梅干ダイエットを初耳学で!小豆ダイエットとタオルダイエットの方法は?

マラソン40代からの健康

11月13日の「林先生が驚く初耳学」で、梅干しダイエットが取り上げられます。梅干しダイエットは、5月10日の『ナイナイアンサー』で、小豆ダイエットとタオルダイエットと共に紹介されたものです。梅干には、驚くような効果がありますので、梅干しダイエットのやり方をまとめてみました。

スポンサーリンク

11/13「林先生が驚く初耳学」の梅干しダイエット

他の番組と同じで、バニリンとムメフラールと言う物質が増えて、ダイエットに効くと話されていました。ムメフラールは、梅の中にしかないので、梅干を1日3粒食べるだけだと話されていました、

ただわき腹をつまんで引っ張るだけのダイエットを紹介してくれました。整膚療法というもので、1日15分するだけでウェストが細くなるということです。

やり方は、わき腹の皮膚をゆっくりつまんで引っ張り、ゆっくり戻すという言うことです。引っぱることで、その部分の血流が活性化されて、新陳代謝を促すと言うことです。TVを見ながらついでにできるやり方ですので、試してみてはどうでしょうか。決して、つねったり、力を入れ過ぎないことが大事だと言うことです。

スポンサーリンク

5/10の「ナイナイアンサー」の梅干ダイエット

5/10の「ナイナイアンサー」で紹介された梅干しダイエットの内容をまとめていきます。焼き梅干しダイエットとも言われるやり方です。

梅干ダイエットは、電子レンジを使って、暖めたモノをたべるだけの方法です。

やり方は、簡単です。

梅干を適当な個数、お皿にのせて電子レンジにかけるだけ。掛ける時間は、

500Wで、1分間

これだけです。

しかも、お得なことに、冷えても全然大丈夫だということです。つまり、梅干を買ってきたら一度チンをして、後は冷蔵位この中で保管しても、その効果は全く変わらないということです。つまり、一度、熱を加えてあげることが大事だと話されていました。そして、1日に3個を目標にして食べればいいと言ってました。^^

紹介してくれたのは、和歌山工業高等専門学校の奥野祥治准教授です。天然物化学、生物有機化学の専門で、主な研究課題は、植物に含まれる生理活性物質の探索・合成、生体触媒を用いた生物変換反応ということなので、かなり信憑性が高い情報ではないでしょうか。

ただ、あまり多く食べてしまうと、塩分が多くなってしまい、別な病気になってしまいます。

1日に3個を目安にしてくださいね。

それと、和歌山の先生だけに、

南高梅の梅干

が良さそうですね。甘くて、おいしいし・・・^^

この梅干しダイエットの原理は、梅干の中に含まれる

バニリン

という物質が関係していると、奥野先生は言ってました。バニリンが、脂肪燃焼を助ける効果があるという研究が最近発表されたそうです。ようは、燃やしてくれるということですね。バニリンは、梅干しの中にしか含まれなくて、電子レンジでチンするだけで20%増量するようです。

もう一つ紹介されたのは、小豆ダイエットです。

スポンサーリンク

小豆ダイエット

小豆ダイエットのやり方も簡単です。

用意するものは、魔法瓶と小豆と塩少々。あとは、コンソメとかカレー粉、お味噌などの味付けするもの。

では、どういうやり方か見ていきましょう。

  1. 小豆50gを魔法瓶の中に入れます。
  2. 熱湯400mlを入れ、塩を一つまみとコンソメの顆粒を適当にいれふたをします。
  3. 1晩、約6~7時間、横にして放置します。

出来上がりです。これを食事の前にコップ1杯程度、飲むだけです。お湯というか、だし汁の方だけです。で、あまり味がなくて何か欲しい時は、カレー粉とかお味噌とかで味付けをすればOKです。そして、残った小豆もひき肉代わりにいろんな料理に使って、食べてください。番組では、ミートスパゲッティ、餃子、ハンバーグ、などにして食べていました。当然、効果はあります。便秘改善などに効くようです。

小豆ダイエットの原理は、ポリフェノールです。ワイン2倍程度のポリフェノールが小豆には含まれているそうです。それを摂ることによって、血糖値の増加を穏やかにしたり、抑制して、あまった糖分を脂肪になりにくくさせます。つまりは、食べ順ダイエットに似た方法ですね。

思ったのですが、夜に、鍋に熱湯を入れて小豆のだしをとって、翌朝それを使って味噌汁を創れば面倒くさくなくていいような気がしました。もちろん、昼も夜も飲んだ方が良いです。

もう一つは、タオルを使った運動です。

スポンサーリンク

タオルを使った運動

タオルを使った運動が、二つ紹介されました。二の腕用と、腰のくびれ用です。

二の腕用

まず、二の腕用です。右手で、タオルの端を持ちます。右手を上、左手を上にして、背中側にまわして、左手でタオルの逆側を持ちます。背中をタオルで洗うようなかんじというか、子供のころに、乾布摩擦をした時の感じです。そして、左手を少し下に引っぱり気味で、右手を上にあげます。これを10回。

次に逆にします。左手を上、右手を下にしてタオルを背中の後ろで持ちます。そして、力を少しこめながら、左手を上にあげます。これを10回。

以上の運動を1セットとして、3セット行います。これを毎日やることによって、二の腕のたるみが取れてくると話されいました。

腰のくびれ用

腰のくびれや、わき腹のお肉を取る運動です。

  1. 左ひざを床につける
  2. 右足を直角にして前にだす。(立ち上がる時の格好)
  3. 背中をまっすぐにしながら、両手をまっすぐまえに伸ばす
  4. タオルをピンと伸ばす感じで、両手で持つ
  5. 顔は前にむいたままで、手だけを平行にしながら左右にねじる
  6. これを20回やったら、足をかえる
  7. 右ひざを下について左足を前に出す
  8. 同じようにタオルを持って左右にねじる

これを1セットとして、毎日2セットします。これを毎日行うことで、わき腹の余分な脂肪がとれて、くびれが出てくると話されていました。

スポンサーリンク

まとめます。

「ナイナイアンサー」でじっけんをされていましたが、その結果発表です。

猫塾の田辺智加さん

  • ウェスト 116.2cm→105cm
  • 体重   89.5kg→84.8kg
  • 中性脂肪 223mg/dl→149mg/dl

椿鬼奴さん

体重  58.7kg → 56.6kg

お二人とも、普段の生活はそのままで、今回紹介されたものをやっただけです。文字通り、楽々ダイエットです。ちなみに、島田晴香さんの結果はなかったです。(もしかしたら、変わらなかったのかも)今回の「ナイナイアンサー」では、梅干ダイエットと小豆ダイエットとタオルを使った運動が紹介されていました。夏までの数か月ですが、これをみっちりするとダイエットできるかもしれません。ただ、これだけに集中してしまうと体を壊してしまう可能性もあります。何でもそうですが、これを飲んだり、食べたから痩せるというものは、絶対にありません。そのあたりは、良く考えてもらって、バランスよい食事と、軽い運動などをしながら、今回紹介されたものをちょっと取り入れてダイエットに励んでみてはいかがでしょうか

特に、単品をずっと摂り続けると危ないですので、気を付けてくださいね。

「林先生が驚く初耳学」で出された情報は、後程追加していきます。

以上、梅干しダイエット、小豆ダイエット、タオルダイエットの情報でした。今までTVで紹介された他のダイエットの記事はこちらをご覧ください。

[sitecard subtitle=関連記事 url=/morinagatakurou-1795 target=]

[sitecard subtitle=関連記事 url=/simanoyuumi-1416 target=]

ブログの始め方を基礎から知りたい方へ

ブログの始め方を基礎から知りたい方へ、無料メルマガ講座のご案内です。

>>こちらからすぐ無料登録する

40歳から60歳までの20年間が、人生の中で一番楽しくておもしろい時間です。それを知らずに過ごしてる人がたくさんいます。

当サイトはそんな損をしてる中高年の方に向けて、今日からの人生をおもしろ楽しく過ごすためのノウハウをまとめています。

でも、面白おかしく生きていくためには、なにはともあれお金が必要になってきます。

そのために、殆どの方が副業をしたいと考えています。でも、どうやっていいのかわからない・・・。

副業の第一歩は、ブログです。リスクゼロで始められて、うまく行けば6桁のお金が毎月手に入ります。

こう言うと「嘘くさいな~」と言われそうですが、ほとんどの人が失敗してるのは基礎を知らないからです。

当たり前です。何をすれば良いのか誰も教えてくれませんから。

基礎さえしっかりしていれば、あとは応用していくだけです。

そこで、誰にでもできて、何も知らない人にもわかりやすい無料のメルマガ講座~基礎編~を作りました。

7回の無料基礎講座の後には、不定期でブログに関する知識や毎日の暮らしを楽しむ豆知識などを紹介しています。

今すぐ無料で読めますので、こちらをクリックして登録してください。

\無料で誰でも読めます/
無料メルマガ講座

無料メルマガ講座

40代からの健康について

40代になると、どこかしら痛くなったり、わるくなったりします。「若いころにはこんなはずではなかった」と思ったりもしてるはずです。

それは誰もが同じことで仕方がないのですが、すこしでも体に良いことをすることが、若さにとってとてもたいせつなことです。

そこで、健康に関するよく読まれてる記事をまとめました。

気になったタイトルをクリックしてください。

コメント

  1. […] 梅干しダイエットと小豆ダイエット […]