佐藤秀美(管理栄養士)が世界一受けたい授業に!経歴やレシピ、新食材とは?

お茶40代からの仕事

管理栄養士の佐藤秀美さんが1月月20日の『世界一受けたい授業』にふたたび出演されます。

テーマは、「美肌!老化予防!免疫力UPの最強鍋料理!トマト鍋しゃぶしゃぶで不足の栄養を補える」です。今が旬の食材やトマトで栄養がたっぷり取れる最強鍋の食材や調理方法を紹介してくれます。佐藤秀美さんの経歴や、今まで紹介したレシピなどをまとめました。

スポンサーリンク

2018年1月20日のレシピ

1月20日の料理はおなべでした。

アーモンドミルクなべ

老化を遅らせる効果、冷え症改善、美肌効果が期待できるということです。

  1. 和風だしにアーモンドミルクを加えて煮込む
  2. みりん、酒、、味噌で味を整える
  3. 好きな具材を入れて煮込む

これだけでした。このなべにカリフラワーを入れると血行促進作用を高めるということでした。締めはうどんで、ラー油を少し入れるとおいしくなるということでした。

麻婆豆腐なべ

がんの発生や老化を遅らせる効果がある小松菜がメインのなべです

  1. しょうが、にんにくをいためる
  2. 豆板醤、てんめんじゃんを入れる
  3. 豚ひき肉、ねぎを入れていためたら、鶏がらスープとしょうゆを入れる
  4. 水溶き片栗粉でとろみをつける
  5. 小松菜、もやし、豆腐をいれて完成

トマトなべ

トマトなべにはカブがあうということで、皮ごと使うと良いということでした。葉っぱもいれると良いと話されていました。薄くきったモッツァレラチーズを薄く切ってしゃぶしゃぶするとおいしいということです。締めはパスタでたくさんのチーズを入れるとさらにおいしいとゲストの人たちが食べられていました。

免疫力アップなべ

材料は、

  • 豆苗
  • きゃべつ
  • 油揚げ
  • 鶏ひきにく
  • にら
  • にんじん
  • 玉ねぎ
  • れんこん
  • クコの美
  • きのこ

作り方は、

  1. 冷たい昆布だしにきのこを入れて沸騰したら鶏ひき肉をいれる
  2. 火が通ったら、残りの食材を入れて煮込むだけ

つけだれは、電子レンジで加熱した味噌にケチャップとオリーブオイルを同量ずつ入れて混ぜたものをすすめられていました。しめはご飯を入れて卵を入れて雑炊にすると良いということでした。食べるときに、バターとしょうゆを入れるとこくがふえてさらにおいしくなるということでした。

スポンサーリンク

2017年4月1日のレシピ

佐藤秀美先生は、4種類の作りおきメニューを教えてくれました。

  • 乳酸キャベツ
  • オリーブイルクレソン
  • 塩きのこ
  • トマト

乳酸キャベツ

乳酸キャベツの作り方は、

  1. キャベツとニンジンを千切りする
  2. 袋に入れて塩小さじ4と砂糖小さじ1/2と唐辛子を入れてよく揉む
  3. 常温に置く
  4. 冷蔵庫に入れる

朝、炒めたり、サバの味噌煮缶と合わせて炒めたりいろんなことで使えます。ヨーグルトのホエー(透明な上澄み)を一緒に入れると発行が速く進むようです。ウィンナーと炒めたり、いろんなことに使えます。

オリーブオイルクレソン

クレソンを適当に切り、密封容器に入れて、オリーブオイルを注ぐだけです。お好みで唐辛子も入れることができます。

漬けこんだオリーブオイルでたけのことご飯などを炒めればチャーハンができます。クレソンもみじん切りにして入れればおいしくなります。

塩きのこ

シイタケ、エリンギ、シメジを適当に切って塩を入れて、電子レンジで4分加熱すれば出来上がり。密封容器に入れて冷蔵庫で5日保存できます。

食べ方は、お湯に塩と塩きのこ、コンソメスープ、手でちぎった豆腐を入れてスープにすれば、スープになります。仕上げに長ネギを入れればおいしくなります。

トマトソース

トマトをミキサーでペースト状にして、塩小さじ1杯入れて、電子レンジで2分間チンをします。5日間は保存可能です。

食べ方は、カップにたまご、コンソメ、水を入れてチンをすると、おいしいスープが出来上がります。卵の黄身につまようじで穴をあけておくことが大事です。

スポンサーリンク

2016年2月4日のレシピ

いろいろな鍋を紹介してくれました。

まずは、みかん鍋でした。使うみかんは、低農薬で、皮のうすいものを皮ごとたべると冷え性の改善に良いと言うことの様です。免疫力をアップしたい人は、ヨーグルト入りの坦々鍋がイイと言うことでした。

風邪予防にオススメなのは、白菜と豚肉のミルフィーユ鍋にカマンベールチーズを入れると良いということです。

免疫力アップにオススメなのは、春菊と鶏肉の鍋と言うことです。昆布とお酒のだしに、イレルだけと言う簡単辺です。

肌の老化には、塩レモンなべ。トリがらベースの塩なべに、薄切りしたレモンを乗せるだけで、レモン自体は食べなくても良いようです。さらに、パクチーを入れると効果が高くなると話されていました。

血液サラサラ効果がある上にコクが出ておいしくなるフルーツ、野菜は、アボカドとトマトです。イタリアンの落合務シェフがアボカドトマト鍋を考案してくれました。

アボカドとトマトのオリーブオイル鍋の具材は、

  • マイタケ
  • エノキ
  • ズッキーニ
  • サニーレタス
  • トマト
  • アボカド
  • 鳥胸肉とエビのつくね

です。作り方は、

  1. たっぷりのオリーブオイルを温める
  2. みじん切りのニンニク、唐辛子、長ネギ、アンチョビを炒める
  3. トマトジュースを加えて煮詰めて、水を加えて塩で味を調整
  4. 上の具材を入れる
  5. 鶏がらスープの素と粉チーズで味を調える
  6. 薄く切った由ムキしたトマト、アボカドを乗せる

食べる時は、オリーブオイルをかけて食べると良いと言うことです。そして、〆には、細かく折ったパスタを入れて煮込むとよいということでした。

オリーブ油と共にいいものが、エゴマ油や亜麻仁油と言うことでした。

⇒ エゴマ油亜麻仁油

スポンサーリンク

佐藤秀美さんの経歴

佐藤秀美さんは、横浜国立大学卒業のあと、電機メーカーに9年間就職されています。その期間、調理機器の研究開発に従事されていたと話されています。

その後、お茶の水女子だ学大学院修士課程、博士課程修了されています。日本獣医生命科学大学で各員教授をつとめながら、栄養士免許を取得されています。専門は食物学で、料理を科学されているといっても良いと思います。なので、どのように調理したらおいしくなるとか、栄養を摂るることができるか?などを科学的に研究されている方です。

著作も多く出されています。

スポンサーリンク

2015年10月15日「世界一受けたい授業」

10月15日に佐藤秀美さんが紹介したからだに良い新食材です。

  • ワイルドライス マコモの種
  • チャーガ 幻のきのこ
  • ビーツ 鉄分補給、高血圧予防
  • グレープシードオイル アンチエイジング
  • スピルリナ
  • モチ麦 便秘に
  • ブロッコリースーパースプラウト(スルフォラファン)
スポンサーリンク

佐藤秀美さんの今までのレシピ

佐藤秀美さんは、今までも、「世界一受けたい授業」や「ほんまでっかTV」などに出られていて、多くのレシピを紹介されています。

美味しいステーキの焼き方

  1. ステーキ肉は、室温で30分放置する
  2. フライパンに油を引いて中火で30秒
  3. 肉を投入
  4. 肉汁が出てきたら裏返す
  5. 再び肉汁が出てきたらOK!

お肉の中心までしっかり火を通さないことが秘訣だと話されています。大体65度くらいが良いようです。

ぱらぱらチャーハン

  1. フライパンに油を引く
  2. 卵を入れる
  3. 炊き立てのご飯を入れる
  4. 調味料を入れて軽く混ぜる
  5. 出来上がり

ぱらぱらチャーハンの作り方は、いろいろありますが、佐藤秀美さんのやり方でもできるようです。コツは、炊き立てのご飯を入れることです。

塩トマト

  1. トマトを7~8mm角に切る
  2. ビンに入れる
  3. 塩、酢をトマトの5%ずつ入れる
  4. 佐藤を少々入れてふたをして振る
  5. 1日おく
  6. 出来上がり

塩トマトは美肌とダイエットにイイらしいです。佐藤秀美さんが紹介して広まっていったとも言われています。

ローストポーク

材料は、

  • 豚肉の塊 450g
  • 焼肉のたれ

作り方は、

  1. ビニール袋に豚肉と焼肉のたれを入れる
  2. よく揉んで、1時間放置
  3. オーブントースターの受け皿にアルミホイルを敷く
  4. お肉をビニール袋から取り出してその上に
  5. 15分焼く
  6. こげそうなら、アルミホイルをかぶせる
  7. 裏がえしてさらに15分焼く
  8. アルミホイルをかぶせて20分~30分ほど放置する
  9. できあがり

焼く時間は、1200wの場合です。それ以下なら2~3分長めで。放置時間も、肉の厚さによって変わります。5cm以下なら20分。それ以上なら30分。漬けた焼肉のたれをフライパンで煮詰めてソースにすることもできます。

焼肉

焼肉の肉の漬け込み方です。

  1. ビニールにたれを入れる
  2. 肉を入れる
  3. 適当な高さから10回落とす
  4. 冷蔵庫で寝かす(豚肉は1時間、牛肉は15分)
  5. できあがり

落とす場合には、ジップロックなどのしっかり閉めることができるものを使ってください。破れて飛び散る危険性があります。まあ、落とさなくても、揉みこんでもイイかもしれませんね。

スポンサーリンク

まとめます。

多くの番組に出られて、科学的な理由のあるオイシイ料理の作り方を紹介している方です。カンとか、経験で美味しくなるって言うのと違って、科学的な裏付けがあるので、誰がやってもおいしくなったり、栄養をしっかり摂れる料理が作れるレシピです。

本もたくさん出されていて、その中にも多くのレシピが載っていますので、参考にされではどうでしょうか。

番組で紹介された食材などは追記させてもらいますので、待っていてください。

プライベートの目標設定

会社の辞め方と理由の言い方

人生の転機の前兆や前触れ

転職エージェントランキング

ブログの始め方を基礎から知りたい方へ

ブログの始め方を基礎から知りたい方へ、無料メルマガ講座のご案内です。

>>こちらからすぐ無料登録する

40歳から60歳までの20年間が、人生の中で一番楽しくておもしろい時間です。それを知らずに過ごしてる人がたくさんいます。

当サイトはそんな損をしてる中高年の方に向けて、今日からの人生をおもしろ楽しく過ごすためのノウハウをまとめています。

でも、面白おかしく生きていくためには、なにはともあれお金が必要になってきます。

そのために、殆どの方が副業をしたいと考えています。でも、どうやっていいのかわからない・・・。

副業の第一歩は、ブログです。リスクゼロで始められて、うまく行けば6桁のお金が毎月手に入ります。

こう言うと「嘘くさいな~」と言われそうですが、多くの人が失敗してるのは基礎を知らないからです。何をすれば良いのか誰も教えてくれないからです。

基礎さえしっかりしていれば、あとは応用していくだけです。

そこで、誰にでもできて、何も知らない人にもわかりやすい無料のメルマガ講座~基礎編~を作りました。

7回の無料基礎講座の後には、不定期でブログに関する知識や毎日の暮らしを楽しむ豆知識などを紹介しています。

今すぐ無料で読めますので、こちらをクリックして登録してください。

\無料で誰でも読めます/
無料メルマガ講座

無料メルマガ講座

企業・社長・人物に関する記事

成功するための秘訣の一つにモデリングがあります。物まね、パクリ、守破離の守ともいわれますが、スポーツ、勉強、仕事、すべての場面で一番初めにすることが、成功した人と同じことをすることです。

野球ならキャッチボール、サッカーならパス、勉強なら九九、仕事なら研修、マニュアルは誰もが普通のことだと思うはずです。

ただ、お金儲け、起業、生き方などは、それぞれの人が自分で思った通りに勝手にやってます。それが、挫折したり、失敗する原因の一つです。

成功するための近道はモデリングです。そのために参考になるのは、「カンブリア宮殿」「プロフェッショナル」「ガイアの夜明け」「アナザースカイ」「世界一受けたい授業」などです。

そこで取り上げられるのは、成功した人たちばかりです。生の声がタダで聞けたり、挫折したこと、成功のコツなどがありのまま聞けますのでとても参考になります。

当サイトでは放送されたそれらの番組の気になったところを抜粋して記事にしています。気になったタイトルをクリックしてお読みください。

コメント