フィジカルトレーナーの杉本龍勇(すぎもとたつお)さんが3月19日の「情熱大陸」に出演されます。サッカー日本代表の岡崎選手の専属トレーナーとしても有名な方で、誰でも早く走れる走り方を教えて頂けるようです。杉本龍勇さんの著書や動画を集めてみました。
速く走る走り方は?
杉本龍勇さんの速く走る走り方は、3つあるといわれました。
- 股関節の開き
- 腕の振り
- 中臀筋をつかう
なかなか言葉では言い表せないので、下の動画で見てみて下さい。
杉本龍勇さんの走り方の著書
杉本龍勇さんは、走り方やトレーニングの著書やDVDを出されています。
- 「姿勢」と「走り方」を学んで上達する サッカージュニア向け体幹トレーニング
- 岡崎慎司 カラダ覚醒メソッド (学研スポーツブックス)
- スポーツに活きる! 正しい走り方講座
- 杉本龍勇のスプリント基礎トレーニング~走るための「ベース」を作る実践「走」ドリル~[DVD番号 465d]
- 630 球技のためのランニングトレーニング
DVDの方はかなりいいお値段なので、サッカースクールとか、コーチをしている方、学校のクラブに関係している方向けだと思います。個人でやる分には、上二つの本読まれたり、下に紹介している動画を参考にしてもらうと良いと思います。
杉本龍勇さんのトレーニング動画
杉本龍勇さんは、ユーチューブでもトレーニングについて動画を発表されています。
いろいろありましたが、いままでの基本的な走り方は、
- 地面をける
- 腕を大きく振る
- 足を上げる
こうすると、早く走れると言われてきました。ただ、杉本龍勇さんの言われている速く走れる走り方は、
- 筋肉の収縮で走る
- ジャンプ力が大切
- バランスが大切
- 2,3歩めでトップスピードに乗って、後は感性の力にまかせる
ということでした。
良く考えてみると、ウサイン・ボルトも始めの2,3歩目でトップスピードに乗っていて、75M過ぎくらいからはかなり力を抜いて走っていますよね。あれと同じ感覚なのではないでしょうか。
杉本龍勇さんは、「Number Web」に、こんなことを寄せられています。
「今のサッカーのトレンドは、全力疾走状態でどれだけ高いスキルを発揮できるかだと思うんです。これは、ヨーロッパの選手たちを見れば一目瞭然でしょう。では、日本人選手はどうか? 日本人はスピードを落とせばスキルの高さを発揮できる。しかし、速度を上げると途端にそれができなくなる傾向がある。だから僕は常々『日本代表はカウンターができない』と言っているんです」(出典:Number Web)
この違いは、トップスピードに行くまでの時間だと杉本龍勇さんは話されています。つまり、ヨーロッパのサッカー選手や、NBAのバスケットの選手は、トップスピードに乗ってから力を抜くので、相手を出し抜いたり、空中でダブルクラッチやノールックパスを出すことができると話されています。日本人の場合は、地面を蹴りながら進んで行って、徐々にトップスピードにしていくので、急激な方向転換に対処できないと言うことです。
そのカギは、地面をける事ではなくて、筋肉を収縮させる力で走ると言うことのようですが、「情熱大陸」でその事を話していただけるのでしょうか。とても楽しみです。
杉本龍勇さんの経歴
杉本龍勇さんは、
- 1970年生まれの46歳
- 身長182cm、体重80kg
- 静岡県沼津市出身
- 法政大学、中京大学大学院卒業
1988年、浜松北高3年のとき、100mで10秒37、200mで21秒06の大会新記録でインターハイ優勝されています。1990年、大学在学中にドイツに留学。多くの大会で優勝されて、1992年のバルセロナオリンピックで、4x100mリレーでアンカーを務めて6位入賞されています。
その後も大会に出続けられますが、2000年に浜松大学の陸上部監督、サッカー部フィジカルアドバイザーになりました。それ以降も、清水エスパルス、湘南ベルマーレ、大分トリニータ、サントリーサンゴリアスなどのフィジカルコーチをされています。
まとめます。
3月19日の「情熱大陸」に出られる、フィジカルトレーナーの杉本龍勇さんについての情報をまとめました。
杉本龍勇さんは、サッカーの岡崎慎司選手や吉田麻也選手、宮市亮選手、原口元気選手を指導されてます。ワールドカップのアジア予選も近づいてきましたので、どれだけ成果を出していただけるか、とても楽しみです。
岡崎慎司選手が理事をされているSCDには、杉本龍勇さんの動画が沢山ありましたので、参考にしてみることをお勧めします。
⇒ SCD
私も、子どもたちにこのことを教えて、運動会では少しでも早く走れるように試してみたいなと思いました。
以上、「情熱大陸」に出られる杉本龍勇さんの情報についてでした。
他にも、走ることについての情報があります。
- 増田明美さんのランニング方法
- キャタピランが意外に良い!
あなたにおすすめの記事
この記事へのコメントはありません。