東海大学名誉教授の佐々木政子先生が、5月7日の『世界一受けたい授業』に出演されます。
佐々木政子先生は、紫外線などの光を研究してこられた先生です。今回の『世界一受けたい授業』では、紫外線の有害性と対策についてお話しされます。佐々木政子先生が言うには、紫外線を浴びる事で、「目に見えない「隠れジミ」が知らない間に皮膚の中に作られて行ってしまうということです。佐々木政子先生の経歴や、紫外線対策について調べてみました。
お好きな所からお読み下さい。
佐々木政子先生の経歴
まずは、佐々木政子先生の経歴を見ていきましょう。
佐々木政子先生は、
- 1961年、東京理科大学理学部化学課卒業
- 1961年、東京大学生産技術研究所に文部技官として入所
- 1976年、東京大学工学博士取得
- 東海大学総合科学技術研究所教授などを経て、東海大学名誉教授に
- 1994年度 東海大学松前賞
- 2005年度 東京理科大学博士会坊ちゃん賞
- 2007年 第一回 日本光医学・光生物学会賞 他多数受賞
著書には、『学んで実践! 太陽紫外線と上手につきあう方法 』などがあります。
佐々木政子先生は、1961年に大学を卒業されているので、現在は、70代後半だと思われますが、写真を見る限りでは、お若く見えますね。
やはり、普段からの紫外線に対するケアをしっかりされているのではないでしょうか。
紫外線をしっかり対策することで、シミを防いだり、老化を防ぐと言われています。
さらに、佐々木政子先生は、お肌の中に「隠れジミ」といったものが作られてしまうと話されています。
では、そんな悪者の紫外線とはいったいどういうものでしょうか?
紫外線とは?
紫外線とは、目に見えない光の事です。
目に見える光を可視光線。
それよりも、波長が短いものを紫外線、長いものを赤外線と言います。
なぜ、紫と赤の外と名づけられたのかというと、虹に関係しています。
虹は、雨上がりの空によく出ますが、光の波長によって屈折率が違うので色がついて見えるわけです。
よく見てみると、一番上が赤で、下が紫ですよね。
赤の波長が長いので、屈折率がいちばん低いから一番上に見えるわけです。
こんな感じで。
つまり、見えないですが、この赤色の上に赤外線、下に紫外線がある訳ですね。
その紫外線ですが、波長の長さによって3種類に分類されます。
- UV-A 320~400nm
- UV-B 280~320nm
- UV-C 100~280nm
(出展:ウィキペディア)
この数字は、団体や協会、業界でちょっとずつ違っていますが、波長が長い方、つまり紫に近い方がUV-Aです。
では、それぞれの特徴を見ていきましょう。
UV-A
UV-Aは、太陽が放つ光のうちの5.6%程度だと言われています。
ちなみに、太陽の光のうちの52%が可視光で、42%が赤外線です。
紫外線は、わずか5.6%しか来ていないのですが、そのエネルギーが強いので、わずかでもお肌に影響します。
肌の表面までしかとどかない可視光とか赤外線と違って、皮膚の内部、真皮層まで届いてしまうんです。
真皮層までたどりついた紫外線は、タンパク質を変性させて皮膚の弾性を失わせて老化を促進させます。
これがたるみ、しわです。
さらに、メラニン色素を褐色に変化させたり(サンタン)、メラニン色素をつくりだすメラノサイトに悪影響をもたらして、色素沈着をおこします。後から黒くなってくるような日焼けとか、隠れジミの原因です。
UV-B
UV-Bは、地球に届いている太陽の光のうちの0.5%程度だと言われていますが、やはりエネルギーが高いので、危険なものです。
海水浴などで良くあるパターンの、赤くはれあがったり、水膨れしてしまった原因です。
UV-Aと違って、皮膚の奥までは来ませんが、表面に炎症をおこします。
通常は、皮膚が自分を守ろうとして、メラニンを生成して防ごうとします。これが日焼け(サンバーン)です。
同時に、ビタミンDを創るので、この光を浴びる必要はあります。
が、1日15分くらいで充分の様です。
UV-C
UV-Cは、地上には到達しません。オゾン層で跳ね返されるからです。
もしも到達したら、多くの生き物は生きて行くことができません。
なので、オゾン層の破壊が深刻な問題になっているのです。
紫外線の有効活用
紫外線は、皮膚がんやシミ、隠れジミの原因だったり、肌を老化させる原因で、人間にとっては、悪いものですが、有効活用もされています。
その有効活用とは、
- ビタミンDをつくれる
- 皮膚の疾患(かんせん、はくはんなど)の治療
- 精神病の治療
- ブラックライト
- 蛍光灯
- 天文学(ハッブル宇宙望遠鏡とか)
- 害虫駆除(誘引灯など)
- 殺菌
- 上水道の殺菌
など、エネルギーが高いことを利用して、多くの事に利用されています。
ただ、そういった管理された紫外線ではなくて、太陽光の中の紫外線を対策なしで、ドンドン浴びるのは避けた方が良いとおおもいます。
特に、若いころに紫外線を浴び過ぎて、年を取ってからシミとかしわが出てきたとよく聞きますので、今のうちから対策をとっておいた方が良いと思います。
まとめます。
紫外線は、お肌の老化に関係しています。光老化と言われています。
それは、しわ、シミ、隠れジミ、がんなど、多くのマイナスの作用をもたらしているからです。
ただ、紫外線は、1日15分程度は浴びた方が良いと言われています。
アメリカの医療学会では、あまり太陽の光を浴びれない地域では、大腸がんや乳がん、卵巣がん、多発性硬化症が多く発症しているという指摘がされています。
その関連性はまだ改名されていませんが、紫外線を浴びることによって、ビタミンDが作られることが分かっています。
ビタミンDが欠乏することによって、骨の病気になりやすいので、気を付けることが大事です。
ですから、まるっきりあびないのも問題ですが、浴び過ぎるのも問題ですので、あるていど対策をしておく必要があります。
今回の「世界一受けたい授業」では、佐々木政子先生がその対策について話されると思いますので、しっかり勉強したいですね。
新しい情報が出ましたら、追記します。
<追記>
隠れジミに効く野菜が判りました。
ニンジン
です。
ニンジンを野菜ジュースにして、200MLを毎日飲むと、隠れジミが亡くなっていくそうです。
ニンジンの中のβカロテンが効くらしいです。
それと、やはり日光浴は大切らしいです。
1日15分、手のひらを上に向けて日光浴してみてください。
手のひらにはメラニンがないので、日焼けにはつながらないそうですよ。^^
紫外線対策なら、こちらもお読みください。
3時限目坂元美子さんの記事はコチラです。
あなたにおすすめの記事
この記事へのコメントはありません。