こんにちは、としです。
8/6の夜11時からの『情熱大陸』に絵本作家の鈴木のりたけ氏が出演されます。
そこで、鈴木のりたけ氏が作られた絵本の一覧と、鈴木のりたけ氏の経歴などを紹介していきます。
鈴木のりたけ氏の絵本一覧
鈴木のりたけ氏が一躍有名になったのは、『大ピンチずかん』という絵本です。
おそらく『情熱大陸』でも紹介されると思います。
アマゾンでは、試し読みもできますので、是非ご覧になってみてください。⇒大ピンチずかん
はじめに書かれてる文章は、
「大ピンチをしれば、いつ大ピンチになってもこわくない」
です。
子供にも響くと思いますが、おとなにもこのコトバはずっしりと響くはずです。
こちらの『とんでもない』もとてもおもしろい絵本になっています。
この絵本のテーマは、「自分にないものは、とてもよく見える。でも実際には・・・」といったかんじです。
関連:人生は勝つことがすべて
もう一冊、表紙入で紹介します。
こちらは色々なお風呂が出てくる絵本です。
鈴木のりたけ氏の書かれる独特な絵と、子どもたちの想像の世界とすごくマッチしていてとてもたのしいえほんです。
他にも、たくさんの絵本があって、鈴木のりたけ氏はいまのところ67作品を手掛けていらっしゃいます。
『情熱大陸』で紹介されるのは、
鈴木のりたけ氏は、この『しごとば』シリーズなどで、「仕事」をテーマにしてこどもたちに伝えようとされています。
鈴木のりたけ氏の経歴
鈴木のりたけ氏の経歴は、
- 1975年生まれ
- 静岡県浜松市
- 静岡県立浜松北高等学校
- 一橋大学社会学部卒業
- JR東海
- デザイン会社シルフ
鈴木のりたけ氏は、はじめJR東海に総合職として入社されます。東海道新幹線の運転士も研修として経験されますが、2年で退社されます。
その後、グラフィックデザインを学ばれて、デザイン会社に勤務された後に、2008年頃から絵本作家として活動されています。
鈴木のりたけ氏のインタビュー
鈴木のりたけ氏は『しごとば』と『しごとへの道』の出版にあたってインタビューを受けていらっしゃいます。
『しごとへの道』を作るにあたって、ぼくは「仕事」とは何かということをまず考えました。「仕事」と「職業」の違いは何かな……とか。それで、「職業」は「サッカー選手」や「役者」など、パッと思い浮かぶけど、そこで完結するような、ひとつの技術のようなもの。「仕事」というのはもっと幅があって、「人生」、生きることに近いんじゃないかとぼくは思ったんです。誰もが知っている有名人や第一線で活躍している人を取り上げて、その「職業」への就き方や、内容を紹介することもできましたが、それはただの成功事例の紹介になってしまいます。仕事に就く方法は、その人の通ってきた人生の数だけあると思うんです。だから、子どもにとって身近な人、ちょっと探せば近くにいるような人に取材をして、仕事を通してその人の生き方を紹介しようと思いました。(引用:絵本ナビ)
わたしも購入して読んでみましたが、こちらは絵本というよりは、小中学生の子どもたちに読んでもらいたい内容です。
仕事というものを紹介しながら、いろいろな人との出会いが人生にとってとても大切なんだよ、といってる気がしました。
関連:未来を変える方法
別なインタビューでは、『しごとば』を作った経緯を話されています。
僕はもともとグラフィックデザインの仕事をしていたんですけど、仲間の机まわりを見ていると、同じグラフィックデザイナーでもかなり様子が違うんです。わりとみんな自由なレイアウトで、おもちゃとかをいろいろ置いたりしてて。そういうのを見ていると、そこで働いている人の個性が垣間見えて、おもしろいなと常々思っていたんです。
でもこれはきっとほかの職業でも同じで、どんな職場でも、それぞれの職業の性質や働いている人の性格が表れるんじゃないか。それをいろいろ並べて見せたらおもしろそうだな―― 『しごとば』は、そんな発想から生まれました。(引用:mi:te[ミーテ])
鈴木のりたけ氏は仕事されてる方に取材をしてるのですが、一通り取材された後に、
- 仕事をしていて一番やりがいを感じるのは何ですか
- 大失敗したことはありますか
と聞かれるそうです。その内容が、『しごとば』にもしっかりと反映されているので、読んでいて面白いものになってると感じます。
『しごとば』シリーズは、全6巻で60種類以上の仕事の現場を書かれています。
その『しごとば』から派生した新シリーズが『しごとへの道』です。現在1と2が出ています。
他にも絵本作家の記事があります。
ここまで読んでいただいてありがとうございます。
すこしでも参考になったと思われましたら、ポチッといいねマークを押してもらえると嬉しいです。
ブログの始め方を基礎から知りたい方へ
ブログの始め方を基礎から知りたい方へ、無料メルマガ講座のご案内です。
40歳から60歳までの20年間が、人生の中で一番楽しくておもしろい時間です。それを知らずに過ごしてる人がたくさんいます。
当サイトはそんな損をしてる中高年の方に向けて、今日からの人生をおもしろ楽しく過ごすためのノウハウをまとめています。
でも、面白おかしく生きていくためには、なにはともあれお金が必要になってきます。
そのために、殆どの方が副業をしたいと考えています。でも、どうやっていいのかわからない・・・。
副業の第一歩は、ブログです。リスクゼロで始められて、うまく行けば6桁のお金が毎月手に入ります。
こう言うと「嘘くさいな~」と言われそうですが、多くの人が失敗してるのは基礎を知らないからです。何をすれば良いのか誰も教えてくれないからです。
基礎さえしっかりしていれば、あとは応用していくだけです。
そこで、誰にでもできて、何も知らない人にもわかりやすい無料のメルマガ講座~基礎編~を作りました。
7回の無料基礎講座の後には、不定期でブログに関する知識や毎日の暮らしを楽しむ豆知識などを紹介しています。
今すぐ無料で読めますので、こちらをクリックして登録してください。
40代からの毎日を楽しむ
幸せになる近道は、毎日を楽しむことです。
過去や未来を嘆いたり悔やんだりしても意味はありません。その日1日をなるべく楽しく面白く暮らすことが大切です。
そのためのヒントは、趣味、生活、旅行、食事関連、動画、ショッピングなどにもあります。
人生を幸せに!と大上段に構えるのではなくて、楽しいと思うことに、少しずつチャレンジしていくことです。
当サイトでは趣味や毎日の息抜きの入り口として、基本的なことを記事にしています。
その中で40代の方によく読まれてる記事をまとめてみました。
気になったタイトルをクリックしてお読みください。
コメント