こんにちは、角田です。あなたは今、どんなことで悩んでいますか?
どうやってその悩みを解決すればいいのか、悩んでるんじゃないですか?
実は、悩みというのはなかなか解決方法がわからない問題なんです。逆に言えば、解決方法がわからないから悩みなんです。
「どうしよう?」「うーん、こまった」って感じで、どうすればいいのかわからず同じことを何べんも考えてるはずです。なぜかというと、何が問題なのか、何を解決すれば良いのかわかっていないのが悩みなんです。
つまり、問題さえわかってしまえば、悩みではなくなります。後はその解決策を方法を実行するだけです。
そこで、悩みを解決するための問題発見や問題解決のプロセス・考え方を紹介します。解決するためには、順序良く考えていくことが大切です。どこが問題なのかを発見しない事には、間違った解決策しか出てきませんので、まずは、問題発見力を鍛えましょう。
悩む原因は何が問題なのかわからず答えの出ない質問をするため
生きているといろいろな問題が出てきますが、その中でも感情が一緒になったものが悩みになります。その感情のおかげで、冷静にかんがえられずに同じことを何度も考えてしまってるのではないでしょうか。
つまり、あなたはその問題を悩んでいると思いますが、考えてはいないんです。
単純に、
- どうしよう
- こまった
- なんとかしないと
と同じような言葉をずっと心の中で繰り返してるだけです。
なぜかというと、感情が大きすぎて問題がどこにあるのかわからないからです。問題がわからないまま答えを探してるので、当然答えは出ないし、ずっと同じことを考えてるわけです。
例えば、
- なぜ運が無いんだろう
- なんで何もできないんだろう
- なぜうまくいかないんだろう
など悩んでる人は多いと思います。
でも、よく考えてみてください。運が無い・・・ってどういうことでしょう。運があるとかないとか自体、はっきりとはしていないことです。
単純にうまくいかないことが続くので、「運が無いのでは・・?」と考えてしまうんです。なにかやったから運がなくなった・・なんてオカルト的なことは無いです。
それは答えのない質問をずっと繰り返してしまっているということになります。
もっと言えば、その問題を論理的に考えられていない状態です。同じところをグルグル回ってしまってるんです。
まずは悩みから感情や欲望をはずしましょう
「どうして儲からないんだろう?」と悩んでるときには、こんな生活嫌だ!もっと楽したい!なんか楽に稼ぎたい!という感情や欲望が入ってるはずです。
そんな状態では、まともに考えることはできません。そんな余計な感情や欲望を置いといて、どこが悪いのでお金が入ってこないんだろうとか、何が足りないからマネタイズできないんだろう?とか考えないと無理だというのはお分かりになるはずです。
なので、悩んでることや感情・欲望はひとまず置いといて、何が問題なのか、どういう質問をすればいいのかをまず考えることが大切になります。そこで大切なのが、考える順番です。
問題解決の第一歩は考える順番
問題を解決するには、やはり決まったプロセス、考える順番があります。問題の大小、難しさ、簡単さなどに関わらず、決まったプロセスを踏まないと問題は解決しません。
そのプロセスとは、
- 現状と理想のギャップの認識
- 原因の調査や分析
- 問題の把握
- 解決策の提示
- 実行する
この5段階が、問題解決のプロセスです。
まずは、悩んでることから感情や欲望をはずしてから、この順番で考えていきましょう。
1.現状と理想のギャップの認識
感情を取り除いた後、何を悩んでいるのか、何が問題なのかをはっきりさせることです。
そのためにやることは、「5回のなぜ?」です。
「5回のなぜ?」はトヨタ生産方式の一環で、問題が発生した根本原因を徹底的に洗い出すためのものです。
やり方は簡単です。
まずは白い紙を用意して、一番真ん中に悩んでいることを書きます。その後は、「なぜ」という質問を5回繰り返すだけです。
ただ、悩みを解決するときには、一番はじめに何が問題なのかを明らかにしないといけないので、1回目の「なぜ」は、できるだけ答えを多く書きます。
例えば、「仕事が辛い」と悩んでいるとします。
紙の中央に「仕事が辛い」と書いて丸で囲みます。
1回目の「なぜ」を考え始めると、
- 仕事が合わないのでは?
- 人間関係が辛い
- 働いてもお金が増えない
- 単純にやりたくない
- 仕事がうまくできない
などの理由が上がってくると思います。それを「仕事が辛い」から線を引っ張って書き込みます。
まずは、「仕事が辛い」と思う理由をすべて書き出すことです。これらが解決できたら辛くなくなるんだろうか?と考えても、何もでてこなくなったらそこで終了です。
次は、でてきた理由に対して、1つずつ「なぜ」と自分の心に問いかけていきます。
答えが1つしかなければそれだけを、複数出てきたら、そのすべてを紙に書きます。
そうやって5回目まで「なぜ」を繰り返すことで、問題を浮き彫りにすることができます。
こんな感じに紙にかければOKです。
「仕事が辛い」と悩んでる心の奥底には、「仕事が合わない」⇒「勉強不足」という問題があるらしいと気がつくはずです。
あとは、勉強不足を解消するために何をしていけば良いのかを考えていくことで、「仕事が辛い」という悩みは解決できます。
他の「人間関係」でも「お金が増えない」でも同じやり方で問題がはっきりするはずです。
そこで悩みと問題をよく見てみると、問題とは、現状と理想のギャップの認識だとわかります。
「仕事が辛い」でいうと、勉強不足が原因なのですから、今現在のスキルには仕事をする上で必要なスキルを持っていないということです。
なにかが足りないというギャップで、悩みは発生します。
あなたが今何を悩んでるのかはわかりませんが、「5つのなぜ?」でギャップがどこに有るのかを見つけることが一番初めの課題になります。
2 原因の調査や分析
現状と理想のギャップがわかったところで、そのギャップを作り出してるものは何かを調査や分析をします。
問題の原因が何かということを調べたり、分析することです。現状と理想の間のギャップが、何によって生まれているのかを、正確に把握することが大事です。
これが間違ってると、当然解決策も間違った方向に行ってしまいます。
たとえば、「勉強不足」が問題だとわかったあとで、何の勉強が足りていないのか、何のスキルが足りていないのかを調べることです。
パソコンスキルが足りないのに、簿記の知識が足りない・・・と、あなたが勝手に推測して、問題を解決しようとしても、うまく行くわけがないですよね。
ちなみに、男と女の間にはかなり大きな意識の違いがありますので、要注意です。なので、問題を把握するには、正確な原因を調査する必要があるのです。そのために便利なものが、ロジカルシンキングです。それに関しては、べつに詳しく話をしますが、今は、チョットだけ、簡単にお話しします。
問題のためのロジカルシンキングにはいろいろありますが、私のおすすめは、100%分析法です。
100%分析法とは、問題全体を100%として、それを分割していく方法です。
例えば、給料が安いという問題に対して、自分と会社の二つに分けてどちらに原因があるのか調べます。この場合は、社長に聴くのが手っ取り早いですね。
「社長、私の仕事の何を変えると給料が上がりますか?」
答えはすぐ出ると思います。「景気が悪いから、ちょっとムリ」「営業成績をあげれば、考えるよ」など。
では、奥さんとケンカの場合は,
「何で怒ってるの?」
と素直に聞くことです。ただ、ケンカの理由が、そのまま怒っている理由とは限らない点が怖いです。ケンカの発端は、朝、「手が空いたら、電球替えといて」って言われたけど、忙しくて変えられなかった事とします。
夜あなたが帰ってきて、「なんで変えてくれなかったの?」からケンカが始まると思うんですが、あなたが電球を変えても機嫌は治らないと思います。あなたは、なぜ機嫌が直らないか不思議だと思いますが、そのままにしてはダメです。ちゃんと原因を奥さんに聞きましょう。
ま、ホントの原因は言わないと思いますが、少しは機嫌が治るはずです。実は、本当の理由は「私と話をしてもらいたい」「私のことを大切にしてもらいたい」「もっと気にかけてもらいたい」っていう感じのときがあります。女性は男性以上に想ってることと外に出すことは違いますし、言わなくても判ってもらいたいと思ってるところがあります。
と言うことで、原因はどこかにありますので、それをしっかり見極めることが大事です。全体の100%から、原因ではない部分を引いていけば、かならず原因が残りますからね。
さらに付け加えて言うと、本当の原因と、そこから派生した見せかけの原因があるので気を付けてください。
例えば、給料が安いという問題で言えば、一番の原因は会社全体の利益が低いということ多いですが、見せかけの原因が残業だとか、経費が無駄とか、社員が多いとか、などの見せかけの原因にすり替わっていることがあるんです。
見せかけの原因を解決しようとして、例えば、リストラをしても、おそらく給料は上がらないと思います。根本的な原因、つまり利益を伸ばすことを考えないと、ダメです。その見せかけの原因には注意して、分析する必要があります。
3 問題の把握
原因の調査や分析をしっかり行うことで、問題の把握ができます。問題の把握をしっかりしないまま、解決策を考えても、なかなかうまくいきません。
上にも書きましたが、見せかけの原因の解決策を行っても別な問題が出てきてしまいます。昔のCMでやっていましたが、「元から絶たなきゃダメ」っていうものですね。
原因の調査で書いた奥さんの怒ってる理由も同じです。
見せかけの原因は、「切れた電球を変えなかった」ですが、ホントの理由は、愛されているという実感がなかったということです。ですから、解決策は、後ろからハグしたり、「いつもありがとう」「愛しているよ」などと頻繁に行ったり行動したりすることです。
問題の原因を100%特定してから、解決策を練りましょう。特定できたら、7割くらいは解決しているはずです。
4 解決策の提示
問題の原因が100%特定できたら、解決策を考えましょう。これは、ロジカルシンキングではなくて、想像力です。
「問題の原因は、〇〇だから、これをしたらよくなるはず。」
と、想像するわけです。この時に役立つのが、リフレーミングです。
リフレーミングはコチラを参考にしてください。
簡単に言えば、フレーム(額縁)を取り換えてその問題を見てみるということです。
今までは、問題を真正面にとらえて、あなたの今までの過去の経験とか知識から、原因について考えてきましたが、一歩離れて考える事です。ヨコからとか、上からとか、名経営者、例えば孫さんとか松下さんになったつもりで、とか、ちょっと考える枠を変えてみると、良い解決策が出てくると思います。
例えば、給料の問題でしたら、あなたの会社の社長になったつもりで考えてみれば、答えは出やすいですよね。この手法は、モデリングとも言います。
なので、巷では解決策を考えるときにロジカルシンキングを使うように話されているサイトや人が多いですが、リフレーミングやモデリングなどを使って、想像力で解決策をねる方がうまく行く事が多いです。
新しい考え方で考えているつもりでも、考えているのはあなたですから、今までの経験や知識を元にするのは同じなんです。今までと同じ答えしか出ません。単純に考えて、今までと同じ知識から考えても、解決策を出すのは難しいのではないでしょうか?
それよりも、とっびな想像とか、いままで考えもしなかった方法の方が、うまくいきます。ほかにも、過去や束縛にとらわれずに考えるやり方もあります。すべてが思いのままに行くとしたら、どうすればその問題を解決できるのか?とあなた自身に質問するんです。その答えの中で、実行可能なものから取りかかっていきましょう。
5 実行する
解決策が出来たら、実行するだけです。そして、うまく解決しなかったら、ふたたび解決策を練れば良いだけです。
原因はすでにわかっていますから、解決策が間違っていただけです。この時点で、解決策が浮かんでこなかったら、専門家に聞くのも一つの手です。知恵袋とか、質問サイトにきくのもイイかもしれませんね。解決できそうな人の著作を読んだり、話を聴くのも良いと思います。
悩みを解決するには問題解決方法を順番通りに考えること
悩みを解決する手法を説明してきましたが、お分かりになってもらえたでしょうか。
悩みとは感情がからみついた問題です。単純な問題なら、カンタンに答えが出るはずです。例えば、歯が痛いのなら歯医者に行けばいいだけです。そうではなくて、今の会社は嫌だけども給料を高くしてもらいたいとか、転職したいけどもどうなるのか不安・・・っていう感じの感情が絡まってると、カンタンには解決することはできません。その場所で、うじうじと長い間悩み続けることになります。
なので、悩みを解決するためには、まず感情を切り離して、何が問題なのかをはっきりさせて解決することです。そのためにやることは、
- 現状と理想のギャップの認識
- 原因の調査や分析
- 問題の把握
- 解決策の提示
- 実行する
というプロセスになります。
この中でも特に大切なのが、原因の調査や分析です。間違った分析をすると、おのずと間違った解決方法になりますから慎重に考えていきましょう。問題を認識して分析するだけで、ほとんどの悩みは解決したも同然です。それまではどうしていいのかわからなかったものが、次の一歩をどうすればいいのかなんとなくわかるはずです。
最後に一つだけアドバイスします。あなたにとって理想の生活の見つけ方は、「本当だったら、どういう状態になってるのが一番なのか?」を考えることです。すべてが手に入ったとして、あなたはどんな生活をしてるのか、どんなことを考えてるのかを想像してみましょう。
40代はとても大切な時期です。第2の人生とも言えます。ワクワクドキドキする40代を過ごすために、このサイトでは、新しいスタートを切るための誰でもできるノウハウをお伝えしています。あなたの毎日が、今以上の笑顔で満ちあふれることを祈っています。
他の記事もすべて無料で読めます。コメントも多くの方が寄せられています。あなたの人生に少しでも参考にしてもらえたらうれしいです。
ブログの始め方を基礎から知りたい方へ
ブログの始め方を基礎から知りたい方へ、無料メルマガ講座のご案内です。
40歳から60歳までの20年間が、人生の中で一番楽しくておもしろい時間です。それを知らずに過ごしてる人がたくさんいます。
このブログはそんな損をしてる中高年の方に向けて、今日からの人生をおもしろ楽しく過ごすためのノウハウをまとめています。
でも、面白おかしく生きていくためには、なにはともあれお金が必要になってきます。
そのために、殆どの方が副業をしたいと考えています。でも、どうやっていいのかわからない・・・。
副業の第一歩は、ブログです。リスクゼロで始められて、うまく行けば6桁のお金が毎月手に入ります。
こう言うと「嘘くさいな~」と言われそうですが、多くの人が失敗してるのは基礎を知らないからです。何をすれば良いのか誰も教えてくれないからです。
基礎さえしっかりしていれば、あとは応用していくだけです。
そこで、誰にでもできて、何も知らない人にもわかりやすく説明する無料のメルマガ講座~基礎編~を作りました。
7回の無料基礎講座の後には、不定期でブログに関する知識や毎日の暮らしを楽しむ豆知識などを紹介しています。
今すぐ無料で読めますので、こちらをクリックして登録してください。
人生に迷っていたら
毎日がつらい、苦しい、大変、・・・など、どうしたらいいのかわからないってことはよくあります。
そんなときに、少しでもあなたのお役に立てればと思って、人生の生き方について、わたしの経験を元に色々と記事を書いています。
その中で、40代の方によく読まれている記事をまとめました。
気になったタイトルをクリックしてお読みください。
コメント
参考になりました。
物事を算数や数学のように考える必要があるのかも…と考え始めていました。
つまり物事を解決するには=という感じです。
自己解決能力→と言う言葉があるのか知りませんでしたが頭の中に浮かんできました。
もっと勉強してみます(・_・)
コメントありがとうございます。
参考にして頂いてとてもうれしいです。