鈴木亮平さんが『アナザースカイ』でカンボジアに旅立ちます。鈴木亮平さんは、芸能界一の世界遺産マニアで、世界遺産検定1級を持っています。今回は、カンボジアの世界遺産の二つに行くことと、昔ながらの水上生活と漁を楽しんだらしいです。鈴木亮平さんの世界遺産ベスト5と世界遺産の楽しみ方を見ていきましょう。
鈴木亮平さんとは?
世界遺産の楽しみ方を見る前に、鈴木亮平さんとはどういう人か見ていきましょう。
鈴木亮平さんは、
- 1983年3月29日生まれの33歳。
- 兵庫県西宮市出身。
- 身長186cm、血液型は、A型。
- 東京外国語大学卒業
大学卒業後、芸能事務所、制作会社を50社ほど回ったんですが、すべて断られたと話されています。が、ある会社に、身長が高いという理由で、モデル事務所を紹介してもらったそうです。
デビューは、2006年、東レ、デサント共同開発の水着の「水着キャンペーンボーイ」です。その後、ドラマとか映画に徐々に出演を重ねていって、現在の様な大活躍をしているんです。2011年に、一般女性と結婚されていて、娘さんもすでにいらっしゃいます。英語が得意で、英検1級をもっていてアメリカへの留学経験もあるそうです。英語が好きになったきっかけは、小学校の時にアメリカに行った時に、その感動を英語で伝えられなかった事が悔しかったことのようです。
全国ドイツ語スピーチコンテストも優勝されています。が、こちらは、ネイティブスピーカーにドイツ語のスピーチをしてもらって、それを繰り返し聞いて覚えただけの様ですね。でも、覚えただけで優勝はスゴイです!
肉体改造と世界遺産マニア
鈴木亮平さんと言えば、役作りのための肉体改造と、世界遺産マニアの二つが話題に良くなります。
肉体改造
肉体改造というのは、体重の変化、筋肉の変化です。3か月で30㎏を落としたり、つけたりして、そのドラマの役柄に合わせた肉体にしてしまうんです。
- 『HK/変態仮面』では、体重を15kgつけて、そこから脂肪をそぎ落す
- 『天皇の料理番」では、体重を20kg落とした。
- 『俺物語!!』では、体重を30kg増量した。しかも、『天皇の料理番』のすぐ後。
- 『ライ王のテラス』(2016年3月予定の舞台)では、ライザップの様な筋肉美の姿に。
脂肪、筋肉がつきやすい、落としやすいっていうのはあると思いますが、これだけ激しいと、負担が増えてきそうです。鈴木亮平さんの体が心配になってしまいますね。
世界遺産マニア
世界遺産マニアというのは、番組に出た時に話をされています。話を振られたり、自ら話しているのをよく見かけます。実は、鈴木亮平さんは、世界遺産検定1級を持っているんです。きっかけは、TVの世界遺産の映像の番組を録画していて、仕事から帰ってきたときに見ていたことらしいです。何も見るものがなかったせいだと思いますが、いったん見始めたら、ハマってしまったそうです。
そして、その録画を見る事だけで、世界遺産検定2級に合格しました。1級は、さすがにテキストとノートを使って勉強したらしいんですが、見事に合格されたそうです。
肉体改造と、世界遺産マニアと関係ないように思いますが、鈴木亮平さんは、興味を持ったことをとことん突き止めていくタイプなんじゃないでしょうか?ある番組で言ってました。
「世界は自分の知らないことだらけだぞ!」
世界遺産や語学、肉体改造に興味が湧くのは、もっとワクワクしたい!っていう気持ちだけなのかもしれませんね。ところで、世界遺産の楽しみ方って、どうすればいいのでしょうか?
世界遺産の楽しみ方は?
鈴木亮平さんが、ある番組で行ってたんですが、「ある時、世界遺産を横の歴史で見ると、面白くなったんだよね」横の歴史ってどういうことでしょうか?世界史、日本史、どちらもそうなんですが、おもしろくするためには、縦のつながりと横のつながりを見ることにあると話されています。
縦のつながりとは、歴史の流れですね。
例えば、「ペリー来航」という事件は、それだけで見てもおもしろくないし、理解はできないんです。
「アメリカの南北戦争終了」 → 「ペリー来航」 → 「明治維新」
こういう流れが、実はペリーが日本に押し寄せた経緯です。カンタンに言うと、南北戦争が終わって、武器が余ってしまったので、その売り先を日本で探しに来たわけです。すると、イギリスやオランダ、ロシアがすでに来ていて、あちこちの藩の後押しをしていたんです。坂本龍馬は、イギリスとか。そこで、戦争を起こせば武器が高く売れるので、幕府に開国を迫った上で、一部の藩や人物の後押しをしていったと言われています。その結果、明治維新が引き起こされました。
そんな流れは、織田信長とか、源平合戦、などいろんな時代にあります。そんな裏側を考えながら歴史を見ることが、鈴木亮平さんは好きなんじゃないでしょうか。
横のつながりというのは、遠く離れた場所で、違う物語が進んでいるということです。たとえば、ヨーロッパでは「ローマ帝国」の時に、日本では「弥生時代」みたいな。全く別な世界が同時進行しているのですが、時々交わったりして、それが面白いと話されています。
この縦と横をフカンしてい見ていく上で、世界遺産を重ねると面白くなると話されています。そこにあったと思われるドラマを想像しながら、世界遺産を見るってことですね。もちろん、その中に自分を置いてみると言うのも面白いので、やってるかもしれません。
では、今回の『アナザースカイ』に出てくる二つの世界遺産の背景はどんなものでしょうか
カンボジアの二つの世界遺産とは?
カンボジアには、二つの世界遺産があります。ウィキペディアで調べてみますと、
- アンコール遺跡
- プレアヴィヒア寺院
の二つです。
アンコール遺跡
アンコール・ワット遺跡とアンコール・トム遺跡などからなる遺跡群で、現在のカンボジア王国の元になった、クメール王朝の首都の跡です。ヒンドゥー教寺院建築の世界遺産です。9世紀ごろから、数々の王が建設を始めたんですが、アンコールワットは、12世紀ごろ、アンコール・トムは、13世紀ごろの王様が作ったと言われています。日本では、平安京、坂上田村麻呂、遣唐使、最澄と空海のころです。
ただ、その後は、隣のタイのアユタヤ王朝から侵略をされて、首都を放棄しています。日本では、鎌倉時代の頃。南北朝、足利尊氏とかですね。
その後、一時期忘れ去れてしまったんですが、16世紀に再発見されて、修復などがはじまります。1586年には、西欧人で初めてのポルトガル人が参拝。1632年には日本人の森本右近太夫一房が初めて参拝しています。森本は、「御堂を志し数千里の海上を渡り」「ここに仏四体を奉るものなり」という墨字を壁面に残しています。日本では、織田信長の「桶狭間の戦い」のころ。20世紀には、カンボジア内戦があって、かなり破壊されてしまったんですが、各国が協力をして、修復を進めているようです。
プレアヴィヒア寺院
プレアヴィヒア寺院は、カンボジアとタイ王国の国境にあるヒンドゥー教寺院です。9世紀にクメール人によって建設されたようです。アンコールワットからは、北東120kmの位置にあります。アンコールワットと同時期に作られていた寺院で、時代によって増築が繰り返されてきたようです。ちょうど、タイとカンボジアの国境にあるので、国境紛争の火種となっていて、なんども衝突を繰り返していて、紛争も起きました。今では、国際司法裁判所によって、カンボジアに属すると認められています。
チョット簡単ですが、二つの世界遺産について、背景を書いてみました。背景を知ってから見るとの知らないで見るのでは、だいぶ違ってきますので、旅行などに行くときも、下調べをしてからいかれた方がイイかなと思います。
鈴木亮平さんの世界遺産ベストは、
- ぺトラ遺跡 (ヨルダン)
- シーギリア (スリランカ・マータレー)
- 屋久島 (日本)
- ヒエラポリス・パムッカレ (トルコ・デニズリ)
- ヴァル・ドルチェ (イタリア・トスカーナ)
でした。いつか、いってみたいですね。
以上、鈴木亮平さんについての記事でした。関連する記事は、
ここまで読んでいただいてありがとうございます。
すこしでも参考になったと思われましたら、ポチッといいねマークを押してもらえると嬉しいです。
ブログの始め方を基礎から知りたい方へ
ブログの始め方を基礎から知りたい方へ、無料メルマガ講座のご案内です。
40歳から60歳までの20年間が、人生の中で一番楽しくておもしろい時間です。それを知らずに過ごしてる人がたくさんいます。
当サイトはそんな損をしてる中高年の方に向けて、今日からの人生をおもしろ楽しく過ごすためのノウハウをまとめています。
でも、面白おかしく生きていくためには、なにはともあれお金が必要になってきます。
そのために、殆どの方が副業をしたいと考えています。でも、どうやっていいのかわからない・・・。
副業の第一歩は、ブログです。リスクゼロで始められて、うまく行けば6桁のお金が毎月手に入ります。
こう言うと「嘘くさいな~」と言われそうですが、多くの人が失敗してるのは基礎を知らないからです。何をすれば良いのか誰も教えてくれないからです。
基礎さえしっかりしていれば、あとは応用していくだけです。
そこで、誰にでもできて、何も知らない人にもわかりやすい無料のメルマガ講座~基礎編~を作りました。
7回の無料基礎講座の後には、不定期でブログに関する知識や毎日の暮らしを楽しむ豆知識などを紹介しています。
今すぐ無料で読めますので、こちらをクリックして登録してください。
企業・社長・人物に関する記事
成功するための秘訣の一つにモデリングがあります。物まね、パクリ、守破離の守ともいわれますが、スポーツ、勉強、仕事、すべての場面で一番初めにすることが、成功した人と同じことをすることです。
野球ならキャッチボール、サッカーならパス、勉強なら九九、仕事なら研修、マニュアルは誰もが普通のことだと思うはずです。
ただ、お金儲け、起業、生き方などは、それぞれの人が自分で思った通りに勝手にやってます。それが、挫折したり、失敗する原因の一つです。
成功するための近道はモデリングです。そのために参考になるのは、「カンブリア宮殿」「プロフェッショナル」「ガイアの夜明け」「アナザースカイ」「世界一受けたい授業」などです。
そこで取り上げられるのは、成功した人たちばかりです。生の声がタダで聞けたり、挫折したこと、成功のコツなどがありのまま聞けますのでとても参考になります。
当サイトでは放送されたそれらの番組の気になったところを抜粋して記事にしています。気になったタイトルをクリックしてお読みください。
コメント