当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています

コストコで水道水が原材料のピュリファイドウォーターが売れる理由?

コストコで売られている『ピュリファイドウォーター』の原材料が、アメリカの水道水だと話題になっています。

コストコホールセールで、ボトルウォーターの『カークランドシグネチャーピュリファイドウォーター』が、500mlx40本で1000円未満で売っています。1本あたり25円以下とものすごく安いんですが、原材料に「水(水道水)」、産地に「アメリカ」となっています。えっ?水道水?っておもんですが、それでも爆発的に売れています。コストコの戦略的な販売方法を探ってみました。

まずは、コストコのピュリファイドウォーターについて商品を見ていきます。

スポンサーリンク

ピュリファイドウォーターとは?

ピュリファイドウォーターとは、J-castニュースで、

   「水道水」は、コストコのPB(プライベートブランド)として知られる「KIRKLAND(カークランド)」から発売されている。正式な商品名は「purified water(ピュリファイドウオーター)」で、500ミリリットル入り。最も多く含まれる「原材料」の表示に「水(水道水)」とあり、産地はアメリカとある。さらに表示を見ると、これに塩化カルシウムと炭酸水素ナトリウム(重曹)を加え、ミネラル分を調整している。

   硬度は1リットル当たり18ミリグラム。「EVIAN(エビアン)」や「CRYSTAL GEYSER(クリスタルガイザー)」といった輸入飲料水はもちろん「サントリー天然水 南アルプス」や「いろはす」など国産の有名ミネラルウオーターよりも低い。カルシウムやマグネシウムの濃度が低く、クセのない水と言えるだろう。

   そして、何よりも際立つのは価格の安さだ。コストコの店舗にある自販機では1本30円で販売されているが、40本入りのパッケージだと1000円未満で購入できるようだ。一般的に1本100円前後で販売される国産のミネラルウオーターと比べれば、その差は歴然だ。やはり価格の安さは魅力的なのか、日本でも愛飲者は多いといわれる。

(J-castニュースより引用)

この記事によると、コストコのPBとして売られているこの水は、アメリカの水道水をろ過して、添加物を入れたものだということです。

 

このことがツイッターで流されると、コストコで購入していた人達以外にも、けっこう話題になっているみたいです。

  • びっくりした
  • 言われるまで全然気付かなかった。
  • びっくりした
  • 水道水を買っていたとは・・・
  • まあ、想定内

など。

 

中には、水道水にしては高いんじゃないの?っていう声もありました。

 

でも、他のボトルウォーターはどうなんでしょうか?

 

スポンサーリンク

他のボトルウォーターは?

有名どころとしては、サントリー天然水、六甲のおいしい水、いろはすなどがあります。

サントリーと六甲は、深井戸水を汲み上げて作っているとされていますし、いろはすは水道水だと言われています。

 

ボトルウォーターではなく、宅配水、つまり20L位の水を買って、専用の装置につけて冷水とか、お湯を飲むものについても、天然水と水道水があります。

 

どちらがイイか?

 

っていうと、一長一短あって決められないのですが、まあ、どちらもメリットデメリットがあります。

 

これは、実はアメリカとヨーロッパの違いなんです。

日本だからこそ起きる問題なんです。

 

スポンサーリンク

アメリカとヨーロッパの違いとは?

アメリカとヨーロッパの違いは、ナチュラルが大事かどうかの差です。

 

ヨーロッパでは、ボルヴィック、コントレックスに代表されるように、硬水の産地です。

ですから、豊富に含まれているミネラルをそのまま利用しようとしているんです。ナチュラルを大事にしているんです。

 

一方、アメリカでは、いったん全ての成分を抜いてから、添加物をいれておいしく使用と考えます。まず、ろ過をするんです。

一度何もなくしてから、体に大事なものを入れるという発想ですね。

 

まあ、どちらがいいとか悪いとかではなくて、感覚の問題だと思います。

日本では、ナチュラルな天然水がイイという人と、しっかり成分調整されたピュアウォーターがイイという人と混ざっていますね。

しかも、日本の水道局が、水道水をボトリングして市販するようになってきているんです。

 

スポンサーリンク

日本の水道水は?

日本の水道局で、水道水をボトリングして販売しているものには、

  • 札幌の水
  • おびひろ極上水
  • くしろ阿寒百年氷

など、多くの種類があります。

各自治体がそれぞれの水道局と連携して、独自のものを作って販売しています。

 

ですから、あなたが住んでいる町の水道水をボトリングしたボトルウォーターも発売されているはずです。

500ml1本あたり100円から125円位じゃないでしょうか?

 

えーーっ?水道水のペットボトル?

って、驚かないでくださいね。もちろん、塩素とか他の余分なものは除去してあって、かなりおいしい水になっているという話です。

 

実際には、私の住んでいる長野県とかは水道水で十分おいしいので、こういうものは買う必要がないのですが、何かのイベントの時に必要だと思います。

ピクニックとか、旅行ですね。

 

ちょっと、水を買う時の選択肢の一つに入れてみてください。

 

こちらのサイトに各地の水道水のボトルウォーターが載っていましたので、確認してみてください。

日本水道協会

スポンサーリンク

コストコの戦略は・・・プライシング!

日本の水道水のレベルは、世界的に見てもものすごいレベルになってるので、普段の飲み水をわざわざ買わなくても良い地域はたくさんあります。

何かのイベントの時に、買う必要が出てくると思うのですが、その時には、アメリカの水道水、日本の水道水、天然水など各自の好みと価格で決めれば良いんじゃないでしょうか?

 

というのは、RО膜といわれる逆浸透膜で水道水をろ過している所が多いからです。

これはNASAで開発された膜で、水分子だけが通れるような小さい穴が開いているものです。そこを通すことによって他のものを除去できるんです。純粋に近いものですね。

 

だから、元は何でも良いんです。その後に何を入れるかで、風味とか価格が決まってきます。

それよりも大事なことは、ビジネス的に見る視線です。

価格のつけ方(プライシング)に秘密があります。

 

日本では、水道水というと無料のイメージがあります。

実際にはお金を払っているんですが、普段使用する時にいちいちお金を払わないので、お金を払っている感覚がないんですね。

 

ですから、コストコのピュリファイドウォーターのように、「えーー?水道水?」ってなるんですが、他の商品に置き換えてみると、単純に原材料をどこから仕入れているかだけの話なんです。

原材料を山の地下水に求めるのと、水道水に求めるかの違いですね。

 

どちらが、企業にとってメリットがあるかということです。価格と商品イメージ、製造工程などを天秤にかけて決定してるんです。

 

コストコの場合、アメリカの水道水というイメージよりも価格を低く設定しているので、ある程度上手く行ってるんだと思います。

逆に、日本の水道局の場合は、イメージよりも価格が高いし、広告の仕方が悪いので広まっていないんです。私も今日までそんなものがあるのを知らなかったですからね。

 

この商品イメージと価格のつけ方(プライシング)は非常に緻密に計算しないと、売れるものも売れなくなってしまいますから、充分に検討する必要があります。

もしも、これから商品を創っていくのでしたら、安易に考えずに、マーケティングなどをしっかりして決めることをお勧めします。

 

以上、コストコのピュリファイドウォーターの記事でした。

NEWS記事一覧に戻る

この記事を書いた人
夏のひんやりグッズ

はじめまして、ゆきです。

経験してきた仕事は、雑貨問屋、警備、事務、営業、飲食店など、さまざまです。日々の忙しさにかまけて、ダルダルの毎日を送っていたときに、目を覚まさせてもらったのがこのサイトです。

自分の経験を元に、アラフォーのみなさんにもわかりやすく、人生の楽しみ方を伝えていければと思っています。

40代からの趣味
スポンサーリンク



40's Exchange

コメント