当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています

佐藤直紀がプロフェッショナルに!音楽創作の秘密を解明!パクリはガセ

作曲家の佐藤直紀さんがNHKの『プロフェッショナル~仕事の流儀』に出演されます。

佐藤直紀さんは、数多くのドラマや映画のテーマ曲や、劇中曲を書かれていて、日本アカデミー賞も受賞されているスゴイ作曲家です。どの曲も、人の心を揺さぶるような曲をどうやって生み出しているのか、『プロフェッショナル』では、半年にわたって密着をしていたようです。佐藤直紀さんの創作の秘密が解き明かされるかもしれません。

スポンサーリンク

佐藤直紀さんの経歴は?

NHKの「プロフェッショナル」の一部は有料ですがこちらで見ることができます。⇒U-NEXT

佐藤直紀さんは、

  • 1970年5月2日生まれの45歳。
  • 千葉県出身。
  • 日出学園中学校、高校、糖虚音楽大学作曲科卒業

小学校の時に、吹奏楽部でホルンを担当していたようです。

そして、小さいころから、ピアノ教室に通われていたそうです。

そこで、出会った音楽の先生の影響で、音楽がドンドン好きになっていってそうです。

佐藤さんは、クラシックをはじめ練習していたんですが、楽譜通りに引くのが面白くなかったそうです。それを 先生に言うと、「引きたい曲を持っておいで。譜面通りでなく、自由に変えて弾いても良いんだよ。自分で曲を書いてみたら」と言われて、ドンドン楽しくなっていったそうです。

中学校の時に、当時はやっていたバンドのギターをやるのですが、うまく弾けなかったので

キーボードに回されたそうです。そして、バンドでは、演奏することよりも作曲する時間の方が増えていったようですね。

もっと曲を書くにはどうすればいいのか考えて、音楽大学に行ったそうです。

教わっていた先生の勧めで、東京音楽大学作曲科の映画・放送音楽コースに入学されました。

その大学時代には、ロックからクラシックまで幅広く勉強されたらしいです。

勉強と言っても、佐藤さんが作っていった曲に対して、大学の先生が、「こうした方がいい」と言ういうだけで、作曲の方法を教わったということはなかったようです。

作曲は、教わるものではないということでしょうね。

大学卒業後は、自分でCM制作会社に売り込みをかけていたようです。

音楽大も出ているので、もう、作曲家になるしかないという思い込みだけで。

そして、ジョージアのCM音楽をさせてもらいます。

その後も、売り込みは続くのですが、映画が好きだったことから、映画音楽、ドラマの方もちょっとずつ増えていったそうです。

受賞されたのは、

2005年 第29回日本アカデミー賞最優秀音楽賞を「ALWAYS 三丁目の夕日」で受賞。

2007年 第31回日本アカデミー賞優秀音楽賞受賞

2014年 第38回日本アカデミー賞優秀音楽賞を「永遠の0」で受賞。

スポンサーリンク

佐藤直紀さんの作品は?

佐藤直紀さんの作品で、有名なものをあげてみます。

映画では、

  • 「海猿」
  • 「ローレライ」
  • 「逆境ナイン」
  • 「映画ふたりはプリキュアMax Heart」
  • 「ALWAYS 三丁目の夕日」
  • 「永遠の0」
  • 「隠し砦の三悪人」
  • 「チームバチスタの栄光」
  • 「岳」
  • 「暗殺教室」
  • 「寄生獣」
  • 「るろうに剣心」

などですね。

ドラマでは、

  • NHK大河「龍馬伝」
  • 「GOOD LUCK」
  • 「コードブルー ドクターヘリ緊急救命」
  • 「WATER BOYS」

など。

ほかには、アニメ、CM、ゲーム、情報番組など、バラエティにとんでいます。

佐藤直紀さんの仕事場は、自宅の地下一階のようです。

そこに、一人でこもって作曲をされているのですが、今回の「プロフェッショナル」では、半年前から、佐藤さんの仕事の流儀に密着して解き明かそうとしたようです。

今回の仕事の内容は、NHKの新番組「精霊の守り人」の作曲風景です。

どんな仕事をされているのか、とても楽しみです。

プロフェッショナルとは、

120%のオーダーに応える事。

ちなみに、検索すると出てくる、「パクリ」というのは、

  • 「ALWAYS 三丁目の夕日」
  • NHKの「カーネーション」
  • NHK大河の「龍馬伝」

のようです。

「ALWAYS 三丁目の夕日」では、佐藤さんは編曲しただけ、「カーネーション」は、「ミッドウェイ」と言う映画音楽、「龍馬伝」は「パイレーツ・オブ・カリビアン」に似ているといわれています。

が、どれも言いがかりのような気がします。

今まで、「パクリ」と言われてきた有名な曲ほどには、まったく似ていませんからね。

なんとなく雰囲気が・・・では、パクリではなさそうです。

40代におすすめの転職エージェントランキング

会社の辞め方と理由の言い方

人生の転機の前兆や前触れ

ここまで読んでいただいてありがとうございます。

すこしでも参考になったと思われましたら、ポチッといいねマークを押してもらえると嬉しいです。

ブログの始め方を基礎から知りたい方へ

ブログの始め方を基礎から知りたい方へ、無料メルマガ講座のご案内です。

>>こちらからすぐ無料登録する

40歳から60歳までの20年間が、人生の中で一番楽しくておもしろい時間です。それを知らずに過ごしてる人がたくさんいます。

当サイトはそんな損をしてる中高年の方に向けて、今日からの人生をおもしろ楽しく過ごすためのノウハウをまとめています。

でも、面白おかしく生きていくためには、なにはともあれお金が必要になってきます。

そのために、殆どの方が副業をしたいと考えています。でも、どうやっていいのかわからない・・・。

副業の第一歩は、ブログです。リスクゼロで始められて、うまく行けば6桁のお金が毎月手に入ります。

こう言うと「嘘くさいな~」と言われそうですが、多くの人が失敗してるのは基礎を知らないからです。何をすれば良いのか誰も教えてくれないからです。

基礎さえしっかりしていれば、あとは応用していくだけです。

そこで、誰にでもできて、何も知らない人にもわかりやすい無料のメルマガ講座~基礎編~を作りました。

7回の無料基礎講座の後には、不定期でブログに関する知識や毎日の暮らしを楽しむ豆知識などを紹介しています。

今すぐ無料で読めますので、こちらをクリックして登録してください。

\無料で誰でも読めます/
無料メルマガ講座

無料メルマガ講座

企業・社長・人物に関する記事

成功するための秘訣の一つにモデリングがあります。物まね、パクリ、守破離の守ともいわれますが、スポーツ、勉強、仕事、すべての場面で一番初めにすることが、成功した人と同じことをすることです。

野球ならキャッチボール、サッカーならパス、勉強なら九九、仕事なら研修、マニュアルは誰もが普通のことだと思うはずです。

ただ、お金儲け、起業、生き方などは、それぞれの人が自分で思った通りに勝手にやってます。それが、挫折したり、失敗する原因の一つです。

成功するための近道はモデリングです。そのために参考になるのは、「カンブリア宮殿」「プロフェッショナル」「ガイアの夜明け」「アナザースカイ」「世界一受けたい授業」などです。

そこで取り上げられるのは、成功した人たちばかりです。生の声がタダで聞けたり、挫折したこと、成功のコツなどがありのまま聞けますのでとても参考になります。

当サイトでは放送されたそれらの番組の気になったところを抜粋して記事にしています。気になったタイトルをクリックしてお読みください。

この記事を書いた人
アバター画像

はじめまして、ミックです。

わたしの記事を読んでいただいてありがとうございました。すこしでも喜んでいただければ、とても嬉しいです。

わたしは神奈川県在住の50歳で、システム工学、情報経営学を専攻後、何度か転職した後に、ホームセンターの店員として働いていました。

3年前に、とし編集長からブログの作り方を教わり、そのままライターとして参加させてもらっています。

座右の銘は「思考は現実化する」です。

40代からの仕事
スポンサーリンク



40's Exchange

コメント