羽田空港の掃除の職人、新津春子さんが、11月28日夜7時半からの「プロフェッショナル」に出演されます。
今回は、10代の若者を集めて本気の弟子入り修業に密着したようです。新津春子さんは、『世界一受けたい授業』、『金スマ』、『プロフェッショナル』でも密着されて、色々な掃除のコツを伝授してくれています。新津春子さんのプロフィールなどを調べてみます。
NHKの「プロフェッショナル」の一部は有料ですがこちらで見ることができます。⇒U-NEXT
新津春子さんのプロフィール
新津春子さんは、
- 1970年生まれの45歳
- 中国の瀋陽出身
新津春子さんのお父さんは、第二次世界大戦の時に、中国に取り残された日本人です。ですから、新津春子さんは、中国生まれの残留日本人孤児2世なんです。そして、新津春子さんが17歳の時に日本に帰ってこられました。ただ、家族の人は日本語が話せなかったので、かなり苦労されたと話されています。
そこで、就いた職業がビルクリーニングだったんです。1993年に入社したのが、日本航空テクノ株式会社です。それが、羽田空港を掃除する会社だったんです。その時の上司の方に、清掃の仕事を初歩から教わって、全国ビルクリー二ング技能競技会で2位を摂ってしまいました。そして、新津春子さんのおかげで、羽田空港が、世界空港賞「清潔空港」1位を2013年、2014年と2年続けて受賞しています。今では羽田空港を掃除する人が500人いるのですが、その人たちを指示、教育するのが、新津春子さんの仕事になっています。もちろん、新津春子さんも手ごわい汚れ、ごみなどは、現役でやっています。
NHKの『プロフェッショナル』でも放送されていましたが、掃除とかごみに対する考え方が根本的に違っています。掃除のプロです。掃除をしている時に考えていることは、お客様の笑顔だということです。如何に笑顔になってもらうのか、それを考えながら掃除をしているので、徹底的に仕事をすることができると話されています。
新津春子さんは本をだされています。
『プロフェッショナル』で放送された技
NHKの『プロフェッショナル』で放送された掃除の技は、3つありました。
- お風呂の目地
- お風呂の蛇口
- 換気扇
簡単に紹介します。
お風呂の目地
お風呂の目地とは、タイル張りの床で、黒くカビになっている部分です。お風呂の目地をキレイニするために使うものは、お酢です。
- お酢100ccと水300ccをまぜて、霧吹きに入れます。
- カビている目地にたっぷりと霧吹きで吹きかけます。
- ブラシでこすります。
- その上にティッシュを広げて乗せます。
- さらに、その上から霧吹きでお酢+水を吹きかけて、10分放置します。
- 水で洗い流せばOKです。
お風呂の蛇口
ステンレスメッキされているお風呂の蛇口です。使うものは、食器用洗剤、研磨剤入りパットです。
- 食器用洗剤を研磨剤入りパットにしみこませる
- 力を入れずに、タダ塗るという感覚で、蛇口に洗剤を付けて行く
- 洗い流して終わり
- さらに、細かい傷がある場合
- ジフなど、研磨剤入り洗剤で一拭きすればOK
換気扇
油で汚れた換気扇です。用意するものは、お湯とアルカリ性洗剤、ごみ箱など大きな容器です。
- まずは、プラスチックのごみ箱の容器など、大きな容器にお湯を入れます。
- そこにアルカリ性洗剤をいれます。
- 取り外した換気扇をその中に入れて、30分つけておきます
- 30分後、スポンジなどでこすります。
- 細かいところは、割りばしなどでこすればOK
以上が、『プロフェッショナル』でも放送されていました新津春子さんのテクニックです。ぜひ、GWなど、長いおやすみを利用して掃除をしてみてください。『世界一受けたい授業』でも、大体同じような傾向のお話しでした。その時に大事なことは、それを使う人の身になって掃除をするということです。だんなさんだったり、お子さんの顔を思い出しながら、掃除のプロだと思ってやってみてください。
2016.6.17 『金スマ』
2016.6.17の『金スマ』でも、新津さんは教えてくれました。掃除するところは4か所。
- ガス台の汚れ
- ガス台横のタイル壁
- 水道や流し台
- 浴室のカビ
ガス台などの油汚れ
ガスが出て、火のつく部分が特に汚れます。毎回の調理で、日を追うごとに酸化していくそうです。用意するものは、
- アルカリ性洗剤
- 60度のお湯
- アルカリ性洗剤(研磨剤入り)
- バケツ
- スポンジ
油汚れは酸性なので、基本的にアルカリ性洗剤を使います。まずは、60度のお湯とアルカリ性洗剤を4:1の割合で混ぜて、バケツに洗剤液を作ります。その中に、五徳、コンロ部分などを入れて、5~6分漬け置き洗いをします。その後、研磨剤入りアルカリ洗剤をスポンジに取り、汚れが残っている所だけ、ピンポイントでこすります。最後に水洗いで終了です。今後、汚れがひどくならない方法は、調理後や食後に、食器と一緒に洗うと、大丈夫だと言ってました。ちょっと大変ですが、納得です。熱さに気を付けてください。
ガス台横のタイル壁
油が飛び散って、黄色くなっていますよね。あのこびりついたものを撮る方法です。用意するものは、
- アルカリ性洗剤を薄めたもの(上で使ったやつ)
- スポンジ
- タオル
- ガムテープと新聞紙など
掃除前に、ガス台部分をガムテープと新聞史を使って、汚くならないように養生(カバー)します。まず、力を入れずに全体に、アルカリ性洗剤の薄め液を塗ります。一通り塗ったら、今度は力を入れて、丸くこすります。汚れが取れたら、水を絞ったタオルで拭いて終わりです。今後は、やはりこまめに掃除することですね。
水道、流し台
水道水の中のカルシウムがへばりついて、しろくなっているのを取ります。用意するものは、
- クエン酸
- アルカリ性洗剤(研磨剤入り)
- ティッシュ
まずは、水道回りです。軽く水で濡らします。そこに、クエン酸をまいて、その上からティッシュをかぶせます。10分放置した後に、水拭きすると取れます。まだ取れていない場合は、歯ブラシなどでこすると良いと言ってました。シンクタンクの方は、アルカリ性洗剤(研磨剤入り)をスポンジにつけて力を込めて丸く回しながらこすります。最後に、水を掛ければ、OK。その後の対策は、その都度、水気を拭くということでした。
浴室のカビ
浴室の黒カビ、赤カビの対処法です。用意するものは、
- カビ取り剤
- 歯ブラシとかブラシ類
- タオル
浴室のカビ取りの場合のいちばんの注意点は、やる前に水をかけないといウ事だと話されていました。水でぬらすのではなくて、逆に、タオルなどで良く拭いて、水気を取ってからカビ取り剤をまくことがコツだと話されていました。いつもは逆にやっていたので、目からうろこでした。やり方は、カビがあるところに、カビ取り剤をスプレーするだけ。垂直方向にスプレーする時は、下から上にスプレーすること。垂れにくくなります。10分放置します。落ちにくいところは、ブラシなどでこすってくださいと言ってました。最後に、タオルなどで拭いておわり。その後の対策としては、全員がお風呂から出たら、
- お湯や水を壁などに良くかけて、石鹸などを洗い流す
- タオルなどで、拭いて、水分を無くす
- 扉をちょっと開けておく
こうすると、お風呂全体が、かびにくくなるそうです。
以上、4点、教えてくれました。大事なことは、汚れによって使う洗剤を変える事だと話されていました。ちょっとしたコツですので、これから、試してみてください。
9/9金スマで紹介
鏡の汚れ
汚れの素はカルシウム(アルカリ性)なので、酸性の洗剤を使います。200ccの水に小さじ3倍のクエン酸を入れて、ハンドスプレーの容器に入れます。ハンドスプレーで鏡にスプレーをします。垂れないために、ティッシュをシップ状態にして、大体5分置いておきます。匂いがきついので、換気扇もしておいた方が良いです。残った汚れにダイアモンドパッドに、水に中性洗剤を数滴たらして泡立てたものをつけます。泡だてて、ダイアモンドパッド側で軽くこするジョリジョリから何も音が無くなるまで軽くこする。そのあとはもう一度洗剤を付けたスポンジで全体をかるくこすります。
予防法は、使った後、必ず空拭きをして水気をとっておきます。
さかなグリルの頑固な汚れと焦げ
油の汚れは酸性なので、アルカリ性の洗剤で落とします。60度のお湯で10倍に薄めた洗剤液をまず作ります。
まずは、部品からです。取り外したグリルの部品を30分漬け置き洗いをします。薄めたアルカリ性洗剤を使って、スポンジこすります。その後研磨剤入りのアルカリ性洗剤でピンポイントでこすります。
グリルの中身は洗剤を使いたくないので、重曹とクエン酸と片栗粉で洗剤を作ります。
70度以上のお湯200ccに重曹を4杯入れます。とろみが出るまで片栗粉を入れます。最後にクエン酸を2杯入れたら出来上がり。周りを新聞紙で養生して、刷毛などで、できた洗剤液を塗っていきます。グリルに火をつけた方がはやく汚れが取れますので、よく濡れたタオルを入れて、火をつけ、強火で15秒。火を止めたら、入れてあった濡れタオルで入口を覆って30分。その後パッドでこすると、油よごれが落ちます。なかなか落ちない汚れは、竹べらや割りばしなどでこげを削り落とします。重曹をパッドにつけて、こすります。最後はステンレスのへらか真鍮のブラシでこすります。
その後は、はずせるものは外して洗います。内部は、冷めたら水拭きしていれば大丈夫。
サッシ窓の汚れ
内側は、油汚れが多いです。ニコチンも油汚れ。外側は、排気ガスによる汚れなので、油汚れだと話されていました。なので、油汚れは酸性なので、アルカリ性洗剤を使います。
タオルの持ち方は、親指と小指でホールドします。初めは空ぶきで砂類を取ります。まずは、窓枠に沿って1周します。楕円を描きながら上に吹き上げていきます。仕上げはスクイジーで。ななめにして、若干左側をさげて下に引き下ろします。
他にも掃除に関する記事がありますので、読んでみてください。
ブログの始め方を基礎から知りたい方へ
ブログの始め方を基礎から知りたい方へ、無料メルマガ講座のご案内です。
40歳から60歳までの20年間が、人生の中で一番楽しくておもしろい時間です。それを知らずに過ごしてる人がたくさんいます。
当サイトはそんな損をしてる中高年の方に向けて、今日からの人生をおもしろ楽しく過ごすためのノウハウをまとめています。
でも、面白おかしく生きていくためには、なにはともあれお金が必要になってきます。
そのために、殆どの方が副業をしたいと考えています。でも、どうやっていいのかわからない・・・。
副業の第一歩は、ブログです。リスクゼロで始められて、うまく行けば6桁のお金が毎月手に入ります。
こう言うと「嘘くさいな~」と言われそうですが、多くの人が失敗してるのは基礎を知らないからです。何をすれば良いのか誰も教えてくれないからです。
基礎さえしっかりしていれば、あとは応用していくだけです。
そこで、誰にでもできて、何も知らない人にもわかりやすい無料のメルマガ講座~基礎編~を作りました。
7回の無料基礎講座の後には、不定期でブログに関する知識や毎日の暮らしを楽しむ豆知識などを紹介しています。
今すぐ無料で読めますので、こちらをクリックして登録してください。
企業・社長・人物に関する記事
成功するための秘訣の一つにモデリングがあります。物まね、パクリ、守破離の守ともいわれますが、スポーツ、勉強、仕事、すべての場面で一番初めにすることが、成功した人と同じことをすることです。
野球ならキャッチボール、サッカーならパス、勉強なら九九、仕事なら研修、マニュアルは誰もが普通のことだと思うはずです。
ただ、お金儲け、起業、生き方などは、それぞれの人が自分で思った通りに勝手にやってます。それが、挫折したり、失敗する原因の一つです。
成功するための近道はモデリングです。そのために参考になるのは、「カンブリア宮殿」「プロフェッショナル」「ガイアの夜明け」「アナザースカイ」「世界一受けたい授業」などです。
そこで取り上げられるのは、成功した人たちばかりです。生の声がタダで聞けたり、挫折したこと、成功のコツなどがありのまま聞けますのでとても参考になります。
当サイトでは放送されたそれらの番組の気になったところを抜粋して記事にしています。気になったタイトルをクリックしてお読みください。
コメント