オクラが美味しい季節になってきました。
オクラの茹で時間に困っている人も多いですが、2分で大丈夫です。オクラが美味しくなる茹で方や、美味しいオクラ料理のレシピを集めてみました。
オクラのゆで時間は2分「板ずりしてゆでて冷水に」
オクラの美味しいゆで時間は、
2分
です。
ただし、若いオクラはちょっと短く、ちょっと育ちすぎのオクラは長めにしてください。
ゆで方は、
- ガクを取る
- ヘタの部分を包丁で削る
- 塩を振って、産毛を取る(板ずり)
- お湯を沸騰させる
- その中に2分入れて湯がく
- 氷の冷水にとって、冷ます
- 冷えたら、キッチンペーパーなどで水気を切る
これでOKです。
こんな感じです。
美味しいオクラ料理のレシピ
美味しいオクラ料理を紹介します。
オクラのおかか醤油
一番の基本です。
- ガクと、しっぽの部分を切る
- 2~3ミリの小口切りに。
- 鰹節、しょうゆ、味の素で合わせる
これだけです。
ここに、プロセスチーズをさいの目切りにして、たしても美味しいです。
ワインに良く合います。
オクラの漬物
下ゆでしたオクラを、タッパとかポリ袋に入れます。
そこに、桃屋の塩だしとか、ヤマキの白だし、エバラの浅漬けの素などを入れて、3時間ほど冷蔵庫で寝かせれば出来上がりです。
桃屋のキムチの素でも美味しくできます。
食卓には、食べやすい大きさに切って出してください。
ピリ辛オクラ納豆
下ゆでしたオクラを、細かく輪切りにします。
オクラと納豆と、ラー油、白ごまを合わせれば、出来上がり。
ご飯でも良いですし、冷たいお豆腐でも合います。
梅干とか、明太子でも合いそうです。
オクラの量がおおくて、塩味が足りないときは、めんつゆや白だしを足してください。
イカオクラ
よく居酒屋さんにあったり、回転ずしにあるイカオクラです。
イカのお刺身を買ってきます。
イカの塩辛の感じの細さに切っておきます。
イカそうめんがあれば、それに越したことはないです。
下ゆでしたオクラを細かく輪切りにして、イカと和えます。
鰹節、しょうゆ、めんつゆで味を調えれば出来上がり。
ミョウガをいれても、さっぱりして美味しいです。
オクラの煮びたし
めんつゆを鍋に入れて沸騰させます。
そこに、下ゆでしたオクラを入れて、1分ゆでます。
火を止めて、自然に冷まします。
冷めた後、冷蔵庫で2時間冷やします。
鰹節をかけて食べてみてください。
めんつゆは薄めにして、砂糖か、ハチミツを入れるとおいしくなります。
オクラ丼
下ゆでしたオクラを、包丁で細かく刻みます。
お肉をひき肉にしたり、なめ労を創る感じです。
粘りが出て、とろろになったら、白だしを入れてのばします。
そこに、クリームチーズを細かく切っていれます。
しょうゆとか、ポン酢しょうゆなどで味を調えます。
ご飯にかければ、出来上がり。
イカの塩辛とか、キムチなどを細かく切って載せてもおいしくなります。
しらす干し、大葉、納豆など、バリエーションを増やせます。
食欲がない時に、最適です。
まとめます。
基本的に、オクラは夏の野菜ですから、なるべくさっぱりとたべたいですね。
天ぷらとか、煮物も良いのですが、手軽にできて、胃にもやさしいような感じがいいです。
オクラは、下ゆでが一番大事です。
繰り返しますが、塩でもんで、ヘタを取って、沸騰したお湯の中に、2分です。
そして、冷水で冷やして、冷蔵庫に保管しておけば、3日はもちます。
または、そのまま白だしなどでつけておけば、美味しいおつまみにもなります。
かなり、便利な野菜ではないでしょうか。
オクラには、からだを健康にたもってくれる栄養もかなり含まれています。
- βカロテン
- ビタミンB1、B2、C
- カリウム
- ペクチン
- ガラクタン
など。
効き目は、
- 夏バテ防止
- 整腸作用
- 消化促進
- 疲労回復
と言われています。大体の夏野菜が、疲労回復の作用を持っています。
まあ、ムズカシイことは分からなくても、オイシイですし、ツルッと食べられてしまう所が好きです。
お湯を沸かすのが面倒くさい時は、電子レンジでも大丈夫です。
なにもせず、かるくみずあらいして、おさらにおいて、軽くラップ。
500wで1分も加熱すれば大丈夫です。(10本の場合)
そのまますぐに食べても良いですし、冷ましてから、他の調理に使ってもOKです。
食欲がない時に、ぜひ試してみてください。
ブログの始め方を基礎から知りたい方へ
ブログの始め方を基礎から知りたい方へ、無料メルマガ講座のご案内です。
40歳から60歳までの20年間が、人生の中で一番楽しくておもしろい時間です。それを知らずに過ごしてる人がたくさんいます。
当サイトはそんな損をしてる中高年の方に向けて、今日からの人生をおもしろ楽しく過ごすためのノウハウをまとめています。
でも、面白おかしく生きていくためには、なにはともあれお金が必要になってきます。
そのために、殆どの方が副業をしたいと考えています。でも、どうやっていいのかわからない・・・。
副業の第一歩は、ブログです。リスクゼロで始められて、うまく行けば6桁のお金が毎月手に入ります。
こう言うと「嘘くさいな~」と言われそうですが、ほとんどの人が失敗してるのは基礎を知らないからです。
当たり前です。何をすれば良いのか誰も教えてくれませんから。
基礎さえしっかりしていれば、あとは応用していくだけです。
そこで、誰にでもできて、何も知らない人にもわかりやすい無料のメルマガ講座~基礎編~を作りました。
7回の無料基礎講座の後には、不定期でブログに関する知識や毎日の暮らしを楽しむ豆知識などを紹介しています。
今すぐ無料で読めますので、こちらをクリックして登録してください。
コメント