3月28日の「ガイアの夜明け」で、宮崎キャビア1983が紹介されます。宮崎キャビア1983の販売店、通販できるサイトや食べることができるレストランなどをまとめました。心配なのは、価格と評価ですが、1年に1度くらいのゼイタクは許されるのかもしれませんね。
宮崎キャビア1983の販売店
宮崎キャビア1983を購入することができる販売店は、6店舗あります。東京では2店舗です。
三越伊勢丹
伊勢丹新宿店
- 新宿区新宿3-14-1
- 03-3352-1111
- 10:30~20:00
三越銀座店
- 中央区銀座4-6-16
- 03-3562-1111
- 10:30~20:00
岩田屋三越(岩田屋本店)
- 福岡市中央区天神2丁目5番35号
- 092-721-1111
- 10:00~20:00
- 本館地下1階 高橋商店
宮崎山形屋
- 宮崎市橘通東3丁目4番12号
- 0985-31-3111
- 10:00~20:00
宮崎ブーゲンビリア空港
- 日向屋
- 空港の通販でも買うことができます。
ボンベルタ橘
- 宮崎市橘通西3丁目10番32号
- 1985-24-4111
- 10:00~20:00
宮崎キャビア1983の通販サイト
宮崎キャビア1983を通販で購入するには、公式HPと楽天の店舗の2通りがあります。
- 公式HP⇒ 宮崎キャビア1983
- 楽天市場⇒ 宮崎キャビア1983(12g) (みやざき物産館KONNE)
みやざき物産館KONNEには、宮崎県の他の海産物や農産物などが沢山販売されていますので、見ていると楽しくなってしまいます。
宮崎県日南市のふるさと納税でももらうことができます。現在は、調整中ですが、4月1日以降に表示されると思います。
⇒ ふるさと納税 日南市
宮崎キャビア1983を食べれるレストラン
宮崎キャビア1983を食べることができるレストランは、5店舗あります。残念ながら、東京では1店舗しかありません。
レストランモナリザ丸の内店
- 東京都千代田区丸の内2-4-1 丸の内ビルディング 36F
- 03-3240-5775
- 11:30~14:00
- 17:30~21:00
- HPはコチラ
アトリエ・オキ
- 福岡県福岡市中央区薬院4-18-15ライオンズマンションマキシム浄
- 092-525-0009
- HPはコチラ
RISTORANTE jamjam
- 福岡県福岡市中央区大名1-8-36 ILMONDO大名Ⅰ 1F/2F
- 092-738-7766
- HPはコチラ (現在メンテナンス中)
シェラトン・グランデ・オーシャンリゾート とよたま
- 宮崎県宮崎市山崎町浜山 松泉宮 2階
- 0985-21-1310
- HPはコチラ
ガーデンテラス宮崎 ホテル&リゾートレストラン フォレスト
- 宮崎県宮崎市下原町247‐18
- 0985-73-8888
- HPはコチラ
宮崎キャビア1983とは?
キャビアはチョウザメのたまごを塩漬けにしたもので、カスピ海とアムール川が有名です。チョウザメにも種類がありますので、一言にキャビアと言っても、何種類もあります。
- ベルーガ(オオチョウザメ)
- オシェトラ(ロシアチョウザメ)
- セブルーガ(ホシチョウザメ)
- スターレット(カワリチョウザメ)ロシア皇帝への献上品
キャビアの価格が高騰したことと、成長に時間がかかるので、2006年に、カスピ海産のキャビアが国際取引が禁止されました。
そうしたこともあって、世界各地で養殖されていますが、養殖されるチョウザメは、北太平洋に生息するシロチョウザメとシベリア・レナ川に生息するシベリアチョウザメが多いです。宮崎キャビアで養殖しているチョウザメは、シロチョウザメでベルーガ種に近いものだとされています。
キャビアは、その生産工程によって2種類に分けられています。一つは、60度の低温殺菌処理が施された「パスチャライズ・キャビア」と、もう一つは低温殺菌されない「フレッシュキャビア」です。宮崎キャビア1983は、その徹底した完全クリーンルーム生産による製造処理のために、低温殺菌を行っていない「フレッシュキャビア」です。塩も3%しか使っていないにもかかわらず、熟成を3~5か月も行われています。
ちなみに、通常はのフレッシュキャビアは2~3週間の熟成で出荷しています。私たちがよく口にする安価な「パスチャライズ・キャビア」は、塩分濃度が7~10%で、保存料も入り、熟成はそれぞれの会社で違っています。ですから、一般的なキャビアのイメージは、「しょっぱい」というひとが多いのかもしれません。
なので、カスピ海で食べるフレッシュキャビアと変わりない味で、フレッシュキャビアの宮﨑キャビア1983を日本でも味わうことができると言えます。
まとめます。
3月28日の「ガイアの夜明け」では、宮崎キャビア1983が紹介されます。商品についてる「1983」と言うのは、養殖が始まった年で、初めは、ソビエトから養殖の話が持ち込まれたようです。それを、30年かけて、出荷できるまで持っていかれました。
しかも、日本人にしかできないような繊細な加工処理によって、本家のキャビアよりもオイシイと言われることもあるようです。その結果、
- ANA国際線ファーストクラス機内食
- 日露首脳会談に「トラフグ刺し宮﨑キャビア添え」が採用
- G7伊勢志摩サミットに
- パークハイアット東京に
- 3/8に国産キャビアとして香港に初輸出
など、数々の栄光を勝ち取ってこられました。30年の苦労が実った瞬間だと思います。その過程を「ガイアの夜明け」で放送されると思いますので、とても楽しみです。
最後に、宮崎キャビア1983を購入した際に、解凍して食べる方法を載せておきます。公式HPにものってますが、
- ボール等に氷水(氷:水=1:1)を作ります。
- キャビアを瓶ごとビニール袋に入れ、水と空気が入らないように静かに1.に入れます。
- 20g瓶、12g瓶の解凍時間は50~80分です。Mignon(6g)は10~15分です。
- 途中で氷が溶ける場合は氷を追加してください。
- 解凍後はできるだけ早めにお召し上がりください。
- 解凍後に保存する場合は、チルド室で保管し、一週間以内にお召しあがり下さい。
(出典:公式HP)
商品の中には、ブリニ(ロシア料理でそば粉入りのパンケーキ)や高千穂バター入りのセット品も売っていますので、ぜひ、試してみてください。一番安いもので、7,500円です。それだけの価値はあります。
ちなみに、宮崎キャビア1983は、
- パッケージデザインが、宮崎県のデザイナー津曲智英氏
- ブリニは、世界一のパティシエール・芋生玲子さん(宮崎市出身)
です。専用のスプーンも入っています。大家族では難しいですが、二人っきりの誕生日や、結婚記念日に、ぜひ、ワインやウォッカを準備して試されてみてはどうでしょうか。きっと、素敵な時間を演出することができると思います。
以上、「カンブリア宮殿」で紹介され宮崎キャビア1983についてのじょうほうでした。
おいしい食材の通販情報は、こちらでも紹介しています。
コメント