40代のための賢い買い物の仕方。ポイントは事前調査とお店と人

ショッピングモール40代からの趣味

こんにちは。53歳で会社を辞めて個人事業主になった58歳のとしです。

先日、久しぶりに車や冷蔵庫、洗濯機などを買ったのですが、その時に賢く買い物をするためのコツやポイントがあることに気づきました。

若いころはそれほど気にならなかったのですが、思い返してみると、

  • なんか損してる
  • もっと節約できたんじゃない?
  • もったいない・・・

なんて、思い当たる節がたくさんあったんです。

ポイントは3つあります。一つずつ解説しますので、参考にしてもらえればうれしです。

スポンサーリンク

賢く買い物をするとは?

賢く買い物をするためのポイントは3つありますが、その前に「賢く買い物をする」といってもいろいろな考え方があると思います。

  • 安ければ安い方がいい
  • 高いものを値引きしてもらう
  • 買った後の安心感や幸福感

など、人によって考え方が違っているはずです。

まずは、どういう買い物が賢いやり方なのか考えてみてください。

買い物とは価値と価値の交換

そもそも、買い物とはお金と商品を交換するものです。

もっと言えば、お金の価値と同じ価値を持ってる商品と交換するものが買い物です。

昔は物々交換でした。魚と野菜の価値を比べて、数を合わせて交換していたんです。その片方をお金に変えたものが買い物です。お金は誰に対しても同じ勝ちですが、商品の価値はそれぞれいろいろです。

たとえば、1000円というお金の価値は一種類しかないのですが、砂糖1kgの値段を楽天市場で調べてみると213円から972円のものまであります。逆に計算してみると、同じ金額で1つしか買えない砂糖と4つ買える砂糖があります。

では、どちらを買うのが「賢い買い方」でしょうか。

どれが賢い買い方?

それは、人によってどちらも賢い買い方だと言えます。

安ければ安い方がいいと思ってる人は、972円の砂糖を買うのは賢くないと思うはずですし、買った後を大事にしたい人は213円のものは買いません。値引きするのが賢いと思ってる人は、そもそも楽天市場で買わなかったり、ポイントをためてからポイントで買うはずです。

何を言いたいのかというと、あなたが買いたいと思ってる商品の価値に対して、なるべく安く買えるのが賢い買い方なんじゃないかなと私は思うわけです。数式で表すと、

賢い買い方 = 商品の価値>お金の価値

の場合、それぞれの人は「やった!」と思うはずです。

ただ、商品の価値は人それぞれです。極端に言えばゴミだと思う人もいれば、お宝だと思う人もいるような商品もあります。そのようなマニアックな商品はそれぞれのやり方で賢く買えばいいです。

商品の価値はその人の趣味や生活、性格で変わってきますが、年齢でも変わります。

価値は年齢とともに変化する?

というのは、20代や30代のころはそもそもお金がないです。1万円あったら、なるべく食費に回したいという人も多いはずです。食事のなかでも、1万円のステーキ1回に行くか、1000円で食べ放題10回に行くかを比べると、たぶん食べ放題になるはずです。

ただ、40代になると、そろそろ自分のお金も増えてきて、なるべく良いものを安く買いたいと思うようになるはずです。10回の食べ放題よりも高くておいしい1万円のステーキを選ぶ人も増えるはずです。

それは人生のランクがあがってきてるからです。

いつまでも20代のころと同じでは、あなた自身が成長しませんし、家族にも同じことが言えます。

もっと極端にいえばわかりやすいと思います。

あなたが幼稚園の頃は10円でももらったら喜んだはずです。それを使ってガム1枚、飴ひとつかえるからです。

でも、小学生になると、100円じゃないと喜びません。高学年になるとお札になります。中高生になると1万円札じゃないと・・・、成人になると・・・って感じです。

なので、あなたにとって高い価値のものをなるべく安く買うことが「賢い買いものになります。

そのためには、基本的に3つのポイントをおさえることです。

スポンサーリンク

賢い買い物のための3つのポイント

賢い買い物のための3つのポイントは、

  • 事前調査
  • お店

です。

事前調査

事前調査とは、ネットでの商品の調査です。あなたもいつもやってるのではないでしょうか。

買いたいものが出てきたときに調べるサイトとしては、

  • 楽天市場
  • アマゾン
  • ヤフーショッピング
  • メーカーサイト
  • 価格ドットコム

などです。

調べる内容は

  • 価格
  • 性能
  • 大きさ
  • 重さ

などです。

おそらく、あなたが買いたいと思ったときには、「このくらいなら出せるかな?」という値段があるはずです。

その値段を基本に調べていきましょう。

その値段のあたりの商品でなるべく性能が良かったり、付加機能があったり、値引き(クーポン)などがあるかどうかを見ていきます。なるべくパソコンで調べたほうがいいです。1タブ1商品にして、どんどんタブを増やしていきます。興味がなくなったり、「まー、買わないかな」と思ったらタブを閉じればいいだけです。

そして、機種、買えるお店などをまずは5,6個程度に絞ったうえで、実際のお店に行きましょう。

お店

お店は3,4軒は回った方がいいです。

高くなればなるほど、初見で買う人は少なくなっていきます。1軒目で決めないことです。

理由は情報量の差です。買う前は、その商品のことについてあまり知らないはずです。1軒目の営業マンの説明を聞いたうえで、2軒目、3軒目とおなじ説明を聞くことで、的確な質問ができますし、それに対する答えによってそのお店のレベルを推測できます。

同じものを買うなら、なるべく良いお店、良い人から買うことが賢い買い方の第一歩です。

営業マンや対応してくれる店員の質はとても大切です。

どのくらいの知識を持ってるか、どういう性格の人か、営業力は?地位は?などのことをしっかり確かめたうえで買うことをお勧めします。

できれば店長とかマネージャー、エリア責任者などの肩書がついた方から説明を受けることをお勧めします。

金額的な部分でいえば、平社員よりも店長のほうが負けてくれる額が大きいですし、サービスも多いです。また、出世してるということは、お客に対するサービスや人当たりがいいということなので、嫌な思いはせずに済みます。

なので、店員が話しかけてきたら、まずはネームプレートを見ましょう。

その人の話し方、雰囲気にもよりますが、基本的に平だったらスルー、責任者だったら説明を聞くという方針がいいです。

そして、話をしてみて、気が合いそうならどんどん進めていって、その場で決めてもいいのではないでしょうか。2,3軒回った方がいいと先ほど言いましたが、1軒目で決めるのもありです。

良い人、良い商品、いいタイミングは突然向こうからやってきます。ある意味、運命的な出会いといってもいいかもしれません。その波がきたら、乗っかってしまった方がお互いに気持ちがいいです。同じお金でも幸せ度が倍以上になるはずです。

というのも、あなたも40代でしたら、相手の顔を見て大体どういう人かわかるんじゃないでしょうか。

20代、30代では相手が年上のことが多いので、なかなか相手の気持ちや心を読むことができません。うまく丸め込まれて終わり・・・ということもあったはずです。

でも、社会に出て20年以上たてば、相手の顔を見てどういう人かだいたいわかるはずですし、話してるときの目を見てれば、何を思ってるのか大体想像できるはずです。

相手がこっちのために情熱と誇りをもって説明してくれるのがひしひしと伝わってくるのでしたら、他を回る必要はないように思います。

なので、商品の説明を聞くのではなくて、相手の顔や話し方、目の動きをしっかり見ておいた方がいいです。

もっと簡単に言えば、事前の調査で、買う商品と買う値段をあらかじめ設定しておいて、「誰から買うのかを選ぶ」という感じにするわけです。商品を買うというよりも、人を買うと言い直した方がいいかもしれません。

そのために、会話をしっかりして、相手の顔を見ておきましょう。

スポンサーリンク

商品を買った後にするべきこと

商品を買った後にも大切なことがあります。

それはその人の名刺をもらって、自宅の壁などに貼っておくことです。

そして、次回、そのお店に行ったときには、その人を呼び出してその人から買うようにしましょう。

あなただけでなく、友達、親戚など、そのお店のものを買いたいという人がいたら、かならずその店員を紹介してあげるんです。また、困ったことがあったら、その店員に相談することです。

言ってみれば、その店の担当になってもらう感じです。

大げさかもしれませんが、余計な気遣いはなくなっていきますし、サービスもどんどん良くなっていくはずです。言わなくても値段を下げてくれる時もあります。

転勤や出世などで売り場からいなくなってしまうこともあります。その時は、もういちど一からやり直すしかないです。

ただ、家電ならココ、家具ならココ、車ならココ・・といった感じに決めておけば、余計な心配などせずにすぐに行動に起こせます。一度試してみてください。

40代にとっての賢い買い物の方法は、突き詰めれば、どれだけ良い人から買えるか?ということになってくると私は思います。同じ金額でも、得られるものが違ってきますので、まずは、商品よりもどんな人が売ってるのかに焦点を当てることをお勧めします。

ブログの始め方を基礎から知りたい方へ

ブログの始め方を基礎から知りたい方へ、無料メルマガ講座のご案内です。

こちらからすぐ無料登録する >>

40歳から60歳までの20年間が、人生の中で一番楽しくておもしろい時間です。それを知らずに過ごしてる人がたくさんいます。

当サイトはそんな損をしてる中高年の方に向けて、今日からの人生をおもしろ楽しく過ごすためのノウハウをまとめています。

でも、面白おかしく生きていくためには、なにはともあれお金が必要になってきます。

そのために、殆どの方が副業をしたいと考えています。でも、どうやっていいのかわからない・・・。

副業の第一歩は、ブログです。リスクゼロで始められて、うまく行けば6桁のお金が毎月手に入ります。

こう言うと「嘘くさいな~」と言われそうですが、多くの人が失敗してるのは基礎を知らないからです。何をすれば良いのか誰も教えてくれないからです。

基礎さえしっかりしていれば、あとは応用していくだけです。

そこで、誰にでもできて、何も知らない人にもわかりやすい無料のメルマガ講座~基礎編~を作りました。

7回の無料基礎講座の後には、不定期でブログに関する知識や毎日の暮らしを楽しむ豆知識などを紹介しています。

今すぐ無料で読めますので、こちらをクリックして登録してください。

\無料で誰でも読めます/
無料メルマガ講座

無料メルマガ講座

40代からの毎日を楽しむ

幸せになる近道は、毎日を楽しむことです。

過去や未来を嘆いたり悔やんだりしても意味はありません。その日1日をなるべく楽しく面白く暮らすことが大切です。

そのためのヒントは、趣味、生活、旅行、食事関連、動画、ショッピングなどにもあります。

人生を幸せに!と大上段に構えるのではなくて、楽しいと思うことに、少しずつチャレンジしていくことです。

当サイトでは趣味や毎日の息抜きの入り口として、基本的なことを記事にしています。

その中で40代の方によく読まれてる記事をまとめてみました。

気になったタイトルをクリックしてお読みください。

コメント