7月になって猛暑日が増えると、熱中症で病院に搬送される人が増えてきます。熱中症で入院すると、費用が5万円を超えるとか、入院期間が3日になるとさらに金額が増えると言われています。そこで、熱中症で入院した時の費用と期間、熱中症の対処方法などを説明します。
熱中症で入院するときにかかる費用の詳細
一般的に、入院した時の費用は、
- 入院基本料(室料、寝具利用料、看護費など)
- 初診料、診察料、検査料
- 手術料
- 処置料、投薬料
- 食事
- 差額ベッド代
などが、必ずかかってきます。
結論として、熱中症になって搬送されて、2日間入院したとして、病院や症状によって変わってきますが、自己負担額の総額は、
5~8万円
になると思っていた方がいいです。緊急入院になりますので、通常より高いといわれています。以前、わたしが普通に入院したときの1週間分もこのくらいでした。
3日入院となると、
10万円以上
には、なると考えた方がいいんじゃないでしょうか。
さらに、脅すわけではありませんが、ひどい熱中症の場合、手術しなければいけない場合があります。体内にこもった熱などによって、臓器不全になってしまい、腎臓などがダメになってしまう方もいらっしゃるということです。その場合、手術して取り出さないと命にかかわってきます。そうなると、上の金額では収まりません。
生命保険の入院特約の見直しをしておいた方が・・・
ただ安心してもらいたいのは、保険に入られていて入院特約が付いている場合、お金は戻ってきます。全額なのか、決められた額なのかは、保険会社や契約条件によって断ります。実際に病院に支払った以上にお金が戻る時もあります。なので、まだ生命保険に入っていなかったり、入院した初日から支払われる入院特約を付けてない場合は見直しをしておいた方がいいかもしれません。コチラからオリックス生命の資料を請求できますのでご覧になってみてください。
ただ、実際に病院に支払う以外にも、お金が必要になります。
入院する時は、救急車で運ばれますので無料ですが、退院の時は、お迎えだったりタクシーだったりするわけです。家族もタクシーで来たり、入院に必要なものを買ったり、食事もいつも以上にかかることが多いです。入院して会社を休んでしまえばお給料も変わってくるかもしれません。他にも、意外に分からないうちに、結構出ていってしまうものです。
実際の入院費用は3割負担でも7~10万円!
では、入院すると、実際にいくらくらいかかっているのか、ネットから集めてみました。
【熱中症の治療費(一泊二日の入院)の例】
・救命救急センターに2日間入院:53,000円
・包括処置費:28,000円(熱中症の場合)
・初診料:4,000円
計85000円
【エアコンをフル稼働した場合の一カ月の電気代】
18000円(勤め人二人暮らし)
20000円(居職)— 加藤AZUKI【「忌」怖い話】 (@azukiglg) 2013年7月12日
@ad0988 熱中症の緊急搬送は保険対象外で10万円かかるらしいので同じ代償はらうなら設置を考えてみた方がいいよ…?
— 遊@ボス (@dancelovlov) 2016年7月3日
熱中症の代償。ツイッターで良く聞く「熱中症で救急搬送されたら7〜8万請求される」説は正しいですね(震え声)
http://t.co/UfSkVDuwz7— ふじけん㌠@ (@fujiken_ja22w) 2014年8月21日
「熱中症で救急搬送されると保険適用外で10万円近く請求される」というツイートを見たけど、「保険適用外」の部分はデマ。3割負担でも状況によっては7~10万近くかかる場合があるだけ。むしろ「国民健康保険が適用されてもそれだけかかる」ので、より一層注意しましょうとなるけど。
— 太田たこす (@takosu28) 2016年7月3日
3番目のツイッターでは、70,752円の請求になっています。
ただ、これらは、自分で歩けなくなったり、意識が無くなってしまった時などの重篤な場合の熱中症だと思います。くらくらする、寒気がするなどの、初期段階では、点滴などしてもらうだけだと5,000円はかかりません。
なので、お金がもったいないと言うのもありますがあなたの健康のためにも、ちょっと変だな?と感じたくらいで、早めに行くことをお勧めします。
具体的な熱中症の症状は?
2018年の夏は今までにない猛暑が続きました。10年ぶりに40度を超えたという所が各地で頻発していて、残念ですが亡くなってるかたも出てしまいました。
2019年は、梅雨が明けた途端にいきなり各地で35度以上になってしまいました。地域によっては36度、37度と言った感じで体温をオーバーしてる気温が続いています。かなり注意する必要があります。
もちろん、お金の問題ではありません。命の危機、健康をがいすることが一番の問題ですが、ちょっとした気遣いで最悪の事態を回避することができます。
昨年の亡くなってる方の状況をTVなどでみてると、外にいた時間はわずか1時間30分という方もいました。その間に何度も水を飲んだり日陰に行って休んだりすれば・・・とつい考えてしまいます。特に、お子さん、高齢者には注意が必要です。私の80歳を超える母親も昨年入院しました。家の中にいたのですが、暑さを感じなかったようでエアコンもつけていませんでした。
幸い、3日ほど点滴をして元気に帰ってきましたが、そのまま家で寝ていたらどうなったかと想像すると、とても怖いです。
まずは、熱中症にならないことを考えておかないといけないですが、もしも、なってしまったら、おかしいなと感じたら早めにお医者さんへ行きましょう。たぶん良くなるだろうとか、もうちょっと・・・って我慢し続けていると、いつのまにか倒れてしまいます。その結果、入院ということになると、5万円は覚悟した方が良いと言うことになります。
熱中症の初期症状は、
- めまい
- 失神
- 全身の倦怠感(だるさ)
- 吐き気・嘔吐
- 頭痛
などです。直射日光に長い間さらされたあとに、こんな症状が出て立っていられなくなったら、すぐに119番に電話をすることです。119番に電話することをちゅうちょしてはいけません。隣にいる人の時でもおなじです。目の焦点があわないな~と感じたくらいでもすぐに行動を起こすべきです。
年をとればとるだけ、「俺は大丈夫」って思いがちですが、少しでも早く行って治療してもらいましょう。
万が一、亡くなってしまったら、お金も何百万円もかかりますし、人に迷惑もかけてしまいます。一番いけないのは、あなたの家族とか、あなたを愛してる人に、悲しい思いをさせてしまいます。
たったの5000円やたったの半日をけちって、我慢した結果が、そうなってしまいます。
ただ、お子さんや高齢者は、体がどういう状態になってるか、じぶんではわからなかったり周りの人に上手く伝えられません。知らないうちに脱水症状になってることもあるようです。まわりにそういうかたがいらっしゃる場合は、今年は特に気を付けて見てもらいたいと思います。
私の母親の場合は、
- 顔色がおかしかった
- 会話がおかしくなった
- 目がとろんとしていた
などです。話しかけてもいつものような感じでなかったので、熱を測ったら38度以上あったのですぐに連れて行ったんです。
そうならないためには、気をつけるとともに、事前の対策をしっかりしておくことです。毎年のことですが、暑さ対策グッズをしっかり用意しておきましょう。楽天市場ではいろいろなものが売ってますので参考にしてみてください。
毎年のことで、すでに売り切れが続出しています。おそらく2019年はいつも以上に早くなくなりそうです。特にエアコンは早い者勝ちの状況です。とりあえず楽天市場で買っておいて、お近くの販売店や電気工事会社に取り付けをお願いすれば少しは早く取り付けられると思います。
万が一熱中症になってしまった時の対処法
もしも熱中症になってしまったり、おかしいなと感じたときの対処法が、環境省から発表されていました。カンタンにまとめると、
- 重症の場合はすぐに救急車を呼ぶ
- 涼しい環境への避難
- 脱衣と冷却(首の付け根、わきの下、太ももの付け根など)
- 水分・塩分の補給
- 医療機関へ運ぶ
(出典:環境省熱中症予防サイト)
重症の場合とは、呼びかけに応じない時です。環境省の熱中症予防サイトには、暑さ指数や暑さ対策、熱中症に関することがたくさん載っていますので参考にしてみてください。同サイトに、応急処置をどうすればいいのかわかりやすい図が載っていましたので転記させて頂きます。
(出典:環境省熱中症予防サイト)
ぜひ参考にしてもらって危険な熱中症に対処してもらえたら嬉しいです。
以上、熱中症で入院したときの入院費用や熱中症の対策方法でした。他にも、熱中症に関する記事がありますので、ぜひご覧ください。
夏になると熱中症になってしまって、救急車で搬送される人が増えてきました。そこで、熱中症の対策として、おすすめの食事や、水分の摂り方、熱中症対策のグッズなどを集めてみました。具合が悪くなる前に、しっかりした対策をとってみることをお勧めしま[…]
無料メルマガ講座(ブログ作成方法)
40歳から60歳までの20年間が、人生の中で一番楽しくておもしろい時間です。それを知らずに過ごしてる人がたくさんいます。
このブログはそんな損をしてる中高年の方に向けて、今日からの人生をおもしろ楽しく過ごすためのノウハウをまとめています。
でも、面白おかしく生きていくためには、なにはともあれお金が必要になってきます。
そのために、殆どの方が副業をしたいと考えています。でも、どうやっていいのかわからない・・・。
副業の第一歩は、ブログです。リスクゼロで始められて、うまく行けば6桁のお金が毎月手に入ります。
こう言うと「嘘くさいな~」と言われそうですが、多くの人が失敗してるのは基礎を知らないからです。何をすれば良いのか誰も教えてくれないからです。
基礎さえしっかりしていれば、あとは応用していくだけです。
そこで、誰にでもできて、何も知らない人にもわかりやすく説明する無料のメルマガ講座~基礎編~を作りました。
今すぐ無料で読めますので、こちらをクリックして登録してください。7回の無料基礎講座の後には、不定期でブログに関する知識や毎日の暮らしを楽しむ豆知識などを紹介しています。
ちなみに、おもしろくないとか、難しいと思われたらすぐに辞めてもらって結構です。
当サイトは、お客様の個人情報について、お客様の承認がない限り第三者に開示、提供を一切行いません。ご提供いただいた個人情報を取り扱うに当たり管理責任者を置いて、適切な管理を行っていおります。
40代からの健康について
40代になると、どこかしら痛くなったり、わるくなったりします。「若いころにはこんなはずではなかった」と思ったりもしてるはずです。
それは誰もが同じことで仕方がないのですが、すこしでも体に良いことをすることが、若さにとってとてもたいせつなことです。
そこで、健康に関するよく読まれてる記事をまとめました。
気になったタイトルをクリックしてください。