当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています

40代の転職に必要なスキルは聞く力「資格やスキルよりも相手の考えを読むこと」

転職しようかな~と思ってる時に、一番気になるのは、

  • スキルは大丈夫?
  • 資格を身につける?
  • 他の会社で通用する?

ってことじゃないですか?

わたしもはじめはそう思って、宅建やFP、中小企業診断士などの資格を取るかどうか悩みました。

でもはっきり言うと、「新たにスキルや資格をとれば良い転職できる」ということは妄想です。そもそも、新しくスキルや資格をとっても40代の転職はむずかしいです。

スキルや資格を頑張って取ることよりも大切なことは、「聞く力」を身につけることです。

スポンサーリンク

スキルや資格があっても良い転職ができるとは限らない

良い転職、つまり、現在あなたが勤めてる会社よりも給料が上がる転職をするために、大手転職エージェントのサイトなどでは

  • 企画力
  • 提案力
  • マネジメント力
  • 専門性

などの「ビジネス攻略スキルが絶対に必要」だと説明されています。(引用:クリエイト転職

実際に、会社側としては有能で色々なスキルを持っていて、会社にプラスになる人材だったら、40代でも50代でもほしいと思っています。

プロ経営者と言われる雇われ社長なんかは、その最たるものの一つです。

好条件でヘッドハントされた社員のニュースや噂を聞いた人たちは、

「どんなスキルを勉強すればいいの?」

「どんな資格が必要なの?

と思うはずです。

そこで、多くのサイトはスキルを勉強できる講座や資格講座等を売っています。

でも、ちょっとまってみてください。スキルや資格をとったからと言って、すぐに身について能力を発揮できるものでしょうか。

私はムリだと思います。

スキルや資格をとって、5年、10年と実務を経験することで、はじめてビジネス攻略スキルはつくものです。勉強したからと言ってすぐに使い物になるとは限りません。

プロ経営者たちも勉強した上で、成功と失敗を繰り返しながら、いまのスキルを身につけられたはずです。

40代の今から勉強を始めて転職に活かそうとなると・・・すぐには無理です。

スキルが身についたときには転職不可能な年令になってます。

さらに、転職に有利なスキルや資格と言っても、年代によっても、会社によってもいろいろあります。

たとえば、宅建というスキルが必要な会社は、宅地建物取引主任者がいない不動産業者に限られてきます。

宅建にしたって、それだけ持っていても何の意味もないです。わたしも持っていますが、一銭にもなりません。

〇〇ができる宅建主任者とか△△ができる宅建主任者など、転職先の会社が欲しがってる人はそれぞれなんです。

スポンサーリンク

年令によっても求められるスキルや資格は違ってくる

企業が採用をする際に重要視するスキルは、年齢によっても変わってきます。

20代は、

  • 基礎学力
  • 職務経歴
  • 仕事への意欲
  • 前に踏み出すパワー

30代は、

  • 即戦力のテクニカルスキル
  • 3,4人をまとめる力
  • 後輩を指導・育成する能力

40代は、

  • マネジメント力
  • 専門性
  • 企画・提案力
  • 即戦力

になります。

会社の規模や職種によって違ってきますが、会社が求めてる年齢別の人材はある程度こういう傾向にあります。

かんたんに運送会社で例えると、

  • 20代 ばりばり動ける運転手
  • 30代 指示を出せる地区のリーダー
  • 40代 運行責任者、業績アップできる人

という事です。

スポンサーリンク

40代の転職でいちばん必要なのは『聞く力』

では、40代の方が転職しようと思ったらどうすれば良いのでしょうか。

入りたい会社を選んだ後に、求められてる資格やスキルを身につけていけば良いのでしょうか。

もちろん、その仕事をするために最低限必要な免許とか知識、スキルは必要ですが、スキルや資格を今から身につけることよりも、『聞く力』を身につけておくことです。

聞く力とは、相手が話していることをよく聞くという意味です。

「何を当たり前のことを」と、あなたは怒るかもしれません。

ですが、40代で転職してきた人たちには、

  • 指示を聞かない
  • プライドが高い
  • 自分勝手

といった共通の傾向があります。

そういう人たちは、聞く力よりも自己主張が強く、マウントを取りたがります。

本人たちが意識しなくても自然とそうなってしまうんです。

もともといた社員でも、年齢が下だったらバカにして耳を貸さないなんてことがよくあります。

元からいた社員にとっては、そういう転職者は「扱いづらい」人たちになってしまいます。

特に、ヘッドハンティングのような形で、鳴り物入りで入社してきたような人は、気合が入りすぎてる傾向があります。

それでは、転職先の社員から総スカンをくってしまいます。その結果、使い物にならずに退社してしまうことがおおいんです。

わたしが今までに経験してきたどの会社でも、転職してきた人で年齢が上になるほど、その傾向がありました。

ただ、転職してきた本人にしたら、当たり前のことかもしれません。

自分よりも年下ですし、同じ業界で生きてきた自負もあるし知識も豊富のはずです。「舐められたらいかん」と思うのは当たり前です。

あなたの知識からすると、間違ったことを言ってくることも考えられます。

そのことは充分に理解できますが、その無駄なプライドを捨てない限り、良い転職はできません。

良い転職とは、良い会社に入ることではなくて、入社したあとにどれだけ会社のための人材になれるかどうかです。

そのためには、芸人だと思うことです。芸人は入った年齢ではなくて業界に入った年で上下関係が決まります。

20歳で芸人になったときに、すでに芸人になってる18歳や15歳の人がいたら、どんな年齢でも「兄さん」となります。入った時点で先輩後輩がきまるわけです。

関連:人生の棚卸しのやり方

40代での転職も同じにすることです。

もとからいた社員はすべて先輩だと考えましょう。

なにをいわれても反論しないことです。すべて「わかりました」と答えて、言われたことを言われたままにやるべきです。

それが「聞く力」です。

プライドをすべて捨てて、「聞く力」を身につけましょう。

スポンサーリンク

「聞く力」を身につける方法

聞く力を身につけるとは、単純に相手の話を聞くというものではありません。

聞く力とは相手が話してることを聞いて、意味を理解して、相手が何を望んでいるのかをしっかりと確認することです。

そのためには、

  1. 相手の目を見る
  2. 相槌をする
  3. 相手に共感する
  4. 言われたことを相手に確認する

という流れが必要です。

1. 相手の目を見る

一番大切なのは、「相手の目を見る」ことです。

今のあなたはある程度立場が上でしょうから、おそらく相手の方を見なくても話ができるはずです。逆に相手があなたの目を見ようとしてるはずです。

でも、新しい会社に行くと、あなたが一番下の立場になるので、今の会社でやってるようなことをしてしまうと、相手に不快感を与えます。

何をしていても、どんなに忙しくても、話しかけられたら相手の目をみましょう。それが大事です。

2. 相槌をする

そのうえで、時々相槌を入れたり、わからないところは質問するなどして、相手の意図を察知することです。

相槌は、相手に気持ちよく話をしてもらうための潤滑剤です。

  • ありがとうございます
  • お世話になります
  • 恩に着ます
  • さすがです
  • そうなんですね
  • なるほど

などです。

3. 相手に共感する

相槌とともに、相手に共感することがとても大切です。

間違っても反論してはいけません。

たとえば、

  • それはちがいます
  • まちがっています
  • そうじゃないです

など、逆らうような相槌はダメです。

たとえ間違っていても、相手を認めてあげることが大切です。

相手が男性のときのおすすめは、「さしすせそ」です。

  • さすがですね
  • 知らなかった
  • すごい、すばらしい、すてき
  • センスがいい
  • そうなんですか

4. 言われたことを相手に確認する

最後には、相手の意図とあなたが察知した内容を確認することです。

「つまり、○/○までに〇〇を△△すればいいということでしょうか」

という感じで、相手に言われたことを多少補足しながら相手に確認とれば、意思の疎通はすこしずつ改善していきます。

その際には5W1Hをもとに考えることです。

  • 何を
  • 誰が
  • どうやって
  • なぜ
  • どこへ
  • いつまで

などです。指示する側は慣れてる場合にわかってるものとして省略することが多いです。

あやふやなことをあやふやなままにしてしまうと、ミスが出ることが多いです。

その会社になれるまでは、「聞く力」を全面に押し出して、すべて確認しながら仕事を進めていくことです。

スポンサーリンク

40代が必要でいちばん大切なスキルは聞く力

40代が転職する上でよく言われるのが、「有益なスキルとか資格をとった方がいい」です。

でも、転職する間際にそういった資格やスキルをとったって意味がないとおもいませんか?

あるに越したことはないですが、実際に使えるスキルの中であなたは何を持ってるのかが見られています。

それよりも大切なことは、「聞く力」を身につけることです。

「聞く力を身につける」といっても特別なことは必要ないです。

新人の頃に戻って、会話の際には、

  1. 相手の目を見る
  2. 相槌をする
  3. 相手に共感する
  4. 言われたことを相手に確認する

といったことを心がけるだけです。

難しいことではないはずです。

40代になったあなたはもう忘れてるのかもしれませんが、20代の頃の会社に入った頃を思い出すだけです。

気をつけさえすれば、傾聴なんて20代のころよりも数段うまくできるようになってるはずです。

実は、転職を何度も経験するとわかってきますが、もとからいた社員の目は転職者に対してとても厳しいです。

どんなやつなのか、どんな失敗をするのか、使えるやつなのか、などを鵜の目鷹の目で見て来ます。

そんな中、上から目線での会話はとても嫌われます。

その会社にとっては新入社員のひとりです。一番の若手だと思って、上に上げた4つの項目を守って「聞く力」を発揮するようにしてください。

それが、良い転職をするための一番の基本です。

会社の辞め方と理由の言い方

人生の転機の前兆や前触れ

転職エージェントランキング

ここまで読んでいただいてありがとうございます。

すこしでも参考になったと思われましたら、ポチッといいねマークを押してもらえると嬉しいです。

ブログの始め方を基礎から知りたい方へ

ブログの始め方を基礎から知りたい方へ、無料メルマガ講座のご案内です。

>>こちらからすぐ無料登録する

40歳から60歳までの20年間が、人生の中で一番楽しくておもしろい時間です。それを知らずに過ごしてる人がたくさんいます。

当サイトはそんな損をしてる中高年の方に向けて、今日からの人生をおもしろ楽しく過ごすためのノウハウをまとめています。

でも、面白おかしく生きていくためには、なにはともあれお金が必要になってきます。

そのために、殆どの方が副業をしたいと考えています。でも、どうやっていいのかわからない・・・。

副業の第一歩は、ブログです。リスクゼロで始められて、うまく行けば6桁のお金が毎月手に入ります。

こう言うと「嘘くさいな~」と言われそうですが、多くの人が失敗してるのは基礎を知らないからです。何をすれば良いのか誰も教えてくれないからです。

基礎さえしっかりしていれば、あとは応用していくだけです。

そこで、誰にでもできて、何も知らない人にもわかりやすい無料のメルマガ講座~基礎編~を作りました。

7回の無料基礎講座の後には、不定期でブログに関する知識や毎日の暮らしを楽しむ豆知識などを紹介しています。

今すぐ無料で読めますので、こちらをクリックして登録してください。

\無料で誰でも読めます/
無料メルマガ講座

無料メルマガ講座

40代からの仕事や会社について

会社をやめたい、仕事がつらい、転職したい・・・会社や仕事で悩んでる40代の方は本当に多いです。

そんなときに、少しでもあなたのお役に立てればと思って、40代からの仕事や会社について、わたしの経験を元に記事を書いています。

40代の方によく読まれてる記事をまとめました。

気になったタイトルをクリックしてお読みください。

この記事を書いた人
夏のひんやりグッズ

はじめまして、ゆきです。

経験してきた仕事は、雑貨問屋、警備、事務、営業、飲食店など、さまざまです。日々の忙しさにかまけて、ダルダルの毎日を送っていたときに、目を覚まさせてもらったのがこのサイトです。

自分の経験を元に、アラフォーのみなさんにもわかりやすく、人生の楽しみ方を伝えていければと思っています。

40代からの仕事
スポンサーリンク



40's Exchange

コメント