PR

野島千恵子(保育士)がプロフェッショナルに!聖愛園の場所と費用は?

聖愛園園長で、保育士の野島千恵子さんが、6月20日の『プロフェッショナル』に出演されます。

野島千恵子さんは、40年前からインクルーシブ保育をされている聖愛園で、園長でありながら、多くの子供たちの面倒を見られています。聖愛園の場所や費用、野島千恵子さんの経歴などを調べてみました。

NHK「プロフェッショナル」は、有料ですがU-NEXTで見ることができます。⇒U-NEXT公式サイトに行く!

スポンサーリンク

聖愛園の場所や他の保育園について

野島千恵子さんがいらっしゃる聖愛園は、社会福祉法人路交館が運営している保育園の一つです。

社会福祉法人路交館が運営している保育園や、障害者のための就労支援のお店などの詳細を紹介します。

◎ 聖愛園

正式名は、

幼保連携型認定こども園 聖愛園、あすなろ

  • 〒533-0023 大阪市東淀川区東淡路2-7-5
  • TEL.06-6321-3201
  • FAX.06-6321-2977
  • HP 聖愛園

◎ 北丘聖愛園

  • 〒560-0081 大阪府豊中市新千里北町1-18-1
  • TEL.06-6832-2778
  • FAX.06-6872-6904
  • HP 北丘聖愛園

◎ 夜間保育所豊新聖愛園

  • 〒533-0014 大阪市東淀川区豊新3-25-5
  • TEL.06-6325-2405
  • FAX.06-6325-2406
  • HP 豊新聖愛園

◎ 東淡路こども館

  • 〒533-0023 大阪市東淀川区東淡路2-7-5
  • TEL.06-6321-3201
  • HP 東淡路こども館

◎ わかくさ

  • 〒533-0012 大阪市東淀川区大道南2-6-3
  • TEL.06-6990-4007
  • FAX.06-6990-4008
  • HP わかくさ

以上が、保育園や学童などの子供の教育に関する施設です。

 

ほかにも、障害者支援の施設を作ってらっしゃるので、載せておきます。

HPは、路公館様のサイトを確認してみてください。

◎ うぃずサポートセンター

  • 〒533-0023 大阪市東淀川区東淡路2-15-10 FJSビル1F
  • TEL.06-6379-1059
  • FAX.06-6321-3481

◎ ウィリッシュ

  • 〒533-0023 大阪市東淀川区東淡路2-15-10 FJSビル3F~5F
  • TEL.06-6379-1059
  • FAX.06-6321-3481

◎ うぃず守口・うぃず滝井

  • 〒570-0079 守口市金下町1-6-10
  • TEL.06-6996-1715
  • FAX.06-6996-1745

◎ 桜の園

  • 〒570-0008 大阪府守口市八雲北町3-39-8
  • TEL.06-6992-0697
  • FAX.06-6998-6633

◎ ほっとコミュニティうぃる(リネン)

  • 〒533-0023 大阪市東淀川区東淡路2-9-13
  • TEL.06-6379-1059

◎ ほっとコミュニティうぃる(COCOCI CAFE)

  • 〒533-0023 大阪市東淀川区東淡路2-9-13
  • TEL.06-6321-3551

◎ パティスリー&カフェ クロスロード

  • 〒570-0079 守口市金下町1-6-10
  • TEL.06-6996-1751
  • FAX.06-6996-1745
スポンサーリンク

聖愛園の費用

一時保育の料金です。1日の保育料は、

  • 0歳児  3,500円
  • 1,2歳児 2,800円
  • 3~5歳児 2,000円

休日保育の料金です。1日の保育料は、

  • 0歳児  4,400円
  • 1,2歳児 3,500円
  • 3~5歳児 2,400円

年間の保育料などは確認できませんでしたので、直接聞いてみてください。

スポンサーリンク

社会福祉法人路公館について

路公館は、1975年に設立された社会福祉法人です。

それ以前から、聖愛園と言う保育園を運営されていたようです。

障害児を受け入れ始めたのは、1972年からです。

キリスト教の保育園だったんですが、ある時、障害児の親御さんから、

「なんで、キリスト教なのに、うちの子を見てくれないのか?」

と言われたそうです。

当時牧師だった園長が、何度も職員会議を開いたり、役所との相談をした結果、受け入れをはじめたそうです。

もちろん、その当時は手探り状態ではじめられたと思います。

結果的に、今の状態になったのは、野島千恵子さんのおかげだとおもいます。

現在は、障害児だけでなはく、年齢の枠も取っ払って保育されています。

聖愛園のHPを見てもらえればわかりますが、クラスは、

  • 0歳児
  • 1,2歳児(縦割り)
  • 3,4,5歳児(縦割り)

になってます。

総勢が、120名。

スポンサーリンク

野島千恵子さんの経歴

野島千恵子さんの経歴は、現在63歳ということと、大病をわずらったってことくらいしかわかりませんでした。

『プロフェッショナル』では、もう少し詳しく話をしてくれると思います。

スポンサーリンク

まとめます。

また、聖愛園のように、障害児と一緒に教育していくことは、現在、政府主導で進められています。

「インクルーシブ保育」「インクルーシブ教育」という名前で、文科省からも各保育園、各小中学校に通達が来ています。

文科省の通達

これから、どんどん進んでいくと思います。

聖愛園さんの考え方がやっと、認知され始めてきたということです。

ただ、問題は、そういった教育を受けてこなかった人たちが、先生をしているということです。

聖愛園さんに通ってる子供たちのように、小さい時から同じように暮らしてきた人は、何も考えずにできます。

が、現在、先生をされている方たちは、逆でした。

大量生産、効率重視、能率の良い労働力の確保のために、大人になるまでそういった障害を持った方たちとはふれあってこなかった人がほとんどです。

ですから、まず、そういう先生たちの教育からしなければいけないのですが、文科省がなにか手立てを打ってるかどうか、ちょっと疑問です。そういうこと自体、判ってる人が少ないのかもしれません。

実際に、障害者と一緒に暮らしていったり、年齢の垣根をとって、リーダーシップのようなことを学んでいくことは素晴らしいので、ぜひ、聖愛園さんみたいなところが増えて行ってもらいたいと思います。

また、野島千恵子さんには、大変でしょうが、多くの保育士、先生たちを教育していってもらいたいと思います。

以上、『プロフェッショナル』に出演される聖愛園の野島千恵子さんについての記事でした。

『プロフェッショナル』に出られた他の方の記事もありますので、ぜひご覧ください。

40代におすすめの転職エージェントランキング

会社の辞め方と理由の言い方

人生の転機の前兆や前触れ

ここまで読んでいただいてありがとうございます。

すこしでも参考になったと思われましたら、ポチッといいねマークを押してもらえると嬉しいです。

ブログの始め方を基礎から知りたい方へ

ブログの始め方を基礎から知りたい方へ、無料メルマガ講座のご案内です。

>>こちらからすぐ無料登録する

40歳から60歳までの20年間が、人生の中で一番楽しくておもしろい時間です。それを知らずに過ごしてる人がたくさんいます。

当サイトはそんな損をしてる中高年の方に向けて、今日からの人生をおもしろ楽しく過ごすためのノウハウをまとめています。

でも、面白おかしく生きていくためには、なにはともあれお金が必要になってきます。

そのために、殆どの方が副業をしたいと考えています。でも、どうやっていいのかわからない・・・。

副業の第一歩は、ブログです。リスクゼロで始められて、うまく行けば6桁のお金が毎月手に入ります。

こう言うと「嘘くさいな~」と言われそうですが、多くの人が失敗してるのは基礎を知らないからです。何をすれば良いのか誰も教えてくれないからです。

基礎さえしっかりしていれば、あとは応用していくだけです。

そこで、誰にでもできて、何も知らない人にもわかりやすい無料のメルマガ講座~基礎編~を作りました。

7回の無料基礎講座の後には、不定期でブログに関する知識や毎日の暮らしを楽しむ豆知識などを紹介しています。

今すぐ無料で読めますので、こちらをクリックして登録してください。

\無料で誰でも読めます/
無料メルマガ講座

無料メルマガ講座

企業・社長・人物に関する記事

成功するための秘訣の一つにモデリングがあります。物まね、パクリ、守破離の守ともいわれますが、スポーツ、勉強、仕事、すべての場面で一番初めにすることが、成功した人と同じことをすることです。

野球ならキャッチボール、サッカーならパス、勉強なら九九、仕事なら研修、マニュアルは誰もが普通のことだと思うはずです。

ただ、お金儲け、起業、生き方などは、それぞれの人が自分で思った通りに勝手にやってます。それが、挫折したり、失敗する原因の一つです。

成功するための近道はモデリングです。そのために参考になるのは、「カンブリア宮殿」「プロフェッショナル」「ガイアの夜明け」「アナザースカイ」「世界一受けたい授業」などです。

そこで取り上げられるのは、成功した人たちばかりです。生の声がタダで聞けたり、挫折したこと、成功のコツなどがありのまま聞けますのでとても参考になります。

当サイトでは放送されたそれらの番組の気になったところを抜粋して記事にしています。気になったタイトルをクリックしてお読みください。

この記事を書いた人
夏のひんやりグッズ

はじめまして、ゆきです。

経験してきた仕事は、雑貨問屋、警備、事務、営業、飲食店など、さまざまです。日々の忙しさにかまけて、ダルダルの毎日を送っていたときに、目を覚まさせてもらったのがこのサイトです。

自分の経験を元に、アラフォーのみなさんにもわかりやすく、人生の楽しみ方を伝えていければと思っています。

40代からの仕事
スポンサーリンク



40's Exchange

コメント

  1. 勝たん人間 より:

    将来私も保育士になりたいです。(野島さんみたいな。)憧れます!良い参考資料になりました。