こんにちは、角田です。
口内フローラを増やし方をまとめてみました。腸内フローラと同じくらい大事だと言われている口内フローラです。11月30日のガッテンで紹介された方法をまとめます。以前に紹介された「アサイチ」と「世界一受けたい授業」の改善方法も載せました。
口内フローラとは?
口内フローラとは、口腔内フローラとも呼ばれているものです。口の中には、いろいろな細菌が住みついていて、お花畑のように、細菌叢を作っていると言われています。ちょっと前に話題になった腸内フローラと同じような感じです。
善玉菌、悪玉菌、日和見菌と、腸内フローラと同じような状態で口の中にいると言われています。
ちなみに、その数は、約700種類、1000億個以上の細菌だと言われています。
腸内フローラと違う所は、細菌が血管に簡単に侵入できる点だと言われています。
腸内フローラでは、万が一血管内に侵入したとしても、肝臓で解毒、つまり細菌として働けないようにされてしまいます。
が、口腔内から侵入した細菌は、解毒されずに体中に運ばれてしまいます。その時間は何と、90秒足らずだと言われています。
なので、虫歯をそのままにしておくと、命を落とすとか、歯槽膿漏によって、重大な病気になってしまうとか、昔からよく言われています。
そのためにも、口内フローラを見直して病気にならないように十分に注意することが必要になってきています。
口内フローラの増やし方[ガッテン編]
11月30日の「ガッテン」で紹介された、口内フローラに関することです。
歯を磨かないことで、重篤な病気を起こすと考え始められているようです。番組で紹介されたケースでは、ンジバリス菌という歯周病菌が大動脈瘤の中にいたようです。
さらに、認知症の方の脳の中、脳梗塞、心筋梗塞、肝炎、ガン、関節リュウマチの患者の方の患部に、ジンジバリス菌が潜んでいたようですが、その関連性などは100%解明されていない様です。
ジンジバリス菌が血管内に入ると、血管壁の部分が痛んできてしまって、動脈瘤になってしまうようです。
口内フローラの増やし方は、歯磨きと緑茶でした。歯磨きをしっかりしたうえで、寝る前に、粉末緑茶を沢山とかしたお湯でうがいをするとよいということです。口臭も予防できるようです。
口内フローラの増やし方[世界一受けたい授業編]
11月5日に放送された「世界一受けたい授業」でも、口内フローラの改善法を紹介されていました。
歯周病は、キスによって感染してしまいますので、カップルで歯科医に行くのが良いそうです。治療しても、別な人とキスをすると再び移ってしまいますので、つき合う前には、歯科医に行くほうが良いのかもしれませんね。
歯周病を予防する体操を教えてくれました。
歯周病と体操ってあまり結びつきませんが、「パタカラ体操」と言われるもので、唾液の分泌を促してくれる体操です。
そのやり方は、
「パンダの宝物は、パパパンダからもらったラッパ。歩いてパタパタ、鳴らしてパタパタ、高かったラッパで財布の中身は空っぽ」
と唱えれば良いということです。全身の体操というよりは口まわりだけの体操です。
それぞれの鍛えられる筋肉は
- パ 唇の筋肉
- タ 下の中央の筋肉
- カ 下の奥の筋肉
- ラ 舌の先の筋肉
なので、「パタカラ」と唱えても良いのですが、文章にした方が楽しいかもしれません。下の筋肉や唇の筋肉を鍛えることで、唾液の分泌を多くして、歯周病を予防するということです。
悪玉菌を防ぐ飲み物は、緑茶がオススメだということです。食後に一口飲んでぶくぶくすればいいということです。
口内フローラの改善方法[アサイチ編]
アサイチで紹介された口内フローラの改善法は、
- 寝る前の歯磨きは入念に行う。一か所あたり10秒
- 詩集ポケットを磨く。歯に45度に当ててかきだす
- 良い睡眠をとって自律神経を整える
- 口で呼吸するのは辞めて、なるべく鼻で呼吸する
- ビタミンDとAを取る
- 食事はよくかんで食べる
とりあえず、歯の磨き方が大切だと話されていました。
鉛筆を握るくらいの弱い力で、スキマに入れて、なるべく細かく振動させて磨けばいいということです。見た目には、動いていないと思うくらいの細かい動きが良いと話されていました。
口内フローラの増やし方。
腸内フローラに続いて、口内フローラも話題になっています。昔から歯磨きは大切だと言われていましたが、ほとんどの人が上手にできていないといろいろな番組の先生方が話されていました。
なるべく、細かく、スキマを書き出すように磨くことが大事だということです。
さらには、緑茶とか、ポリフェノールで悪玉菌をやっつけることが大事です。
腸内フローラも大事ですが、口内フローラの場合、直接病気に関連してきますので、十分に注意することが大事になってきます。
また、口臭にも関係してきます。
煙草を吸ってる人の口臭は臭いですし、歯周病の人の口臭はとんでもないものです。
昔、他の会社の営業担当者がヘビースモーカーの歯周病の人で、1mくらい離れてしゃべっていても気が遠くなりそうでした。一言でいうと、どぶが目の前にある感じでした。
そうならないためにも、歯磨きとお茶などで、歯周病になるのを防ぐことをお勧めします。
ブログの始め方を基礎から知りたい方へ
ブログの始め方を基礎から知りたい方へ、無料メルマガ講座のご案内です。
40歳から60歳までの20年間が、人生の中で一番楽しくておもしろい時間です。それを知らずに過ごしてる人がたくさんいます。
当サイトはそんな損をしてる中高年の方に向けて、今日からの人生をおもしろ楽しく過ごすためのノウハウをまとめています。
でも、面白おかしく生きていくためには、なにはともあれお金が必要になってきます。
そのために、殆どの方が副業をしたいと考えています。でも、どうやっていいのかわからない・・・。
副業の第一歩は、ブログです。リスクゼロで始められて、うまく行けば6桁のお金が毎月手に入ります。
こう言うと「嘘くさいな~」と言われそうですが、ほとんどの人が失敗してるのは基礎を知らないからです。
当たり前です。何をすれば良いのか誰も教えてくれませんから。
基礎さえしっかりしていれば、あとは応用していくだけです。
そこで、誰にでもできて、何も知らない人にもわかりやすい無料のメルマガ講座~基礎編~を作りました。
7回の無料基礎講座の後には、不定期でブログに関する知識や毎日の暮らしを楽しむ豆知識などを紹介しています。
今すぐ無料で読めますので、こちらをクリックして登録してください。
コメント