入浴ダイエットが時々話題になりますが、効果はないようです。ないどころか、お風呂での入浴事故が、交通事故よりも多くなっているそうです。お風呂での入浴事故は、寝てしまって溺れたり、心筋梗塞でなくなってしまう方が多いそうです。気持ちよくなって寝てしまうのは、実は睡眠ではなくて、気絶や失神なんです。そして、水が肺に入った瞬間に、ショックで心臓が止まってしまうとか。お風呂に安全で安心してはいる方法を探してみました。
入浴ダイエットは効果なし!
入浴ダイエットとは、40~42度くらいの暑いお湯に、10分ずつ入って、汗をたっぷりかきましょうというダイエット方法です。はっきり言いますが、この入浴ダイエットには、効果はありません。汗をかくだけですから、それほどカロリーは消費できないですし、水を飲んだら元の木阿弥です。お風呂から出た瞬間だけ、体重が減るだけで、言ってみればスポンジと同じです。
それだけの時間があれば、ウォーキングした方が、カロリーは消費できます。もっと言えば、せっかくリラックスできる入浴時に、そんなことをしていると、マイナスの効果しかありません。それどころか、入浴中の事故が増えてきています。事故につながる危険性もありますので、できれば辞めた方がいいです。
では、なぜ、お風呂に入っている時に、事故が起きるのでしょうか?
お風呂での入浴事故の実態は?
お風呂の入浴事故は、
- 溺れて亡くなった人 62%
- 病気で亡くなった人 25%
- わからない、その他 13%
となっています。どの年齢が多いかというと、やはり高齢者の方の事故が多いんですね。
(日本法医学学会企画調査委員会様より引用)
こんな感じで、50代以上から急激に上がっています。60歳以上の人が半分以上を占めています。
そして、事故が発生する時期は、
(日本法医学学会企画調査委員会様より引用)
見ての通り、12月から3月までの冬の間になっています。これらの事から考えると、60歳以上の人が、冬にお風呂に入ることは非常に危険だということなんですよね。しかも、亡くなる原因は、溺れてしまう事。では、なぜ、溺れてしまうのでしょうか?
お風呂で溺れる原因は?
若い人でも、溺れている人がいます。入浴ダイエットが流行って、ちょっと我慢して長風呂になってしまって、お風呂の中で寝てしまったんですよね。お風呂に入っていると気持ちがよくなって、眠くなることってありませんか?つい、うとうとして半分寝てると、お湯が口の中や鼻に入ってきて、「ウアッ!」ってなって起きたことが私にもあります。^^;
その時点で、起き上がって息を吸うことができたので、こうやって記事を書いていられるんですが、亡くなった人は起き上がることはできなかったんです。そのまま・・・
それは、寝ていたわけではなくて、気絶、失神していたからです。そして、起きる間もなく、お湯が肺まで入ってしまって、そのショックで心臓が止まってしまったということです。お年寄りの方は、特に、その傾向があると思います。お湯が口の中に入ってきても、若者たちのようには素早く起き上がれませんから。手や足を素早く動かせないまま、溺れてしまったっていう方もいらっしゃると思います。
では、なぜお風呂の中で気絶してしまうのでしょうか?
気絶する理由は?
気絶する理由は、
血圧低下
です。
低血圧の人は、朝起きられないとか言いますよね。あれと同じで、低血圧だから、脳の中まで血液を送り込むことができないんです。すると、脳が酸素不足になって気絶してしまうんです。柔道でいう「落ちてしまった」とか、突然立ちあがった時の立ちくらみと同じです。低血圧にな状態を、時間経過とともに、見ていきましょう。
まず、脱衣所に行って服を脱ぎます。冬の場合、リビングよりも数段寒いわけですので、毛細血管が縮みます。血管が収縮すると、血圧が上昇します。お風呂場に入ったらもっと寒くなります。すると、血圧がもっと上昇します。
次にお湯を掛けたり、チョット洗ってすぐに湯船に入ります。いきなり40度近い温度差を感じるので、そのショックで血圧は上がります。驚愕反応(きょうがくはんのう)と言います。
ちなみに、42度以上のお風呂ですと、βエンドルフィンという物質が脳の中に出て、ものすごくいい気持ちになります。その気持ちを味わいたくて、熱い風呂好きの人は、ドンドン熱いお風呂になっていきます。驚愕反応も、40度以下のお湯とはくらべものにはなりません。つまり、湯船に入った瞬間に、「あー良い気持ち~!」って言いながら、血圧は最高にあがってるんです。
お風呂にしばらくつかった後は、体温が上昇するので、体温を下げようとする指令が脳から出されます。体温を下げるためには、収縮した血管を開いて、熱を発散させることです。血管が広がると、血圧が下がります。熱いお風呂に入った人ほど、体温を下げなくてはいけませんので、血管をドンドン開いて行きます。つまり、熱いお風呂に入った人の方が血圧は下がります。
こんな感じです。
(広報あさひ様より引用)
見てもらえればわかりますが、入った1分後に、黒い実践の42度のお風呂の人は、驚愕反応で130以上に跳ね上がっていますよね。38度の人の1分後は、100位で止まってるんですけど。そして、徐々に下がっていって、入浴から15分後には、42度に入った人は、38度の人よりも10前後下がっています。この差が危ないんです。42度の人の差は、50位。38度の人の差は、殆どないですよね。
急激に血圧が低くなっていくと、脳に酸素を運ぶ血液があまり行かなくなっていきます。この時点で、眠くなるということですね。
で、そのまま寝てしまうんです。というか、気絶してしまうと、溺れてしまう訳です。もしくは、お湯が肺まで流れて行って、ショックで心臓がとまってしまうんです。このグラフの人達は、10分ででてきたので良かったんですが、42度のお風呂に入った人は、疲れと低血圧のせいで、きっとねむくなってるはずです。これが、お風呂で入浴事故が起きる原因なんです。
入浴ダイエットの事が書かれているサイトや、本には、40~42度くらいの暑いお風呂がイイと書かれています。さらに、なるべく、汗をかいた方がいいと書かれていますので、熱いお風呂に無理しては行ったり、長時間頑張って入って、汗を多く書こうとする人が多いです。
その結果、上のような反応が体の中に起きていて、非常に危険な状態になってるわけです。健康になろうとして、実は、非常に不健康な事をしているわけです。
そこで、安心してお風呂に入るにはどうしたらいいのでしょうか?
安全で健康な入浴の方法
安心してお風呂に入ったり、高齢者、例えばあなたのお父さん、お母さんに安全にお風呂に入ってもらうための方法は、二つです。
- 温度(脱衣所とお風呂)
- 時間
安全なお風呂の入り方としては、もう分ったと思いますが、血圧を大きく上下させないってことです。
そのために、どうすればいいのかを考えればいいわけです。まずは、脱衣所、お風呂場の温度を上げておく事です。脱衣所はストーブを付けておくとか、お風呂場は、お風呂のふたを取っておいたり、予めシャワーを少し出しておくとか。または、次々とお風呂に入ることです。ま、一番初めの人は寒いんですが、体が頑丈な人に入ってもらいましょう。^^
次に、お風呂の温度を38~40度に設定することです。あなたのお父さんが何を言っても、この温度にしてください。「入った気がしねー」とか怒っても、40度以下に設定してください。そのうち慣れてくれると思いますから。
次は、10分以上は湯船につからないことです。上の血圧のグラフの9分のところを見てください。10分に湯船から出ていますが、血圧は9分くらいから下がり始めています。つまり、湯船から出る事と、血圧が下がることは関係がないってことです。ということは、だいたい、9分過ぎから血圧が下がり始めますので、10分経ったら湯船から出るように、又は出させるようにしてもらったら、安全だと思います。
いつも10分も入らないっていう人は、何も言わなくてもいいです。が、いつも長湯の人には、注意した方がイイんじゃないでしょうか。長湯じゃないといけないって言う人は、38度前後のぬるいお湯にしてあげてください。気が付いたら、沈んでた!は怖いですから。湯船から出た後は、なるべく暖かい恰好でいてもらうってことですね。
この2点、温度と時間を気遣ってあげれば、かなり安心してお風呂に入っていただけると思いますので、今日から試してみてください。
念のため、もう一度まとめておきます。
- 脱衣所、お風呂場はストーブなどで温めておく。
- お風呂の温度は、38~40度
- 湯船に入るのは、10分
秋、冬の間だけでも、気を付けることをお勧めします。
以上、入浴ダイエットは効果がない!健康で安心な入浴方法の記事でした。
他にも、ダイエットに関することを記事にしていますので、是非ご覧ください。
[sitecard subtitle=関連記事 url=/onigiridiet-680 target=]
[sitecard subtitle=関連記事 url=/balancedball-1997 target=]
[sitecard subtitle=関連記事 url=/nainaianswer-1839 target=]
ブログの始め方を基礎から知りたい方へ
ブログの始め方を基礎から知りたい方へ、無料メルマガ講座のご案内です。
40歳から60歳までの20年間が、人生の中で一番楽しくておもしろい時間です。それを知らずに過ごしてる人がたくさんいます。
当サイトはそんな損をしてる中高年の方に向けて、今日からの人生をおもしろ楽しく過ごすためのノウハウをまとめています。
でも、面白おかしく生きていくためには、なにはともあれお金が必要になってきます。
そのために、殆どの方が副業をしたいと考えています。でも、どうやっていいのかわからない・・・。
副業の第一歩は、ブログです。リスクゼロで始められて、うまく行けば6桁のお金が毎月手に入ります。
こう言うと「嘘くさいな~」と言われそうですが、ほとんどの人が失敗してるのは基礎を知らないからです。
当たり前です。何をすれば良いのか誰も教えてくれませんから。
基礎さえしっかりしていれば、あとは応用していくだけです。
そこで、誰にでもできて、何も知らない人にもわかりやすい無料のメルマガ講座~基礎編~を作りました。
7回の無料基礎講座の後には、不定期でブログに関する知識や毎日の暮らしを楽しむ豆知識などを紹介しています。
今すぐ無料で読めますので、こちらをクリックして登録してください。
コメント