こんにちは、3回転職して起業したとしです。あなたは今、
- 今の仕事に向いてないんじゃね?
- 向いてる仕事は絶対ある!
- 今の仕事、やりたくない・・・
そう考え始めて底なし沼にはまり込んだようになってしまい、毎日がつらい、今やってる仕事自体にもドンドン興味が・・・
今のあなた、そう思っていませんか?
ただ、なにをすれば向いてる仕事がわかるのか、わたしもさっぱりわかりませんでした。
そこで、向いてる仕事の見つけ方を紹介します。
向いてる仕事の見つけ方がよくわからない理由
「向いてる仕事と好きな仕事は違う」ということは、別の記事で説明させてもらいました。
向いてる仕事を自分で見つけるのが難しい理由が好き嫌いで選んでしまうからです。
好き嫌いで区別できたら、すぐわかりますよね。
- 書くことが好きなら、向いてる仕事は小説家
- 計算するのが好きなら、経理
- 絵を書くのが好きなら、漫画家
という感じです。でも、その仕事についたとしても、成功するかどうかは疑問が残ります。
世の中に売れない小説家、売れない漫画家、売れない芸人が星の数ほどたくさんいるのが、現実です。
向いてる仕事というのは、結果的に成功してる人たちがやってる仕事です。
赤川次郎さんは、小説家が向いてる仕事だったわけですし、イチロー選手は野球選手が向いてる仕事だったわけです。
その人達は、天才なので、自然と向いてる仕事がわかったわけですが、凡人のわたしたちには何が向いてるのかわからなくて当然です。
そもそも、向いてる仕事とはどういう意味でしょうか。
「向いてる仕事」とはどういう意味?
日本最大手のリクナビNEXTの転職サイトでは、
「向いている仕事」とは、自分がパフォーマンスを十分に発揮して、そのプロセスや成果に満足ができる仕事と定義します。
これまではよく、仕事でパフォーマンスを十分に発揮するためには、その仕事に求められる能力に自分の能力が見合っているか、業種・職種の特徴が自分の志向と一致しているかで語られてきました。(引用:リクナビ)
と説明しています。
同じく大手のDODAでは、
- やりたいことや好きなことじゃない
- 成果が出しやすい仕事
- 自分の強みや才能が生かせる仕事
(参考:DODA)
という説明しています。マイナビなどのサイトでも同じような感じでした。
最近有名なひろゆき氏は、こう話されています。
自分のやりたいことを探すよりは、自分が苦じゃないくらいのものを基準にすればいいんじゃないですかね。
基本的に、自分の力よりもちょっと難易度が高いものをクリアした方が達成感ありますよね。向いていないものをちょっとずつうまく乗りこなしていくことの方が、何をやっても楽しくないですか?
難易度がめちゃくちゃ高い、あるいはそもそも簡単すぎる仕事は、つまり向いてないんですよ。
たとえば、幼稚園児向けの教材って、今の僕たちが解くには超簡単。幼稚園児よりも正解を導き出すには向いているけど、楽しくはないじゃないですか。(引用:サイボウズ)
NHKの朝ドラ『エール』では、森山直太朗さん演じる藤堂先生は、
「人よりもすこし得意なものを探しなさい」
と話しています。
これらをまとめると、向いてる仕事と言うのは、
- 人よりも少し得意
- 嫌いではない
という仕事が、向いてる仕事だと言えそうです。
人よりも少し得意な仕事を探しましょう
では、あなたが人よりも少し得意なものって、何ですか?
人というと範囲が広いので、例えば配偶者とか恋人よりも得意なものって何でしょう。
でもそれって、世の中の平均よりも上ですか?それとも下ですか?
わたしのところに相談しに来る人にそう聞くと、
「えっ、うーん・・・わかりません。何となく得意っぽいけど」
という方が多いです。胸を張って「はい、それが得意でほとんどの人よりもうまくできます」と答える方はほとんどいません。
まあ、それがわかっていたら相談にも来ないんですがね。
つまり、人よりも得意なものというのは、中々自分ではわかりにくいものなんです。
自分では得意だと思ってるけど、実際には世の中の平均くらいだった・・ってことはよくあります。
わたしも、学生の頃、科目の中でも数学が得意でした。ですが、中3のときに全国模試を受けたときに、結果が平均点以下だったことにショックを受けたことがあります。
自分の中で思ってることなんて、そんなもんです。自分で自分のことを客観的に見ることはかなり難しいんです。
「じゃあ、『向いてる仕事=人より得意な仕事』なんて、わかるわけないじゃん、このうそつき」
って怒られそうです。
でも、安心してください。
世の中には、全国模試のような、客観的にあなたを診断してくれるテストがあります。
客観的に見つめ直すには診断テストが最適
向いている仕事を探すのに便利なのが「診断テスト」です。
あなた自身を客観的に見つめ直す事ができます。あなたはどんな性格で、どんな仕事にむいているのかを客観的に教えてくれます。
実は、大手の転職サイトには無料でできるものがたくさんあります。
最終的には転職サイトへの登録がメインですが、それをするしないはあなたの自由です。無料のテストだけ受けるのも大丈夫です。
登録無しでいきなりできるところもありますので、試してみてください。
探せばどんどん出てくるはずです。学生向けのものでも根本は変わりませんので大丈夫です。
転職サイト以外の診断テスト
直接的に向いてる仕事を診断するのではなく、あなたの性格や向いてる職業を診断してくれるテストもたくさんあります。
この3つは、性格診断をメインにしています。
特に私のおすすめは一つ目のエニアグラムです。これは、人間を9つのタイプに分類して、そのタイプのどれにあなたが当てはまるのかを分析してくれるものです。
わたしのばあいは、かなりあたっていました。やはり、自分で思ってる性格と言うのは、どうしても独りよがりになりがちなので、客観的に説明してもらえると腑に落ちました。
書籍でも販売されていますので、あなたもご存知かもしれません。楽天ブックスより楽天ポイントなどで購入できます。
また、仕事の適正テストもいくつかありました。
どちらもやってみましたが、おもしろかったです。
出てきた結果は、すべて紙に書いたり、プリントアウトして出しておきましょう。その上で、あなたに向いてる仕事について考えていきましょう。
向いてる仕事はあなた自身で作りましょう!
向いてる仕事の見つけるには、無料の診断テストが最適です。お分かりになってもらえましたでしょうか。
繰り返しますが、向いてる仕事と好きな仕事はごちゃ混ぜにしないことが大切になります。
得意な仕事で好きな仕事が最高ですが、なかなか叶うことが少ないです。そんなときに選ぶのが、「得意な仕事」です。
好きかどうかは、「苦じゃないくらい」のレベルのもので、他の人よりもかんたんに、うまく、手早くできることが、あなたにとっての「向いてる仕事」だと言えます。
なので、まずは、あなたが得意な仕事を見つけることが、向いてる仕事を見るける第一歩になります。
とはいえ、いくら向いていても好きじゃないと長く勤めることは難しいです。
なので、あなたに向いてる仕事をしていくうちに好きになっていくことで、あなたの天職になっていきます。
やはり、それにはやってみないことにはわかりません。
学生の頃では見当もつかないはずです。子供のころから好きだった仕事が、たまたま得意だったら良いのですが、そうでなかったらちょっとつらいものになります。
逆に、それが合致してる場合は、とんでもなく一流になってしまうひとが多いです。イチロー選手、本多選手、ソフトバンクの孫社長、ビルゲイツ社長などです。
そういう意味では、こどものころになにになりたかったのを思い出してみてもいいのではないでしょうか。意外に、本質をついてる場合があります。
実は、他の記事でも紹介していますが、「仕事が向いていないかも」と、人生の上で大切なことに悩んでるときには、必ず理由があります。
それは、人生が変わるタイミング、人生の転機、人生の岐路に来てるタイミングだからです。
あなたには、心の無意識の奥底から、
- このままじゃだめだ・・・
- 思い描いていた未来と違ってしまう
- やりたいことが違う
と、危険信号がおくりとどけられていたんです。
その危険信号に素直に従って、人生の軌道修正をしていくことをおすすめします。
恋愛やゲームとおなじです。何度かデートしてきたら、違和感を感じたり急に面白くなくなったとか、好きなタイトルだったけど、やったらすぐに飽きてしまったゲームなどと同じです。
恋人やゲームはすぐに終わりにしますよね。次の新しいものにチャレンジするはずです。
でも、仕事をやめたら負けとか、働いていないと人間として負けとかいった古臭い教えに多くの方は縛られていますので、簡単に終わりにできないんです。
終わりにして新しいチャレンジをするタイミングになっってるのに、古くからの慣習や親からの教育で、簡単に終わりにすることができない。
その結果、同じことをずっと悩んでいて体もメンタルも疲弊してイルのが、今のあなたです。
今の生活、今の仕事にちょっとでも違和感を感じたら、あなた自身を信じて動いてみてはどうでしょうか。
診断テストをやるのは無料ですし、人生を考え直すのは、いつでも無料でできます。
人生を自分から変えたり人生の転機を乗り越えるには、思い切る必要があります。
「本当はどうだったらいいのか?」
と、まず考えてみましょう。
あなたが望む最高の人生とはどういうものかを考えて、どうしたらそこに行けるのかを考えるのが、いちばん早く正解にたどりつけるカギです。
目先ではなくて、10年、20年さきのことや、あなたの人生が終わる時のことをかんがえながら、今をどうすればいいのかを考えていくことです。そのための、今です。
人生は誰でも1度かぎりです。ずっと悩みながら暮らす10年も、切り替えて次のステージに行った10年も同じ10年です。
「今の仕事、向いてないな~」
と思われたら、これから先のことをしっかりと考える時期に来たんです。悩まないで、先送りにしないで、あなた自身のこれからの人生を思いっきり考えていきましょう。
こちらの転職エージェントに登録することもとても大切です。


ブログの始め方を基礎から知りたい方へ
ブログの始め方を基礎から知りたい方へ、無料メルマガ講座のご案内です。
40歳から60歳までの20年間が、人生の中で一番楽しくておもしろい時間です。それを知らずに過ごしてる人がたくさんいます。
当サイトはそんな損をしてる中高年の方に向けて、今日からの人生をおもしろ楽しく過ごすためのノウハウをまとめています。
でも、面白おかしく生きていくためには、なにはともあれお金が必要になってきます。
そのために、殆どの方が副業をしたいと考えています。でも、どうやっていいのかわからない・・・。
副業の第一歩は、ブログです。リスクゼロで始められて、うまく行けば6桁のお金が毎月手に入ります。
こう言うと「嘘くさいな~」と言われそうですが、多くの人が失敗してるのは基礎を知らないからです。何をすれば良いのか誰も教えてくれないからです。
基礎さえしっかりしていれば、あとは応用していくだけです。
そこで、誰にでもできて、何も知らない人にもわかりやすい無料のメルマガ講座~基礎編~を作りました。
7回の無料基礎講座の後には、不定期でブログに関する知識や毎日の暮らしを楽しむ豆知識などを紹介しています。
今すぐ無料で読めますので、こちらをクリックして登録してください。
40代からの仕事や会社について
会社をやめたい、仕事がつらい、転職したい・・・会社や仕事で悩んでる40代の方は本当に多いです。
そんなときに、少しでもあなたのお役に立てればと思って、40代からの仕事や会社について、わたしの経験を元に記事を書いています。
40代の方によく読まれてる記事をまとめました。
気になったタイトルをクリックしてお読みください。
コメント