の後には、不定期でブログに関する知識や毎日の暮らしを楽しむ豆知識などを紹介しています。
今すぐ無料で読めますので、こちらをクリックして登録してください。
企業・社長・人物に関する記事
成功するための秘訣の一つにモデリングがあります。物まね、パクリ、守破離の守ともいわれますが、スポーツ、勉強、仕事、すべての場面で一番初めにすることが、成功した人と同じことをすることです。
野球ならキャッチボール、サッカーならパス、勉強なら九九、仕事なら研修、マニュアルは誰もが普通のことだと思うはずです。
ただ、お金儲け、起業、生き方などは、それぞれの人が自分で思った通りに勝手にやってます。それが、挫折したり、失敗する原因の一つです。
成功するための近道はモデリングです。そのために参考になるのは、「カンブリア宮殿」「プロフェッショナル」「ガイアの夜明け」「アナザースカイ」「世界一受けたい授業」などです。
そこで取り上げられるのは、成功した人たちばかりです。生の声がタダで聞けたり、挫折したこと、成功のコツなどがありのまま聞けますのでとても参考になります。
当サイトでは放送されたそれらの番組の気になったところを抜粋して記事にしています。気になったタイトルをクリックしてお読みください。
コメント